【2021春アニメ】とにかく次から次へとイケメンがでてくるアニメ『聖女の魔力は万能です』

『聖女の魔力は万能です』
聖女とバレずに夢の異世界スローライフを満喫出来るか!?

・放送情報
AT-X       4月6日より毎週火曜 23:30~
 リピート放送:毎週木曜 11:30~ / 毎週月曜 17:30~
TOKYO MX   4月6日より毎週火曜 24:30~
MBS        4月6日より毎週火曜 27:00~
BS11       4月7日より毎週水曜 24:00~

・配信情報 ひかりTVにて地上波先行・単独最速配信決定!
ひかりTV     4月6日より毎週火曜 24:00~
dTVチャンネル 4月10日より毎週土曜 24:00~
その他サイトも4月13日(火)24:00以降、順次配信予定。
詳細は各サイトでチェック!

・関連URL
公式サイト:https://seijyonomaryoku.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/seijyonoanime
『聖女の魔力は万能です』特設サイト:https://kadokawabooks.jp/special/s53/


・STAFF
原 作:橘由華 『聖女の魔力は万能です』(カドカワBOOKS 刊)
原作イラスト:珠梨やすゆき
監督:井畑翔太
シリーズ構成:渡航
キャラクターデザイン:石川雅一
音響監督:立石弥生
音響制作:ビットグルーヴプロモーション
音楽:黒田賢一
音楽プロデュース:結城アイラ
音楽制作:ランティス
アニメーション制作:ディオメディア
製 作:「聖女の魔力は万能です」製作委員会

・CAST
セイ(小鳥遊 聖):石川 由依
アルベルト・ホーク:櫻井 孝宏
ヨハン・ヴァルデック:江口 拓也
ユーリ・ドレヴェス:小林 裕介
ジュード:八代 拓
アイラ(御園愛良):市ノ瀬 加那
カイル・スランタニア:福山 潤
エリザベス・アシュレイ:上田 麗奈
エアハルト・ホーク:梅原 裕一郎

・主題歌
オープニングテーマ 「Blessing」歌:結城アイラ
エンディングテーマ 「Page for Tomorrow」歌:NOW ON AIR

Share on facebook
Facebook
Share on email
Email
Share on twitter
Twitter
Share on weixin
WeChat
Share on pinterest
Pinterest

引用元: ・聖女の魔力は万能です Episode 02

3
280 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2021/04/07(水)
頻出質問への答え(原作の仕様)

王子がセイを無視した理由は?→見落としただけ(伏線でもない)
何で聖女確認せず片方だけ放置?→王子がJKだけ聖女扱いしてるから(王や宰相はそうでもない)
重傷の騎士団長の治療が後回しだった不自然さについて→特に理由なし
JK側と対立するのがメインの物語?→それはほぼ余談でJK自体がモブ扱いの作品
じゃあ何がしたくてJK出したの?→主人公のための舞台装置レベル(後から少しキャラとして自立はする)
美少女出る?→高貴なのが一人は出る
巨乳騎士とか家庭教師出る?→イキロ
美人メイド出る?→なんか巨乳おばちゃんメイドに改変されてた(多分今後出る)
メガネ萌え→イキロ

 

8
聖女の喜びを知りやがって

 

9
聖女は魔力でバンジーデス

 

11
面白いね、これ
初見だけど

 

12
展開が早すぎるな

 

13
イベント的にはこれが妥当だと思う

 

14
もうひとりの聖女様が世界を救うので、自分は聖女の能力だけゲットしつつ矢面には立たず責任も取りたくないって感じか
ノブレスオブリージュとまではいかずとも、後ろめたくないのかな?
男向けだと、どんなダメ男でも人生やり直したら勇者やリーダー的存在になりたいって願望が表現された作品が多くて、
ましてや異世界に来てまで卑近なおしごとで事務所内で認められたいなんてのは滅多に無い感じ
性差くっきりで興味深いな

 

>>14
救わないよ

 

>>14 のとっては都合がいいんだろ
こういう展開が

 

>>14
>ましてや異世界に来てまで卑近なおしごとで事務所内で認められたいなんてのは滅多に無い感

もっと平易な言葉で頼む

 

16
第1話だけで「こんな展開か」と勝手にあさってな方向に想像して
適当な結論を述べる人って興味深いな

 

17
内職みたいに地味な単純作業を黙々と繰り返す仕事はハマる奴はハマる
適性って大事

 

19
毎クール、学習できずに似たようなこと繰り返してるんだろうなこの手の奴は

 

22
つうかいきなり異世界に連れてこられた割には、
全然戸惑いとかないし、あっさり受け入れてるのはいかがなものか

 

>>22
コミック一巻分を一話に一気に詰め込んだのでいろいろ抜け落ちてまして

こういう作りのアニメは失敗するのが常なんだが

 

24
聖女の聖水は万能です

 

25
刺身にたんぽぽをのせる仕事を毎日やってレベルMAXか万能聖女になるのが夢
今は修行して何か特殊能力を身に付ける話は好まれない

 

26
慎重勇者「せやな…」

 

27
理系女子が異世界召喚されたら魔力だけ聖的消費されたけど彼氏ができました。

 

29
> コミック一巻分を一話に一気に詰め込んだ
マジかwひでぇwww
ある程度録画溜めてからまとめて観るつもりだったが1話だけ観ようかな。。

 

>>29
一巻分は言いすぎた半分だったw

 

31
2話目のあらすじが上がってるけどコミック1巻の後ろ半分だね
コミック2話ごとにアニメ1本か

 

32
放置された後に怒って元の世界に戻る方法探すためにさっさと城を出ていこうとする部分とか見たかったんだけどな

 

33
女性主人公で異世界召喚ものの元祖はふしぎ遊戯ですか?

 

>>33
異世界が流行るきっかけになったのはゼロ魔かな
元祖とか言い出すとそれこそギリシャ神話まで遡っちゃうしエポックメイキング 的な作品を上げないと誰も知らないようなカスみたいな作品どんどん出てくる

 

>>33
不思議の国のアリス

 

>>33
十二国記
レイアース
エスカフローネ
辺りがパッと出てくるな

 

>>236
それら全部、ふしぎ遊戯より後の作品

 

34
幻夢戦記レダ

 

>>34
懐かしい
自分が初めて見たOVA(当時はOAV)だった……

 

>>107
なぜかこのスレでマイナー作品扱いされちゃってたが当時はビデオがバカ売れして
劇場公開までされた人気作で召喚アニメのエポックメイキング的作品だよね
アクション系女性主人公も80年代からの主流で鶴ひろみの代表作の一つだろう
バブル80年代OAVはテレビ以上映画未満みたいな感じで製作費かけてる

 

>>108
しかし伝説の「レダの鎧」が召喚された娘が何故か身に纏ってたビキニ鎧じゃなくて
あのロボットに変形する鳥メカの方の名前だとは思わんかったな

 

>>107
学研が当初より頑なにovaと言っていた

 

35
異世界ではないが、女性主人公知識チートの古典名作「王家の紋章」というのがある

 

>>35
王家の紋章が連載され始めた頃は召喚ものでなくても
ファンタジー系少女漫画がたくさんあったしね

 

>>35
天は赤い河のほとりなんてのもあったな

 

36
売れてないマイナー作品出されてもね

 

37
本好きの下剋上最新刊が帯で聖女が目立つから重なるなあ

 

40
女性向けなろうだと本好きとはめふらは好きだけどこれは何か地味だな
刺激が多い作品とまったり系のどちらが好きかは好みの問題ではあるか

 

41
生き残り錬金術師が好きだが、あれはちょっと重いな
ハズレポーション辺りだともうまったり通り越してるがw

 

>>41
なろう小説はコミックが4巻以上出てるかどうかが判断の鍵
大抵はコミック3冊までで打ち切られて小説だけになる

 

>>42
好きだったけど打ち切られた聖女系というと二の打ち要らずだな
書籍もなろうも止まった…
これは絵師も当たりだし続くだろうけど、若干退屈

 

44
殲滅聖女は打ち切られたんじゃなくて作者が打ち切ったんだよ

 

45
人気の伸びは大聖女が1番やばい
ペース的には来年あたり抜いてそう得たってなければ

 

46
なろうは緩い話で良いよ

 

47
ゆるい話はスライム300が持って行ってる

 

48
女キャラばかりのスライム300は男ファンが多そうだ

 

50
この作品はゆるキャンよりも起伏ないよ
あと主人公が独特で自発的に相手の気持ちを考える回路がほとんどない(都合や借りは気にするが)
モノ作りと料理と魔法の上達と自分自身の立場にしか基本興味がないコミュ障の野郎みたいな性格

 

51
疲れた人が多いんだよ・・・パトラッシュ

 

52
起伏とかいらないから
ただ静かな日々が欲しい

 

53
気の向くままあれこれ手を出して(長続きはしない)人助けもしつつ
ちやほやされるからそれほど静かな生活でもないぞ
私は好きに生きたいのに力のせいで諍いや面倒ごとに巻き込まれちゃう~な話

 

54
はめふら2期は深夜アニメじゃなんだよねまあ内容的に問題ないからだろうど

 

55
メガネ外すのマ?
唯一の取り柄なのに

 

56
わかった、代わりにわいがメガネかけたるわ
それで勘弁したってくれ

 

60
もう一人の女の子も普通に悪い奴じゃないっぽいし
パワーは落ちるけど一応聖女っぽいな
というか勝手に勘違いした王子が全部悪いな

 

>>60
違うよ

 

62
愛良ちゃんの未来はまだ未定

 

63
他のなろう女向け作品の話並べられても戸惑うわ…
アニメの話してくれや

 

64
男だけど面白かったぞ
女も実生活に疲れてるんだなってのが分かって面白い
一昔前だったら恋愛ドラマがその受け皿だったたのにとうとう女も異世界に行きたがるようになったか

 

65
中級ポーションと上級ポーションがあるんだな

 

66
女向けの異世界モノなんて昔の方が流行ってた

 

>>66
悪役令嬢真っ盛り?

 

>>68
昔の少女漫画やラノベは異世界行って
でも必ず現世に帰ってきてた
そんな作品が星の数ほどあったから

 

>>71
星の数はないな
>>84
所詮女の妄想だからねぇ

 

>>71
十二国記はそうするとかなり異質だったんだな
あれ行ったら帰ってこれない仕様だし(麒麟は別だが)

 

67
もう一人の子は、素人でもぱっと見でわかるレベルで
適性が段違いに上なのかと思っていたが違うんだな

 

69
愛良ちゃんはバカ王子から婚約破棄されて、
異世界チートでなりあがってざまあするからな

 

70
なんか前スレの書き込みによると王子の方が王様から謹慎を言い付けられて
アイラちゃんから引き離されるとか何とか書いてあったような……

 

72
古典的な少女小説の類型としてお手本になったと思われる
不思議の国のアリスが夢オチかも!? ってラストだったせいだろう
OZの魔法使いは「元の世界に帰る方法を聞きに行く」こと自体が旅の目的だったし
はてしない物語では帰ることは目的でなく異世界の危機を救うことが目的だが
ミッションをクリアしたら本の外の世界に自動送還された

お手本の古典的な児童文学のパターンが「現実復帰して終わる」だったせいだろう
ただしピーターパンのように自分の意志で永遠の少年ヒーローを選ぶこともある……

 

73
リズが上田麗奈ちゃんで楽しみ

 

74
王子って何か不自然に馬鹿キャラになってるな
主人公を冷遇させたいがために無茶な言動させてる感じ

 

>>74
主人公にとってキャラは人間じゃなくて舞台装置なんだろうな

 

>>75
確かにそんな感じするね、言いえて妙だわ
まぁほっといたらポーション作りしかしない作業厨だから他が動かないと話にならないんだけど

>>76
現代日本の価値観だと分かりづらいけど、王政の世界観で魔物も出るなら
あのバカな王子に家臣や側近付けて矯正しないなら王や貴族もまるごと無能で馬鹿だぞ
他に王子がいれば廃嫡で問題ないけど、そうじゃないならあいつが次期王なんだし
王子がバカなのはなろうあるあるだけど、これはアニメ化までされちゃったからなぁ

 

76
王子は馬鹿っぽいけどその他は馬鹿っぽくないから別にいいよ
主人公はリズじゃなくてセイだし

 

78
まともなアニメスタジオは手を出さないレベルの原作なんじゃないか説

 

79
220万部売れてるんだからほっといてもアニメになるだろうね

 

80
よく勘違いされてるけど、220万部は発行部数で売上じゃない
女性向けでかなり売れてるのは間違いないけど

1200万部発行されてるけどまだアニメ化の気配がない薬屋は
コミカライズ関連で調整してるか人気作だから慎重になってそう

 

>>80
中国題材で宦官がバンバン出てくる話だから少なくとも深夜以外無理だな今なら色々騒がれそう

 

81
そりゃ全てのラノベそうだろ
狼と香辛料もシャナもキノもコミックもめっちゃ売れたし

 

82
なろうで麻痺してるけど発行部数100万部超えてる時点でやばいぞ
ラノベタイトルす数今より少なかったなろう出てくる前なんか10万部辺りでアニメ化してたしタイトル数増えてきたら1冊辺りの売上減るはずなのになろうの場合弱小レーベル多いから100万部超えてもアニメ化しないとか

 

>>82
これも勘違いされがちだけど、なろう作品は大抵コミカライズやシリーズ全部込みの部数だよ
薬屋みたいにコミカライズが違う出版社でも全部足して発表される
だから小説だけで勝負してるラノベより数が多くなりがちなのはそりゃそうとしか

まぁこれの原作も1巻辺り10数万は軽く超えてるだろうから当たりの部類

 

>>88
訂正、1巻辺りじゃなくて1巻は

 

84
もう一人の転移した子の存在=単なる舞台装置
王子が不自然に馬鹿な理由=単なる舞台装置

ならば
今後寄ってくるだろうイケメン達の行動=単なる舞台装置
今後出るらしい美少女=単なる舞(ry
今後出るはずの魔物=単な(ry
みたいになりそう

 

85
薬屋は恋愛というより現代でいう探偵ミステリー

 

86
少女漫画って必ず知的、スポーツマン、生徒会長的、不良or遊び人的の構成だよね基本4人だしサブが増えることあるけど

 

>>86
サブは弟みたいな元気キャラや草食美青年かね
最初は俺も宮廷闘争か魔導大戦の中で必死にスローライフ目指すのかと思った

 

87
これって第一王子と第二王子の勢力争いの話だっけ?
でポーション作りの眼鏡ちゃんは第二王子の勢力に取り込まれて最終的には婚約すると

 

90
話が進むほど、ちやほやされたいけど傅かれて距離感離れるのは嫌みたいなクソウザムーブ全開が鼻につくようになるな

 

92
ラノベはメディアミックスだから全ての作品コミカライズ含まれてるぞ?香辛料とか半分近くコミカライズやん

 

93
ゼロの使い魔もガッツリ漫画含んでるやろ
シリーズ累計発行部数は全部漫画込みだぞ

 

94
累計発行部数は小説のみでシリーズ累計が全部含んでなかったっけ?

 

95
ロードス島戦記に至っては漫画どころかルールブックまで入ってる

 

96
むしろちょっと古い2000年代ラノベなんか漫画も小説も新装版とか焼き直しも含んでるせこい売り方

 

98
調べたらSAOはシリーズじゃないけど世界累計だったわ
ラノベもだいたいシリーズ累計だった、ごめんね
しかし今は電子込みの数字もあるんだな…発行部数とは

 

>>98
電子書籍含むってなんかやだw

 

99
そういえば漫画はマクロスの人で大当たりだが原作小説は糞って評価を別のスレで見たな
全部おばちゃんの自慢話口調だとか何とか

 

100
電子書籍含むってやつもあるのか

 

101
電子書籍含むはちょっと涙ぐましく見える

 

103
…なんで発行部数の話になってるの?

 

104
ごめん、差し出がましかった自分のせい
データ見たサイトだと、これも電子込みだったからあんまり茶化すのもよくなさげ

 

>>104
別に何も問題ないし勉強になったよ

 

106
コミックは今や電子込みじゃないと意味がないくらい電子市場が大きい
アニメでも円盤だけじゃもう人気が反映されない

 

109
流石にその年は生まれてすらいない、、、、、

 

110
80年代だとうちの親父が中学生位だから接点がない時代だなその頃ラノベって年間50タイトルなかった頃でしょ?今は年間3000タイトルくらいあるから市場が大きくなってるな、と

 

112
最初ヒロインが魔力を使えないことに現地キャラが驚いてたけど過去に召喚した連中は全員魔法が使える地球以外の場所から召還されたのか?

 

>>112
多分アニメで説明されないからネタかいていいと思うが
聖女召喚自体がレアで何百年か前に1度やっただけの伝説級の魔法
前回の召喚聖女については世界を救った以外に記録は少なくよくわかってない

 

>>117
後で序盤の展開に理由付けしてるんだろうなとは思ってたけど、
そこまで行くとマジで片方がないがしろなのが訳わかんないな

王子はおいといても、宰相や大臣に知らせて謝罪して身元を保証、
城の周りを見学させて研究所に行くんじゃダメだったの?
王国でも王子より政治握ってて発言力ある人いくらでもいるでしょ

 

>>125
作者がまんさんだから

 

>>125
あれは儀式を司った魔法師団長がぶっ倒れてその後ずっと意識を失っていたのが大きい
総責任者の王子はセイを召喚者と認めていないし、召喚された聖女の扱いなんてみんな分からないから
セイをなだめすかして自由にさせることしかできなかった

深夜残業から疲れて帰ってきたばかりのところを拉致されたセイが当初は逆上していたから、
セイに対して命令や依頼なんて、とてもじゃないけどできると思わなかったのだろう

>宰相や大臣に知らせて謝罪
原作では後で国王自らセイに直接謝罪しているよ

 

114
起伏なく最後までまったりと進みそう

 

115
あと赤髪がなんで並んで二人の内の片方を迷うことなく聖女扱いしたのかもよくわからん

 

>>115
作者が女だから
それ以上の理由はないでしょう

 

>>115
アニメだときれいだけど、目の下にクマができて顔色悪く肌も髪も荒れたおばさんを聖女だとは思わないだろw

 

>>121
お前、マザーテレサにも同じこと言えるの?

 

>>124
お前実績ないうちからそう思えたの?

 

>>124
あんなエセ聖女w

 

>>115
王子が入ってきた出入口の方から見たらアイラちゃんの影にセイさんが隠れて
文字通り目に入ってなかったのが真相らしいよ
もっぱら見えてたとしても子供の王子の子供目線で歳が近い方がいいに決まってるが

 

>>115
「並んで二人の内の片方を迷うことなく聖女扱いした」というのは事実誤認だ
王子を含めて全員が召喚者が一人だと思っていた。だから王子は魔法陣の中にいたアイラを召喚者だと判断して挨拶した
セイのことは召喚者だと全く思わなかったから、挨拶しなかっただけだ

王子がもし召喚の瞬間に立ち会っていて、召喚者が二人だと認識していたら、セイへの態度は変わっただろう

 

>>131
俯瞰の絵がないと、どっちがセンター近くにいたのかわからんわ。

 

118
無能な王子に才能ない扱いされたけど
本当は主人公スゲーってやりたいんだろうが
そのためにツッコミ所が出るってのはなろうっぽい詰めの甘さがある

 

120
高校生ぐらいの王子の前に同年代のフワフワJKと眼鏡のおばちゃんが並んでいたわけだ
情状酌量の余地はある

 

123
「わからん」「ありえん」はだいたい自分アホだからなんだよな

 

129
王子が別の女の子を聖女として選んだシーンがフラッシュバックしつつセイさんイライラ
聖女伝説を滔々と語るじいさんの話をろくに聞かず、おかっぱくんの制止も振り切って
「で?どうしたら帰れるのかしら!?」「私は出ていきます!」とけんか腰
その後のセイさん、放置プレーされたことにご立腹だったけど、ヘソまげて拒絶して腫物扱いを望んだのはお前じゃねーか
この先内面的にも成長していくタイプの話?

 

133
という、ご都合

 

135
仮にも王子なのにスレでは馬鹿馬鹿言われてるし、
幼少から教育されてるはずなのにあんな風な時点でまともな態度とるとは思えないけどなぁ
そもそも愛良に対しても1人の個人として尊重しそうな感じはあまりしなかった

 

>>135
だってバカなんだもの
あの赤毛の第一王子は国王が後継者だと明言しているから地位は安泰なんだけど、第二王子が優秀なので実績を作らなければと焦っていた
でもそうなら、大切な召喚の儀式に立ち合う全員の顔と名前くらいは事前に把握しておくべきなんだな
そうしていれば儀式の場でセイを見落とすことなんかなかったはずだ

その後もセイを偽物呼ばわりして召喚者と認めなかったから、混乱が長引いたんだ

 

>>139
王子が顔を名前を覚えてないなら、覚えてる家臣を置くか
周りが覚えてる側近を無理やりにでもつかせればいいだけなんだけど、そのことは知ってる?
王子1人で問題が生じて諫められる家臣もいないなら、人材不足の先行き不安な国ってだけだよ

 

136
2倍速で見て丁度いい感じ

 

137
召喚の時にコミック版だと魔法陣中央にアイラがいてセイは端か外にいる
アニメだとはっきりしないが二人が並列して正面の扉が開いたように俺には見える

小説だとセイの左にアイラがいてさらに左の扉から王子が来たから
王子から見てセイはアイラの後ろにいたことになってる

 

138
召喚で強制転移ってやばいな
女向け陵辱が原作かな

 

140
とりあえずほとんどのご都合を王子1人のせいにしたいってことだけが伝わってくる
愛良の次の次くらいに可哀想な存在だな、王子

 

141
クレジット見ても王子はジュードより下だからつまりそういうこと

 

143
重箱の隅を見つけたぜww

ジュードがポーションの説明をしている所で
「細胞」という単語を使った

原作でもコミックでも使われて無い

 

144
ナーロッパ設定なんてどうでもいいが「細胞」は17世紀に発見されているので
フランス革命前後の18世紀相当に見える聖女万能の世界観と矛盾はしない

 

145
言葉が自動的に翻訳されてるっぽいから、近い言葉に置き換えられたんだよ
重箱の隅をつつくなら、細胞に似た概念があるなら顕微鏡に近いものがあるはずで
それらを研究・観察する器具や施設が無さげなのが矛盾かな

細胞の発見も、17世紀以降に顕微鏡が研究で使われることが増えたからだろうし

 

>>145
初期は複式より単レンズ式顕微鏡が普及してるから
単レンズで細胞見てるみたいな絵を入れてもいいんだろうが
説明しないと読者に伝わらないしそんな蘊蓄垂れるような話じゃない

 

146
まだ1話すら見てないけど眼鏡っ娘ヒロイン楽しみ…と思ったら速攻で外しちゃうのか、むむむ

 

147
モテないオバサンの妄想見せられてるみたいでキツかったわ
リアルでもあんな風に若い子がチヤホヤされてるのを横目で見ながら黙々と自分の仕事してるんだろうな

 

>>147
美少女いっぱいの男向けラノベ原作も同じこと思われてんだろな~w

 

149
突然連れてこられて元の世界になんの未練も心配もない能天気っぷりに驚いたが、まあ男向けの異世界転生モノもいきなりハーレム、ヒャッハーだから同じか

 

151
「cell」(元々の意味は小部屋)と「細胞」でも単語選びの前提となる認識は違うしな
学術用語とその前提となる知識、研究について重箱の隅をつつくと
スルーされている翻訳(の魔法)がどのようなものかというのも含めてかなり面倒

ある単語、概念に、その元になった語彙、概念というものが存在せず、
すべての単語や概念が言語を超えて1対1対応していれば簡単なのだが
言語同士の類縁性の強いヨーロッパの言語同士ですらそんなことはありえないし

 

153
ぶっちゃけ、目に魔力を込めて視力強化したら細胞ぐらい見えます
という世界でも別に構わんしな

 

>>153
昔の少女漫画で、火星に流された人たちの子孫が視力を失った代わりに透視能力を得て細胞どころか原子の成り立ちまで教わらなくても理解できるように進化した、なんて設定のがあった
読まずに少女漫画を見下してるような奴らには想像もつかないだろうけど

 

>>154
それ設定ガバガバだからだと思う

 

155
萩尾望都は別格でしょう
あそこまでSF考証できる漫画家は男女問わず多くはない

 

156
今は初婚年齢の平均が男女ともに30歳前後だし
セイさんが26歳なら喪女というほどではないけど
王侯貴族がいるちゃ

 

157
途中送信してもうたわ

王侯貴族がいる中世くらいの世界観だと26歳の女は既婚で当然の歳だし
未婚なら行き遅れだ

 

158
そのあたり日本人は若く見えるそうだから
あいつらが異世界ヨーロッパなら

 

159
昔の少女漫画のSFはよくできた設定のがけっこうあったね
ダークグリーンとか好きだったな
夢世界と植物世界の融合

 

>>159
作者自身が熱烈なSF読みで、アシモフやブラウンの作品からの引用とか
普通に出てくるんだよな。
まぁ、SFがサブカルに関わる人間の一般教養だった時代の話。

 

160
聖女の力で一番健康な状態に肉体を若返らせてんじゃね

 

>>160
「聖女の魔力は万能です」ってそういう意味だったのデスか

 

161
ファンタジー少女漫画の先駆といえば水野英子「星のたてごと」とかあるし
SF作家と交流のある人も多かったようだし
昔は今のなろうみたいに軽く書いてなかったでしょうね

 

164
周りのイケメソを食いまくる性女になるお話かな

 

242
赤毛が片っぽだけを聖女認定したのはアイラの影に隠れて見えなかったからだとか
召喚者は一人だけだと思ってたからとか言う説明がされてるけど
この画像を見る限りそんな事全く無いように思えるんだけど

https://dotup.org/uploda/dotup.org2442583.jpg
no title


https://dotup.org/uploda/dotup.org2442584.jpg
no title

 

426
王子様に出会ったからメガネやめたんかい?
https://i.imgur.com/qrjh6ye.jpg
no title


近視?
https://i.imgur.com/0FfEw19.jpg
no title


https://i.imgur.com/ymB0Vvf.jpg
no title


は!?
https://i.imgur.com/oHK4coc.jpg
no title


日本語!?
https://i.imgur.com/018mhKY.jpg
no title


え~聖女5割増しで近視治ってたて
https://i.imgur.com/FDtXDV6.jpg
no title



自作聖女化粧クリームで肌がきれいに副作用で視力も回復←おk
目を細めると現地文字が日本語に←化粧クリームのせい?普段は違う?
目に関する情報が急に多い

 

445
馬上でのお姫様抱っこみたいな乗り方アリなの?という疑問
https://i.imgur.com/TJbuC0d.jpg
no title


https://i.imgur.com/tnZ2lfD.jpg
no title

 

「春アニメ」の他の記事

あなたにオススメの記事