【悲報】ドイツコミケ、日本のアニメも!コスプレも!ゲームも!中国に負けてしまう…

日本の作品にはもう目もくれない」ドイツ版コミケで感じた”中国ゲーム”のすごい勢い

9月7日と8日、ドイツ・デュッセルドルフで「ドイツ・コミック・マーケット」が開催された。
愛称は「ドコミ」という日本語で、当初は日本の作品を中心としたアニメやマンガの大型イベントだった。
ところが今年の来場者のコスプレは中国のゲームのキャラが大人気に。一体なにが起きているのか――。

https://news.yahoo.co.jp/articles/56e2fb8cc038ceef8d41337f5293e4dd8fbcf38e

日本負けまくりじゃねーか…

Share on facebook
Facebook
Share on email
Email
Share on twitter
Twitter
Share on weixin
WeChat
Share on pinterest
Pinterest

引用元: ・【悲報】ドイツコミケ、コスプレが日本ゲームが皆無で8割が原神に様変わりしてしまう

>>1
この記事、読めば分かるけど謎の登場人物川瀬凛さんがそう言ってたってだけで事実確認も何もされてないよ
そして現地の写真には全く原神など出てこない

 

2
原神てそんなに流行ってんのかよむしろ
すげーな

 

3
原神が世界で人気なら世界で売るためにアニメ路線を捨てた和サードは完全な戦略ミスだな
テイルズとか

そもそもペルソナは世界でも人気なのにどうしてテイルズはアニメ路線を捨てたのかね?

 

>>3
シリーズで数を出しすぎて、いい加減同じような感じが飽きたんだろう
アニメ路線はブループロトコルとか他のゲームに引き継いでる

 

>>3
任豚にとってアライズはアニメじゃないんやね

俺からしたらアニメだよ完全に

 

>>126
キンハーみたいな3Dグラをアモトスシェーダーとか変な名前付けて開発者が自慢してたしアニメじゃないよ

 

4
ガイアのブーツめっちゃ蒸れそうだな

 

5
そういやエキスポとかあったな
ずっと存在忘れてた

 

6
原神ってもはやブレワイより人気あるかもな

 

7
プレオンって時点でお察し

 

8
画像ないのかよ

 

10
アニメチックなビジュアルのゲームは完全に持っていかれたなあ
日本勢は先行者だったのに世界規模での投資ができず開拓できなかった

 

11
現地の動画は?

 

>>11
https://panora.tokyo/archives/31638
現地在住ライターの記事はある、Twitterでスマブラ大会人気だったぞとキレてたわ
そりゃコス画像も映ってない写真一枚でクソ記事書かれればキレるわなw
まぁ原神自体もそれなりに人気はあったみたいだけどな

 

12
コスプレする層に刺さりそうな最新人気コンテンツと考えれば多いのは納得出来る
8割は嘘だと思うけど

 

13
日本のアニメとゲームをパクったものなんだから
実質日本のものだろ

 

14
ライターの経歴見たらただの中華持ち上げ記事って分かるだろ

以下一部引用

姫田 小夏(ひめだ・こなつ)
フリージャーナリスト
東京都出身。フリージャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。1990年代初頭から中国との往来を開始。上海と北京で日本人向けビジネス情報誌を創刊し、10年にわたり初代編集長を務める。約15年を上海で過ごしたのち帰国、現在は日中のビジネス環境の変化や中国とアジア周辺国の関わりを独自の視点で取材

一部引用終わり

 

>>120
なんでコスプレの数字を7-8割って盛るんですかね・・・

 

>>120
内容がデタラメだから筆者の経歴をチェックしたんだろ
因果関係が逆

 

>>37
サムスンと同じ日本製と勘違いさせて売るやり方かよ

 

18
結論が全然違っててワロタ

 

23
https://president.jp/list/author/%E5%A7%AB%E7%94%B0%20%E5%B0%8F%E5%A4%8F
姫田 小夏(ひめだ・こなつ)
姫田 小夏
フリージャーナリスト
東京都出身。フリージャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。1990年代初頭から中国との往来を開始。上海と北京で日本人向けビジネス情報誌を創刊し、10年にわたり初代編集長を務める。約15年を上海で過ごしたのち帰国、現在は日中のビジネス環境の変化や中国とアジア周辺国の関わりを独自の視点で取材、著書に『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)など、近著に『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)がある。

まぁ、中国専門のライターみたいだし

 

>>23
大げさに書いてんだろね

 

「コミケ」の他の記事

あなたにオススメの記事