「ちびまる子ちゃん」が中国で3DCGアニメ映画化、まる子が不思議な冒険の旅へ

さくらももこ「ちびまる子ちゃん」が、中国で3DCGアニメーション映画化されることが決定した。

映画のタイトルは「櫻桃小丸子:奇幻筆記」。薛暁路が監督を務め、2022年、中国の旧正月にあたる春節に公開される。さくらプロダクションの公式サイトではイメージポスターがお披露目されおり、作品の概要について「日常生活から飛び出したまる子が、幻想の新世界で不思議な冒険の旅をする」とアナウンスされた。

※「櫻桃小丸子:奇幻筆記」の櫻、筆、記と、薛暁路の暁は簡体字が正式表記。

Share on facebook
Facebook
Share on email
Email
Share on twitter
Twitter
Share on weixin
WeChat
Share on pinterest
Pinterest

引用元: ・「ちびまる子ちゃん」が中国で3DCGアニメ映画化、まる子が不思議な冒険の旅へ [爆笑ゴリラ★]

10
>>1
SFにしてどうするの?
昭和の日常生活がウリの作品なのに。

 

12
>>1
まる子がプラスティネーションされ人体の不思議展な冒険の旅へ






勿論、臓器・角膜・生殖器は摘出済み

 

41
>>1
中国語タイトルだけ見るとファンタジー映画みたいだなw

 

2
まる泣き

 

53
>>2

 

3
中共マネーがっぽり

 

4
そのうちサザエさんが超能力を使うようになりそうだな

 

5
原作者ももういないしやりたい放題できるな

 

6

 

48
>>6
反射してるまる子が肉体で、帽子(中国で生命の保護の意味)を追うまる子が精神だな
事故かなんかで意識不明になったまる子が精神世界でふしぎな触れ合いをして蘇る作品か

 

7
作者が死んだらこれか。。。4

 

8
作者が生きててもやったと思うぞ

 

13
>>8
根拠は?

 

15
>>13
横レスだが、不思議世界だから

 

9
そのうち富士山が噴火してまる子一家が中国に移住する話が出来るに違いない

 

11
賀来賢人の父親はさくらプロダクションの重役

 

14
まる子の奇妙な冒険

 

16
中国人に、百恵ちゃんや秀樹の何がわかるんだよw さくらももこも、あの世で飲尿してるわ

 

22
>>16
百恵は中国でも知名度は高いし人気もあったぞ
中国のシンガーも百恵のカバーは結構多い
あと秀樹は香港映画に出演したこともある
今の中国の若いやつらにはピンと来ないかもわからんが

 

17
今まで中国が版権とって制作したものってある?

ついにパチモン意外にも作れるようになったのか、
中国まともになった?

 

24
>>17
101回目のプロポーズは中国でも人気はあって一応、公式で映画でリメイクされてる
確か武田鉄矢がリメイクにもゲスト出演してたような
まる子もそのときのフジの絡みかも

 

18
https://imgur.com/H9sHa40l.jpg
みぎわさんじゃねーよ@hahumin

 

19
金で売っちまったんか

 

75
>>19
そもそも日本人のアニメスタッフが
結構向こうへ引き抜かれてるとかなんとか

 

20
日中友好は素敵よね

 

21
ま、中国の時代だよな
全てにおいて

 

25
>>21
英国が反中連合を作りたいからG7をG10にしたいと言い出しても
日本やフランス、イタリア、ドイツが反対している状態だしな
米中冷戦はファイブアイズVSそれ以外の世界になるだろうな

 

30
>>25
バイデンも共産党とズフズブらしいな
トランプのままだったらNATO軍使って南シナ海から黄海まで圧力かけてたろうけど変わったから中国はやりたい放題復活

 

61
>>25
そりゃ韓国が入るなら反対するだろww

 

23
これ公式なの?

 

26
あぁ〜ぁ
まる子が手榴弾で零戦おとっしゃうよコレ

 

27
さくらプロダクションの中って元旦那?それか家族の誰かが役員にいるんかね。

 

55
>>27
息子はどうなんだろう

 

28
クレしんは教育上の問題で中国ほか諸外国でのリメイクは無さそう

 

29
まる子で千と千尋をやるのかな

 

31
日本の二次元ヲタも今は皆、中華サイトにいるしな
日本欧米のwebサイトは規制規制で何もできない

 

32
捏造パクり専門中国にかかればちびまる子の3Dでも何でもあり
新型コロナウィルスだってアメリカから来たことにできるしw

 

33
日本の日常を描いたアニメが中国で人気になる不思議
共感できないやろ

 

34
まだ番組が始まったばかりの頃「これ学校ですごく流行ってるんだよ」と言ってた親戚の女の子が もう結婚して子供ができて その子がその時と同じくらいの歳になってる こんなに長く続くとはな しみじみ

 

35
3Dって

 

36
メルヘンの国?

 

37
グッズや作品を勝手に出し始めて
後々に版権問題で揉めそう。

 

38
コジコジもやって

 

39
中共のマルコ!

 

40
かんじ

 

42
洪水の回とかやんのかな?

 

43
ちちまるこちゃん

 

44
なんの意味があんの?

 

45
君の名みたいな感じか?

 

46
一休さん、ちびまる子、クレヨンしんちゃんが中国で人気あるとしたら、次は団地ともおブーム来るな

 

47
スタンド使うようになるのか

 

49
まる子でファンタジーとか………

 

50
世界観が守られるのかな?w

 

51
小丸子とかそのまんまかよ

 

52
日本の地方アニメが中国で人気とわ。

 

54
球子と玉葱坊も出るのかな

 

56
スポンサーが東芝からハイセンスになるのかな

 

57
一休さんはどうなったんだろう

 

58
もともとは昭和40年代あるあるみたいな漫画だったよね

 

59
原作者が亡くなったからやりたい放題が始まったのか

 

60
昔「ちびま◯こちゃん」ってAVがあった

 

62
不思議な世界って、作者が後にお詫びコメント出した夢の話をモチーフにするのか

 

63
まあ、邦画よりは中国映画の方がセンスあるしな笑

 

64
さくらももこが生きてたら間違いなく拒否してただろうな

 

65
ちびまる子って中国で人気あるの?なんで?

 

82
>>65
日本のアニメは結構中国語版で配信されてるし中国の若い子向けの化粧品でもまるちゃんコラボとかやってるよ

 

66
アホかふざけんな!静岡に二度と足踏み入れんな

 

67
なんだこのプロダクションの奴ら金儲けに走りやがって

 

68
映画って必ずさくらももこが脚本書いてたよね
いなくなった途端これか…

 

69
なにがさくらプロダクションださくらを名乗るな日本から出ていけ

 

70
元々韓国で制作されてるから

 

71
邦画のクソさを目の当たりにして自分らで作るほうが良いもの作れると確信したんだろう

 

72
知らんけど幼児の頃、私の好きな歌を劇場で見たが今でも好きな映画だわ
親は子供には面白くなかったかもねぇとか言ってたけど初期ジブリとかディズニークラシックみたいに何回見てもたえられる面白さがある
大野くんと杉山くんも面白かったけどテレビスペシャルみたいな感じの面白さ
さくらももこは出産して才能も消えてしまったなぁ

 

73
いい悪いはまったく別にして、日本だと絶対通らないポスターだな
キャラ物のアニメで顔が写ってないなんて

まあ今のアニメ自体がよくないから、別に映画作っても悪くもならんだろ

 

74
もうずっと長いこと陰険なキャラいじりに捕らわれてる作品をそこから解放したら、それだけで質はよくなるよな

 

76
アニメ、ゲーム制作でシナに勝てなくなったらもうね
ゲームは既にあかんけど

 

77
エンターテインメントのジャンルにまでナショナリズム持ち込むって
ネトウヨ末期だなw

 

79
>>77
中共は全人類の敵だから仕方ないな。
奴らがエンターテイメントにナショナリズムを持ち込んで来るのは明らか。

 

78
>>75-76
BSで中華アニメ見てるけど、言われないと日本のアニメだと思うよ

 

80
TARAKOも声変わらねーな

 

81
ザリガニ天国回
金魚すくい回
藤木の家が火事回
をCGで

 

83
>>81
藤木じゃなくて長澤だったかな

 

84
日本ほどの親中の国は他にないレベル
飲食店も惣菜も中華料理があふれ三国志に西遊記と中国史をネタにしたサブカルだらけ

 

85
日本のアニメやマンガはちょっと日本では想像を超える位に向こうの若者達に人気があって、
その影響で日本の文化やサブカルチャーまでもが浸透してて、
そんな若者たちの“日本かぶれ”に中国政府が危機感を抱くほど
中には、未だに「抗日ドラマ(=旧日本軍を悪役にして正義の中国人がそれを倒す勧善懲悪ドラマ)」が放送されてるような中で、
旧日本軍のコスプレをした若者が、わざと中国人兵士たちの慰霊碑なんかの前で撮った写真をネットに上げたりするほど
そんな騒動もあってか、確か一時期日本のアニメや漫画が向こうで「有害図書」扱いされて見たり読んだりするのを禁止されたりもしてたはず
それが日本のアニメを向こうで3DCG映画化するとは、何が変わったんだろう

 

86
>>85
日本のアニメーター引き抜いて
自前で作れば儲かることに気がついたんだろ

 

87
ジェッターまる子

 

「劇場版アニメ」の他の記事

あなたにオススメの記事