【声優】懐かし洋画の数々を吹き替えた声優たちを語る

【声優】三上枝織のベッドシーンにファン涙…『異世界ハーレム』に「実質18禁堕ち」
今年7月から始まったアニメ『異世界迷宮でハーレムを』(TOKYO MXほか)が、“放送ギリギリ”な内容によって波紋を呼んでいる。

【アニメ・声優】『チェンソーマン』声優は8/5生放送で発表! 本日は最新ビジュアル解禁
2022年放送のTVアニメ『チェンソーマン』の最新ビジュアルが公開されました。また、8月5日には最新PV公開&メインキャストが発表されるWEB特番が放送されます。

【海外反応】フランスで視聴率100%をたたき出した伝説の日本アニメ!
『マツコの知らない世界』(TBS系)は、日本が世界に誇る〝アニソン〟について特集。 しかし番組MCのマツコ・デラックスがアニメにとことん弱く、アニオタたちからダメ出しが続出しているようだ。まずは、フランスで視聴率100%を記録したという驚異のロボットアニメ…

春アニメのBD売上、スパイファミリーがめっちゃ売り上げとるやんけー!!
【2022年春アニメ】21,576 ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2nd Season 【全7巻】*4,001 まちカドまぞく 2丁目【全4巻】*2,556 マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 Final Season 浅き夢の暁 【全2巻】*2,362 かぐや様は告らせたい…

【森恒二氏】『無法島』完結させたのって『ベルセルク』に本腰入れるためだよな?
大人気漫画『ベルセルク』が、24日発売の連載誌『ヤングアニマル』(白泉社)13号より連載が再開されることが発表された。作者の三浦建太郎さんが昨年5月に急性大動脈解離により54歳で亡くなったため、2021年9月の最新話掲載を最後に休載していたが…
洋画の吹き替えについて、字幕派のひとかなり多いのは知ってるんですけど、うちは折衷案に「挿入歌や主題歌が流れる際はなるべく原曲で頼む」タイプの音声吹き替え許容派というのを出したいんですが……だめかな?
— ひーらぎ。 (@sodegarame3) July 14, 2021
- TOP
- 7月 19, 2021
- 6:58 pm
懐かしの洋作映画の吹き替えをした声優について語ろう!!
天飛の演技好きすぎて、ちょいちょい家でも再現してしまうけど、洋画の吹き替えみたいでめちゃくちゃ好き。ヅカ版レスコー、マジでロドリゴ好きやん……😊😊😊
— インク沼のメンダコ (@men_daco_ink) July 12, 2021
洋画の吹き替えを作るにあたってオリジナルを超えるとか抜かしだす公式は信用に値しないと思っている。傲慢にも程がある。キャストへの敬意がない。
— 染助 (@smsuke) July 16, 2021
洋画吹き替え
— ちゃこ *´꒳`ฅ (@yonachaco102523) July 13, 2021
平田さんの声が
めちゃくちゃ好きだ🥰

引用元: ・懐かし洋画の数々を吹き替えた声優たちを語るスレ 2
懐かし洋画の数々を吹き替えた声優たちを語るスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1330470331/
洋画・洋ドラ吹き替え総合スレ Part16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1543579800/
吹替ファン集まれ!【PART161】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1569681551/
吹替ファン集まれ~!【ワッチョイ有り】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1568440519/
吹替に関しては最初にやってる2種類の大友龍三郎バージョンが
マニア以外からは見向きされてないような印象を受けるのが勿体ないな
大友シュワルツェネッガーの演技は冷徹で凄味が凄いし
マイケル・ビーンとリンダ・ハミルトンもどちらの演者も素晴らしいし
たぶん玄田シュワルツェネッガーしか気にしてない人が多いんだろう
2もテレビ版の次に最初のソフト版の方が秀逸なくらいに感じる
芳忠さんはシュワルツェネッガー映画では敵役が似合う
今でも玄田哲章や楠大典がやったりするのは何でかね
若山弦蔵でない吹替もけっこう有るが
コネリー若山というイメージは大変に根強いな
放送回数の差か?
山田イーストウッドに関しては
ネットでも90年代末ごろまで
「本人の声とだいぶ違うしあんまり良くない」という意見けっこう見かけたの忘れてないわ
若山コネリーに対してはどうだったんだろう?
若山コネリーは代表作である007のジェームス・ボンドのイメージ
007以外だと村雨の大吉だったり井坂十蔵だったり
コネリーの吹替に若山弦蔵を起用してる日テレも
遠すぎた橋ではなぜかTAC隊長だったよね。
まだまだ数多くの吹替で活躍しただろうな
本当惜しまれる
ジャック・レモン主演のロングウェイホームが吹き替えで配信されている
レモンは勝部演之か
この人も、大御所が殆んどいなくなったからか
様々な俳優を振られている
天国から来たチャンピオン(フジテレビ) 88・1・3
パラダイス・アーミー(フジテレビ) 89・1・4
どれも3倍録画でボロボロ…まだまだあるかな
大空港と紛らわしいな
犯人:久米明
捜査官:中田浩二
機長:木村幌
人気スター:広川太一郎
スッチー:鈴木弘子
ですた
捜査官の兄ちゃんがドクターノオとおんなじ中田浩二
>ドクターノオとおんなじ中田浩二
ドクターノオは横森久じゃね?と思ったけど映画「007/ドクターノオ」に
出てたジャック・ロードの事だったかorz
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=24323
ウォーケン野沢那智マーティン・シーン富山敬の良い吹き替えが有るが
それは見た事なかったみたい
古い映画も吹き替えてみたいという人は嬉しい
作られるとしたらスタチャンやろか?
勿論、ベン・マーフィ = 安原義人の吹き替え版付きで
高音質長尺音源って現存してないのかな
初回音源カセットで持ってる人はいた
一部某所にあがってるけどそれなりに高音質じゃない?
吹替え声優は固定されてなかったが、「太陽がいっぱい」の上田みゆきが印象的だった
「太陽がいっぱい」=斉藤昭子、上田みゆき、二宮さよ子、榊原良子、岡寛恵、遠藤綾
「金色の眼の女」=高橋みどり
「女は夜の匂い」=斉藤昭子
「ジャガーの眼」=池田昌子
「ソフィー・マルソー/恋にくちづけ」=此島愛子
「ティコ・ムーン」=定岡小百合(DVD版)
「プレイバック」=宮寺智子
シャンソン歌手でもあったな
日本のCMでも見かけた
あと斎藤昭子じゃなくて山東昭子ね
そうなのか、劇団四季の斉藤昭子(昭和38年入団)だとずっと思っていた
斉藤は昭和38年入団の女優で、舞台の代表作には
カラマゾフの兄弟、リュクレースのために、白痴、朱雀家の滅亡、フィガロの結婚、から騒ぎ、エレファントマン
山東は昭和20年代の子役時代から本名を名乗っていて、スパイ大作戦、看護婦物語でも本名を名乗っていたが、
斉藤昭子表記が多いのは、山東が斉藤を名乗っていた時期があるか、単に誤表記が多かったから、ということになるか
全然知らなかった、どうもありがとう
3589.7875 堀勝 3589.8110 太田
3589.5031 北浜 3576.7445 森本
3576.4543 山寺 3576.8058 安西
3568.4904 佐藤<字>
これ昔ビデオで観たんで見返してみたかった
ビデオで気楽に観てたような映画も
今や見返せない作品が多いな
一応は議長だから格があるんだろうけど
「おお猛妻イブとケイ」のケイ・バラード、「情慾の悪魔」のドリス・デイ、の2つだけ?
キャリアからして他にも色々やっててもおかしくなさそうなもんだが
主任警部モースが来週からBSプレミアムで放送
横内正が吹き替えだが、これ11回までしか無い
AXNでは全33回やるそうだが
吹き替え版も制作してやらないかな?
NETテレビ
ペイサー(エルビス・プレスリー):佐々木 功
ロズリン(バーバラ・イーデン):斎藤 チヤ子
バートン(ジョン・マッキンタイア):高城 淳一
フジテレビ
ペイサー(エルビス・プレスリー):佐々木 功
ロズリン(バーバラ・イーデン):北浜 晴子
クリント(スティーブ・フォレスト):羽佐間 道夫
乙です
2つあったのか
キャスト見るとフジ版は後発っぽいな
津嘉山正種と違って大河ドラマには全然出てないんだな
中田浩二と中山昭二ってよく名前を間違えられていたような
どっちもハスキーボイスだし
これはまた大変な企画だ!
個人的にはシェーンのアラン・ラッド津田健次郎バージョンが気になる
肝心の敵役ジャック・パランスは誰なんだろ? 石井康嗣はヴァン・ヘフリンの方か
いやまず6種類も吹き替え有ってもソフトはPD版しか無いだろ、全バージョン収録ソフト出してよとも思うけどね
第三の男は、ジョゼフ・コットン平田広明オーソン・ウェルズ鈴村健一……
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
NTV
ケリー・マクナマラ(ドリー・リード):宗形智子
ケイシー・アンダーソン(シンシア・マイヤーズ):北島マヤ
CX
ケリー・マクナマラ(ドリー・リード):上田みゆき
カンサス・シティの爆弾娘
CX
K・C・カー(ラクウェル・ウェルチ):小原乃梨子
NTV
K・C・カー(ラクウェル・ウェルチ):田島令子
中村 正
鉄腕ジム、サン・アントニオ、戦場を駆ける男、壮烈第七騎兵隊、
バラントレイ卿、勇魂よ永遠に、陽はまた昇る、自由の大地
小林 修
カンサス騎兵隊、すべての旗に背いて
御木本伸介
無法者の群(NET)、暴力に挑む男
岩崎信忠
無法者の群(CX)
細井重之
イスタンブール
臼井正明
フォーサイト家の女
中村正で 急降下爆撃隊 が抜けていた
モンタナ もやっているらしいが小生には確認できず
グローリア(エリザベス・テイラー):富永 美沙子
リゲット(ローレンス・ハーヴェイ):広川 太一郎
スティーヴ(エディ・フィッシャー):木下 秀雄
エミリー(ダイナ・メリル):増山 江威子
ワンダラス夫人(ミルドレッド・ダンノック):鈴木 光枝
CX Ver.1
ジョーン(イングリッド・バーグマン):水城 蘭子
ラヴィック(シャルル・ボワイエ):加藤 和夫
CX Ver.2
ジョーン(イングリッド・バーグマン):水城 蘭子
ラヴィック(シャルル・ボワイエ):近藤 洋介
素晴らしい風船旅行
TX
パスカル(パスカル・ラモリス):野沢 雅子
祖父(アンドレ・ジル):高城 淳一
TBS
パスカル(パスカル・ラモリス):不明
NHK – BS2
パスカル(パスカル・ラモリス):大友 大輔
祖父(アンドレ・ジル):宮内 幸平
助手(モーリス・バケ):千葉 繁
バーグマン&ボワイエコンビといえばテレ朝深夜枠にやってた
(ついでながらバーグマン追悼で日曜洋画でも流されてた)ガス燈は
バーグマン:池田昌子
ボワイエ:納谷悟朗
だったと思うけどテレ朝ながらバーグマンは水城蘭子じゃないのな
放送は東京12チャンネル
裏でフジテレビは 誇り高き戦場 を放送
どちらも 納谷悟朗 主演フキカエ
日曜洋画でテレ東の音源使ったのってブラックホークダウンくらいかと
思いきやそれ以前にも使ったことがあるのね
メインがまだご存命なのだから
追加収録してもいいのでは……
でも追録版って評判良くない事が多いか
所有してる人や欲しがってる人に、そういう吹替ソフトが有るって情報が伝わっていない事がたびたび有る
ネットの一部でしか話題にできてないから仕方ないけれど
もっと大勢に知られないものかな
第三の男の新録、せっかくだから鈴村ファンの人にもっと知られるべきかなと思う
当たり前だけど若い人はオーソン・ウェルズ知らない人ばかりだし
https://twitter.com/NEMofficial3/status/1204383351605346304
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ハンフリー・ボガードやジョン・ウェインからシュワルツェネッガー、ライアン・ゴズリングなどが紹介されるようだけど
彼らの出演映画が流れるとしたら吹き替えが有るんだろうか
役名(俳優名):声優名 NETテレビ版 / TBSテレビ版
ロバート(バート・ランカスター):久松 保夫 / 久松 保夫
ハーベイ(カール・マルデン):島 宇志夫 / 吉沢 久嘉
エリザベス(セルマ・リッター):河村 久子 / 高村 章子
ランサム(ネビル・ブランド):渡部 猛 / 渡部 猛
ゴメス(テリー・サバラス):保科 三良 / 飯塚 昭三
NETテレビ版・・・・120分枠放送 1968年9月29日
TBSテレビ版・・・・90分枠×2週連続放送 1975年3月15日&21日
DVD収録はTBSテレビ版で非ノーカット
>>50
ジョージ・レーゼンビー のボイスオーバー:津田英三
TBS版とNET版、逆じゃないですか?
週刊TVガイドで調べると
1974年11月10日(日)に前編、11月17日(日)に後編(再放送は1975年3月15日(日)に前編、3月22日(日)に後編)
と書いてありますよ。
テ●ヨ君だかタ●チ君だか知らないけれど、もっとちゃんと調べようね!
それに視聴困難な古めの作品をラテ欄の吹替情報をまんま載せる奴もいて馬鹿丸出し
もし間違ってたらどうやって確認するんだよ
今日BS-TBSでやってた真昼の死闘、
ベルトラン(ゲリラのリーダー)はウィキだと緑川稔とか書かれてるけど
緑川稔はルクレール将軍だったわ。
ベルトランはおそらく湯浅実か。
編集はし直さんが。
どちらもアトリエうたまるからの転載で間違いなど分かる訳ない
ついでにスリー・リバーズのウィキも転載で、ソフト版のヴィンス・ハーディは上田敏也じゃないからな
ま、直さんけどw
NETテレビ
コッブ(ジェームズ・スチュアート):浦野 光
ラーキン(ヘンリー・フォンダ):中台 祥浩
テレビ朝日
コッブ(ジェームズ・スチュアート):浦野 光
ラーキン(ヘンリー・フォンダ):瑳川 哲朗
エヴリン(インガー・スティーヴンス):藤田 淑子
失われたものゝ伝説
NETテレビ
ジョー(ジョン・ウェイン):小林 昭二
ディタ(ソフィア・ローレン):今井 和子
ポール(ロッサノ・ブラッツィ):臼井 正明
デュカス(カート・カズナー):文部 おさむ
TBSテレビ
ジョー(ジョン・ウェイン):小林 昭二
ディタ(ソフィア・ローレン):今井 和子
ポール(ロッサノ・ブラッツィ):井上 孝雄
>>53
失敬
古田信幸が脇役で出ていた回だった
新しい作品に出てた人でも、もういないんだよな
どこで放送されていたんだろう
意味がわからん
裸のランナー、西武に来た花嫁、荒野の襲撃!人質救出作戦、変質者テリー・殺人コレクターの甘い疼き
などなどのバラエティに富んだ吹替版が
同じくらいの長さで某所にある
ジョージ(ゲイリー・ロックウッド):堀 勝之祐
ローダック(ベイジル・ラスボーン):大塚 周夫
シビル(エステル・ウィンウッド):高橋 和枝
ヘレン(アン・ヘルム):小鳩 くるみ
霧の中の虎
ウィリアムズ(ブライアン・キース):仁内 達之
ジュリー(パメラ・フランクリン):杉山 佳寿子
ドロシー(ヴェラ・マイルズ):花形 恵子
トム(ケヴィン・コーコラン):安永 憲自
BS朝日18日のランボーは銀河万丈スタローンの模様
「西部に来た花嫁」・・・・・・1979年11月10日 (TBSテレビ)
「荒野の襲撃・人質救出大作戦」・・・・・・1977年4月5日 (東京12チャンネル)
「変質犯テリー・殺人コレクターの甘いうずき」・・・・・・1979年6月5日 (東京12チャンネル)
ありがとうございます
今は観られないのが多い
ディズニーの実写だと「三匹荒野行く」に出てるか。
北村総一朗も出てたけど声聴いた時仲村秀生が吹き替えてる
のかと思ったわ。
声聴く限りだと村越伊知郎はゴメス役だと思う。
肝心のポルフィリオ将軍は細井重之っぽいが
TBS版星空の用心棒
の間違いだったorz
単なる記述ミスなんだろうな
イーストウッド映画は相変わらずソフトに吹き替え未収録けっこう有る
>> 67 >> 68 >> 70
さっそく自分のサイト修正しててワロタ
あそこの管理人ここ覗いてるんだな
タレント吹替としての起用だったん?
それはそうとフジって猿の惑星の楠トシエとか戦略大作戦の
宍戸錠みたく80年代以前から何気にタレント吹替やってんな
星空の用心棒だったわorz
これ90年の制作だから比較的新しいが
若い人からしたら大昔という事は変わりないか
内海賢二だって当時53歳だったしそんなに変わらんのにな
ディレクターはヒーロー然の若山と違って内海ならスパイの胡散臭さを出せるとか自信持ってたけど、
若山のほうが断然コネリーに合ってるし程よく人間臭さも出ていて良かったぞ
内海賢二ってNET版史上最大の作戦でもコネリーやってたんだっけ
別人キャラで出てるジョー・ドン・ベイカーまでアテてる
ベイカーは野太い声の人が多いが
川合伸旺もやってたな
ムーンレイカーのドラックスは石田太郎でもアリだったと思う。
それはそうと内海賢二の007悪役だけどユアアイズオンリーだと
クリスタトス、オクトパシーであればオルロフ将軍になってたりしてw
スカラマンガが堀勝之祐、ブロフェルドが麦人、Mが弥永和子だったかな
それはそうと内海さんが007シリーズでボンド以外の善人役を
吹き替えたのってフジ版トゥモローネバーダイのCIAのおっさん
だけよな
内海さんっぽいけど0:28~0:30の「健康っていいな~」の部分は滝口さんに
似せてるな
バート・ランカスター:青木義朗
カーク・ダグラス:中谷一郎
ダグラス演じるドク・ホリディは風車の弥七が喋ってるとしか思えない
20年ほど前にテレ東の木曜洋画でやったときは
ランカスター:瑳川哲朗
ダグラス:宮部昭夫
のテレ朝新版流してたのにな
これだとシャトナーみたいにも思えるな
トム・ソーヤー(ジョナサン・テイラー・トーマス):くまいもとこ (ソフト版:中崎達也)
ハックルベリー・フィン(ブラッド・レンフロ):草尾毅 (ソフト版:広田雅宣)
インジャン・ジョー(エリック・シュウェイグ):小林正寛 (ソフト版:大友龍三郎)
ポリーおばさん(エイミー・ライト):土井美加 (ソフト版:滝沢久美子)
サッチャー判事(チャールズ・ロケット):森田順平 (ソフト版:有本欽隆)
ベッキー(レイチェル・リー・クック):増田ゆき (ソフト版:渡部智美)
マフ(マイケル・マクシェーン):島香裕 (ソフト版:島香裕)
ダグラス(マリアン・セルデス):谷育子 (ソフト版:谷育子)
ドク(ウィリアム・ニューマン):塚田正昭 (ソフト版:城山堅)
ドビンズ先生(ヒース・ランバーツ):稲葉実 (ソフト版:宝亀克寿)
エメット(ラニー・フラハーティ):水野龍司 (ソフト版:笹岡繁蔵)
シド(コートランド・ミード):川田妙子
ビリー(ケレン・ハサウェイ):津村まこと
牛山茂 北川勝博 谷昌樹 志村知幸 白鳥由里 瀧本富士子
梅田貴公美 武虎 大鐘則子 原田晃 清和祐子
<日本語版制作スタッフ>
演出:清水洋史 翻訳:中村久世 調整:高久孝雄 効果:倉橋静男
プロデューサー:青山卓史 制作統括:渡辺聡 制作:東北新社
2003/8/11(月) NHK衛星第2テレビジョン 衛星映画劇場(20:00-21:33)
スターチャンネルに期待や
まだ元気なら富田耕生や稲垣隆志がいいかな
この4人はドナルド・プレザンスとマーチン・バルサムの両方を吹き替えた事があるけど
前2者と吹き替える俳優が被る事のある滝口順平はどうだったのやら
>>94
印象深かったのはフジ版大脱走の勝田久やわ
その4人のうち勝田久を渡部猛に変えたら、ジョージ・ケネディの吹き替え経験者として揃う
故人だと、大木民夫、島宇志夫、宮内幸平のプレザンスも何度か見たことがある
個人的に、俳優本人と声質の近い、川辺久造のプレザンスが一番好きだな
高齢だけどまだ現役の様子だし、吹替もオファーすれば引き受けてくれるかもよ
石田氏亡き後のブランドは、昔何作か吹き替えていた田口計かゴッドファーザーからなら健在なら鈴木瑞穂か新緑の麦人になるのだろうか
変わったところでは中尾彬やその悪友の江守徹でも(両者とも声優経験者)
波止場は若本規夫バージョンと井川比左志バージョンが収録されるような事も無いんだろうな
井川比左志はリチャード・バートンやってるいそしぎあたりは今も音源残ってそう
若本版は午後ローで何度かやってて6~7年ほど前のBSジャパンでも
放映されてんのに円盤に音源が入らんのが不思議
若本版波止場と同じくテレ朝ウィークエンドシアターでやってたと思われる
田中秀幸版地上より永遠のほうは円盤に音源入ってんのにな
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1582408252/l50
コロンボはBS-TBSでやった事もあるよな。
かつて地上波でコロンボ流してた日テレがBSで流さんのは
放映権が切れたから?
名探偵ポワロ何回目かの放送
ラルフ博士(カーク・ダグラス):宮部 昭夫
クヌート(リチャード・ハリス):小川 真司
アンナ(ウーラ・ヤコブソン):弥永 和子
ヒュッテ(マイケル・レッドグレイブ):藤本 譲
フリック少佐(アントン・ディフリング):仲木 隆司
ヨーゼフ・テアボーフェン(エリック・ポーター):大木 民夫
シグリッド(ジェニファー・ヒラリー):玉川 紗己子
ヤンセン(ロイ・ドートリス):石塚 運昇
ウィルキンソン大佐(マービン・ジョンズ):伊井 篤史
アーネ(デビッド・ウェストン):大塚 芳忠
船長(デビッド・デイビス):加藤 正之
女学生(アネット・アンドレ):深見 理佳
ボルト将軍(ジェフリー・キーン):峰 恵研
コーツ将軍(ロバート・エアーズ):西村 知道
サンダーセン夫人(エルヴィ・ヘイル):さとう あい
岸野 一彦 小室 正幸 津田 英三
<日本語版制作スタッフ>
演出:河村 常平 翻訳:岩佐 幸子 効果:遠藤 尭雄・桜井 俊哉
選曲:東上別符 精 制作:東北新社
BSテレビ東京でやってたんだな
来週水曜日の午後ローは
48時間の石田ノルティ下條マーフィ版の放送が嬉しい
48時間とか何でソフトはテレビ吹き替え版無視なんだか
エディ・マーフィって今は吹き替えマニアに人気ないのか?
フジ版の演出って春日正伸?高桑慎一郎?
高桑慎一郎って結構マカロニウエスタンの吹替演出を手掛けてんのな
山田悦司
全く定着しなかったな
●2種類のテレビ版日本語吹替音声(1979年1月1日初放送TBS「月曜ロードショー」版/1993年9月16日初放送テレビ東京「木曜洋画劇場」版)を初収録!※DVD未収録 ※吹替音声は、一部音源の無い部分がオリジナル音声・日本語字幕となります。
知らなかった もう売ってる
>>1979年1月1日
元旦という事で超大作やってもよさそうなもんだけど視聴率どのくらい取れたのやら
118 声の出演:名無しさん (ワッチョイ 06b0-8vb+) 2021/04/15(木) 19:07:40.21 ID:4WSVWrrC0
>>113
岩浪は前任や他の音響の配役を踏襲せず安上がりな声優に変えるので
映画の吹き替え界隈では印象がかなり悪い
飛田展男、手塚秀彰、大川透、谷口節、藤原啓治、辻谷耕史などを濫用して微妙な吹き替えばかり制作した
アニメもビーストウォーズが原音のキャラクターや設定を踏みにじるバカ吹き替えなのはマニアには悪名高い
故人にはすまないが、安っぽい吹き替えは本当に迷惑
何十年間も同じ吹き替えで見られる事を考慮して欲しい 岩浪みたいなバカにはカエルの面に小便だろうが
岩浪をバカ呼ばわりする理由?
何十年も「ビーストウォーズは原音はつまらないから吹き替えで面白くしてやったのにギャラは増えなかった」
と本当に言い続けてるようなバカだからだよ岩浪は
元旦夜に超大作でもない映画流してるけど,NETは紅白の裏で
超大作でもない映画流してたっけ(日曜洋画史上最低の視聴率w)
NETが風と共に去りぬの放映権買ってその年の紅白の裏に
ぶつけてたらどれだけ視聴率取れたんだろうな・・・
吹き替えはテレビ版かな? ビデオ版もいいけど
ハンニバルはテレビ版やオンデマンド版の可能性は殆んど無いんだろうな
イエス・キリストの生涯を描いたドラマ 「ジーザス(1979年)」 ですが
現在は公式に無料公開されており日本語吹替版も存在しております
ノンクレジットでインターネット検索しても声優は出てきませんですが
イエスは津嘉山正種さんでストーリーテラーは羽佐間道夫さんです
他には大塚明夫さん秋元羊介さん塚田正昭さん大木民夫さん北村弘一さんなど出ております
ユーチューブのは違法転載ですので公式サイトでの視聴推奨します
風と共に去りぬをやってたか
存命中ならスカーレット・オハラ/ヴィヴィアン・リーに平井道子が良いと思う
もしくはオハラつながりで小原乃梨子
そういやスカーレット・オハラは古典的ツンデレヒロインだよな
というかクラーク・ゲーブルの相手ヒロインのほとんどがツンデレだったような
最近まで小原の読みは”こはら”かと思ってたわ>小原乃梨子
マイケル・ケインが中村正、ロバート・デュヴァルが大塚周夫で泣かせるね
ケイン主演の狙撃者は当時に小林修や広川太一郎(殺し屋や軍人のケインならこれらの人だよな)で
吹き替えを制作して欲しかったが今から作ってもいいわ
存命のFIXの羽佐間道夫が無理なら田中秀幸や森田順平あたりで
同年代・金髪・70年代イギリスアクション映画の雄つながりで
リチャード・ハリスとごっちゃになった時期もありますたorz
そっちは日下武史か
一人である羽佐間道夫がやってたか
フジの夜のロードショーでやったやつでケインは瑳川哲朗
瑳川さん録画してないかな
ささきいさお吹替による初のスタローン映画だったと思うけど
フジはこの作品以後、ずっとスタローンの吹替にささきいさおを
使ってこなかったよな。
瑳川哲朗は二枚目で主役が多い俳優で
一種のタレント吹き替えだったのかな?
矢島正明は瑳川哲朗がピーター・オトゥールを吹き替えた時に
名指しではないにせよ酷評してた
スタートレックでスポックを吹き替えた久松保夫を何のミスも無いと絶賛していたから
後任が瑳川哲朗になった時の気持ちが知りたい
https://www.bs-tbs.co.jp/movie/tentacles/
テンタクルズ【吹替】
BS-TBS
2020/3/31(火)よる9:00~10:54
キャスト
ジョン・ヒューストン
シェリー・ウィンタース
ヘンリー・フォンダ
クロード・エイキンス
ボー・ホプキンス
https://www.star-ch.jp/channel/detail.php?movie_id=4091
砲艦サンパブロ
スティーヴ・マックイーン
伊武雅刀(吹替)
リチャード・アッテンボロー
青野武(吹替)
キャンディス・バーゲン
鈴木弘子(吹替)
リチャード・クレンナ
仲村秀生(吹替)
マコ岩松
清川元夢(吹替)
・・・・・・1982年11月16日(火)
(東京12チャンネル)
マイケル・コビー:寺田誠
クリスチアナ・ボルチ:榊原良子
1977年イタリア映画
黒沢良さんは収録にあまり恵まれないな
そもそもFIXのゲーリー・クーパーの吹き替え音源が未だに1本も収録されたソフトが無い。
ヴェラクルス、ヨーク軍曹、誰が為に鐘はなる、西部の人、縛り首の木、
真昼の決闘は確実に所有者がいるんだしメーカー次第
TBS
リンゴ・キッド(アレックス・コード):天田俊明
ダラス(アン=マーグレット):小原乃梨子
ブーン(ビング・クロスビー):和田文夫
ハットフィールド(マイク・コナーズ):木下秀雄
ピーコック(レッド・バトンズ): 肝付兼太
TX
リンゴ・キッド(アレックス・コード):広川太一郎
ダラス(アン=マーグレット):山崎左度子
ブーン(ビング・クロスビー):大木民夫
カーリー(ヴァン・ヘフリン):大塚周夫
ルーシー・マロリー(ステファニー・パワーズ):上田みゆき
ハットフィールド(マイク・コナーズ):森川公也
ピーコック(レッド・バトンズ): 野本礼三
ブルーファイア(ハリソン・フォード出演)
ハイティーン襲撃・恐怖の女子陸上競技部暴行事件(酷い邦題)
ザ・ガン 運命の銃弾
これらがアレされてるな
https://mobile.twitter.com/thecinema_ch/status/1248181502640140288
ザ・シネマでこういう音源募集するってかなり珍しいな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
※月曜ロードショー・1974年放送版の募集
小林清志、西田昭市
※月曜ロードショー・1974年放送版の募集
瑳川哲朗、小沢沙季子、西田昭市、滝口順平ほか
※日曜洋画劇場・1971年初放送版の募集
小林清志、来宮良子、久松保夫、雨森雅司ほか
フィールドワークスも難易度高いな
>日曜洋画劇場・1971年初放送版の募集
以前BS朝日でやってたのは同じ小林・来宮でも脇は大平・穂積だったやつよね
最後にデビッド・ニーブンのカジノロワイヤルもやって欲しかった
(本人もやりたがってたし)若山弦蔵…オーソンウェルズ、後はジョゼフ・コットン…羽佐間道夫、アリダ・ヴァリ…鈴木弘子辺りで新録してほしい
N.E.M.版少し見たけどやっぱり今風っていうか違和感あるんだよね
決して悪い出来ではなかったよ
ジョゼフ・コットンよりオーソン・ウェルズが若いからああいう配役になったんだろう
当時らしさは全く無いけどね
若山弦蔵がやるには20年遅いかな
コットンやるなら矢島正明あたりかね
若山弦蔵より上の声優は2000年代には既に退いている人ばかりだな
吹き替えは関係ない話だと、フィルム上映でなかったから
旧作のDVDをわざわざ劇場で観る事になるのであまりすすめない
でも、男性声優オタクは劇場に10回とか行っている人とかいるみたいだし
客が欲しいなら正解だったという事かも知れない
ディーン:中村
ハリス:遠藤
ダヴァロス:鈴村
だったらまだアリだったと思ふ
それはそうと太陽~は在京キー局全て手掛てるのな
>>145
スターレット家の旦那がクリマイのリード君・・・
ツダケンとの兼ね合いで見れば悪徳牧場主役だった石井康嗣でもアリだったりして
(中田浩二版が仮面ライダーのおやっさんでささきいさお版が総裁Xてのを考えると)
車の事故が転落事故に変えられたのよな
方向性とかは全く違うんだが。
古い俳優ならジェームズ・ディーン辺りの方がよっぽど合うと思うが
シェーンは、津田健次郎、森久保祥太郎、石井康嗣あたりは良し
ヴァン・ヘフリンはごつい顔してるが当時の年齢は森久保と大差ないんだな
不満はジャック・パランスに関してだな
パランスは出番少ない上に台詞は更に少ないのでもっと強烈な声の人の方がふさわしい
津田や石井がやるならむしろパランスやらせる方が役が映えたんじゃないか
パランスが演じるガンマンが、挑発をしかけた時に罵り返されて
「証明してみろ(原語では『Prove it.』か)」
と殺意を向けるのが名場面の一つなんだけど
この吹き替えでは、パランスがアラン・ラッドと対峙した時に二度目の『Prove it.』を言った時の訳語が一度目と違うんだよね
そもそもパランスのガンマンが
「お前は卑しい敗残者だろ」と罵られたから、臆病者かどうかを「証明してみろ」と煽るのがポイントだから
視聴者の理解力を信頼して短く言い切る形で、
罵り言葉も演技ももっと強烈で良いのになと思った
と長々と言ってきたが一回見たきりだから
そんなに悪くはなかったかも知れない
シェーンの吹き替え全バージョン収録ソフト出してくれよ
ローマの休日とかも
「スターウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」テレビ朝日版
ニーダ艦長:池水通洋、リーカン将軍:嶋俊介、ヴィアーズ将軍:千田光男、
マッケイ准尉:梁田清之、オゼル提督:藤本譲、ウェッジ:水野龍司、が正解。
知り合いから実際の録画見せて貰って確認したので間違えない。
他も同様の被害に何度も遭っている。「ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀」Netflix版とか。
吹替ファン初心者はwikipediaが依り所の人が多いしこういう荒らしは何とかしないと。
例えば肝付兼太ファンが「帝国の逆襲」「ラビリンス」とか入手して、
肝付兼太の声が1秒も聴こえないと気づいて落胆したらどうするんだ。
とりま「帝国の逆襲」テレビ朝日版修正してくだすったお礼をば(_ _)
「廃墟の群盗」アン・バクスター:谷育子
「拳銃王」ヘレン・ウェスコット:渡辺知子 ミラード・ミッチェル:早野寿郎
「春風と百万紙幣」ジェーン・グリフィス:上田みゆき ロナルド・スクワイア:梓欣造
「バラの肌着」ローレン・バコール:富田恵子 ドロレス・グレイ:翠準子
「日曜日には鼠を殺せ」レイモン・ぺルグラン:島宇志夫
「蜃気楼」ケビン・マッカーシー:村越伊知郎 リーフ・エリクソン:久松保夫
フランク役は幹本雄之らしいけど本編で一度も呼ばれた事なし
マーク役で名前呼ばれてたぞ
観る前から言う事でも無いがPD版の方がちゃんとしてないか
ローレンス・オリヴィエは昔からFIXいなかったんだな
テレビ版 PD版 N.E.M.版
わたし ジョーン・フォンテイン 武藤礼子 本田貴子 早見沙織
マキシム ローレンス・オリヴィエ 家弓家正 小山力也 三木眞一郎
ダンヴァース夫人 ジュディス・アンダーソン 加藤道子 紗ゆり 宮村優子
ジャック ジョージ・サンダース 川久保潔 後藤敦 江頭宏哉
フランク レジナルド・デニー 島宇志夫 中村浩太郎 佐々木義人
日曜洋画版は以前某動画サイトにあったけど言うまでもなくその3つの中で最高だった。
テレ朝音源を使ってるけどイーストウッド=山田康雄はおいといてヴォロンテ=内海賢二は
TBS新版,それ以外の面々の多くはNET版からのスライドなのね
ネズミになったから収録は無理だろうなあ。
TBS新版は持ってる人いそうだけどな…他はあれば奇跡レベルの難しさだと思う
以前BS朝日でやったくらいか
脇のキャスティングもフジとは一味違った面々だったり
フェノミナのドナルド・プレザンスは麦人
・1946年4月29日大分県別府市生まれ(活動初期は1951年4月29日としていた)
・大分県立別府立鶴見丘高等学校卒業後に上京し様々な職を転々とする
・学生時代に詩吟を学んだ縁で25歳で”星まり子”の芸名で歌手デビュー、3年間活動しレコード2枚発売
・倒産した所属プロダクションの借金を返すために日活ロマンポルノ映画に主演する
・77年から91年まで演劇集団 円に所属、以降はフリー
・84年「女王ベレニス」芸術祭優秀賞、85年「聖火」紀伊国屋演劇賞個人賞
・86年「悲劇フェードル」フランス公演が成功、芸術祭団体賞
・90年代からウーピー・ゴールドバーグの吹替を担当、『イヴの総て』ではベティ・デイビスの吹替
・96年から木村光一による演劇制作集団「地人会」の現代演劇に参加
・2000年代以降は福島県いわき市に移住、市民グループと協力して演劇活動を行う
・06年体調を崩して病気療養
・08年朗読オラトリオ「繻子の靴」で野村萬斎と共演
・09年舞台芸術研究センターの企画でたけくらべの朗読に参加
・2011年震災で福島を離れる
<<出演舞台作品の一部>>
時期不詳「一軒の家 一本の木 一人の息子」「から騒ぎ」「ブリタニキュス」「イエルマ」「冬のライオン」「ファニー・ガール」
81年「バジャゼ 後宮悲劇」(初主役) 83年「アンドロマック」(主役) 84年「地獄の天使」「ユリア「女王ベレニス」(主役)
85年「雰囲気のある死体」「リア王」「幽霊の家」「聖火」 86年「悲劇フェードル」(主役) 87年「地獄の機械」(主役)「プレンティ」
88年「ドレッサー」「アノニム」「當麻」「真昼に分かつ」(主役) 89年「マクベス」「映画に出たい!」「天守物語」(主役)
90年「ハムレット」「邯鄲」 91年「おしゃべりランチ」「ゼアミ」 92年「がめつい奴」「ブラッドブラザース」
93年「三人姉妹」「キャバレー」 94年「女相撲」 96年「ロミオとジュリエット」 97年「リア王」「クレオパトラ」
98年「めいっぱいに夢いっぱい」 99年「悲劇フェードル」(主役) 00年「ザ・キッチン」 01年「冬物語」
07年「かあちゃんの唄」(一人芝居) 08年「當麻」
ハーヴェイ・カイテルに堀勝之祐は途絶えた
池田勝あたりも無い
最近とみに起用が目立つ野島昭生も既に75歳
いずれ起用が減るんだろうな
未知との遭遇も旧テレビ版だったし
ソフトに吹き替えない映画の謎の吹き替え版とか
スペースボールの吹き替え版が放送
羽佐間ブルックス、富山モラニス、芳忠プルマンなど
BSテレ東=BS-TBS>BS朝日>BSフジ
という感じなんかね?BS日テレはそもそも吹替洋画自体流さんので論外だが
過去にトラトラトラとかザ・ヤクザとか続荒野の用心棒を流した事はあったな。
テレビ吹き替えも使ってくれる
とか思ったらバッドボーイズやバットマンビギンズはソフト版だな
字幕だったのやら
誰かの持ち役になる事を拒んだか
ただ基本的には大物がやるのは確かだな
007、ジョーズの内海賢二とバルジ大作戦の井上孝雄。
サブウェイパニックの中村正は変則的だったがあれは喋りがイギリス人ぽいという
設定だったからそういうキャスティングになったのかもw
ピーター・オトゥールとロバート・ショウとチャック・ノリスのテレ朝でのFIX。
ロック・ハドソンやってる際の渋い声も格好良いのだけど軽い声はもっと魅力的で。
※ハドソンは細井重之さんのほうが渋くて一枚上手だったと思います!!
復讐の鬼探偵ロングストリートのジェームズ・フランシスカが最高でした。
ジョン・マクバニー伍長(クリント・イーストウッド):山田康雄
マーサ・ファーンズワース(ジェラルディン・ペイジ):文野朋子
エドウィーナ・ダブニー(エリザベス・ハートマン):宇津宮雅代
キャロル(ジョー・アン・ハリス):麻上洋子
エミー(パメリン・ファーディン):鵜飼るみ子
南軍の男(チャーリー・ブリッグス):細井重之 (テレビ東京版:飯塚昭三)
スクロギンス(マット・クラーク):若本紀昭 (テレビ東京版:大塚芳忠)
ジェファソン(ジョージ・ダン): 金内喜久夫(テレビ東京版:塚田正昭)
玉井碧 竹内美香 石川弘美 石崎恵美子
<日本語版制作スタッフ>
演出:岡本知 翻訳:岸本康子 制作:グロービジョン
80年代洋画劇場のヒロイン声優 藤田淑子・戸田恵子・小山茉美・高島雅羅・土井美加
弥永和子、吉田理保子、一城みゆ希、安達忍、佐々木優子、水谷優子
吹き替え黎明期の洋画吹き替え
水城蘭子/来宮良子/寺島信子/中西妙子/杉田郁子/北浜晴子/増山江威子/富田恵子/瀬能玲子/藤野節子/翠準子
70~80年代のB級寄りの洋画吹き替え
宗形智子/池田昌子/二階堂有希子/此島愛子/沢田敏子/北島マヤ/上田みゆき/田島令子/岡本茉莉/杉山佳寿子
80年代洋画劇場のヒロイン声優には小宮和枝も入るはず、勝生真沙子や幸田直子は…90年代以降のほうが印象強いかな
映画吹替でのメインヒロインはあんま多くないような。
荒鷲の要塞でもリオブラボーでも脇キャラだったわ
仁内建之のモブ兼役の多さにワロタ。少年の親父の仇演じたかと思いきや
その少し後に別役で登場とかw
あと余談ながら,小林清志が演じてた大富豪と滝口順平が演じてた
無法者リーダーは逆のほうがよかったような気もする
テレ東版『暴力教室』じゃ主役のグレンフォードを熱演してたな。
80年代後半に吹替が作られてたら少年役は浪川が担当してたかも。
でもってそれから30年くらい後の2010年代後半にスタチャンあたりが
新録おこなってたら、80年代後半であれば少年役だったであろう浪川が
ジェンマの吹替にまわってたりしてw
>>192
東京12ch時代のやつは保科三良がフォードを吹き替えてたとか当時の
新聞の縮刷版に書かれてた気がする
1971年・日曜洋画劇場・NETバージョン
ゲイリー(ジュリアーノ・ジェンマ):野沢那智
コニー(ソフィー・ドーミエ):小原乃梨子
サンダース(ジャック・セルナス):村瀬正彦
リッグス(ダン・ヴァディス):小林清志
ルフェーブル(アンヘル・デル・ポゾ):大木民夫
ピット(ネロ・パッツァフィーニ):大塚周夫
羽佐間道夫 ほか
1975年・月曜ロードショー・TBSバージョン
ゲイリー(ジュリアーノ・ジェンマ):野沢那智
コニー(ソフィー・ドーミエ):小原乃梨子
サンダース(ジャック・セルナス):筈見純
リッグス(ダン・ヴァディス):渡部猛
ルフェーブル(アンヘル・デル・ポゾ):大木民夫
ピット(ネロ・パッツァフィーニ):増岡弘
ユコー(ベニート・ステファネリ):飯塚昭三
ウィルソン(リッカルド・ピスッティ):木原正二郎
ゴールド(ホセ・カルヴォ):松岡文雄
ニューマン(フリオ・メニコーニ):田中康郎
テイラー(ロレンツォ・ロブレド):横井光夫
国坂伸 水鳥鐵夫 松岡武司 加藤早起子 黒部鉄 西村知道
WOWOW版か・・・
それはそうとWOWOW版でハリソン・フォード担当してる内田直哉とは(吹替によっては)
声の似てる時もあった故・谷口節もテレ東版地獄の黙示録でフォード吹き替えてたな。
説教くさい役だとどことなく被るイメージ。そういえばアニメのワンピースでは後者が演じてたキャラを
前者が引き継いでたか
バート・ランカスター辻親八、モンゴメリー・クリフト家中宏、フランク・シナトラ堀川仁と
悪い物では無いな
短い吹き替えしか無い『山猫』あたりをノーカットの吹き替え制作して欲しかった
野沢那智ドロンやれただろう
岡部氏ってオクトパシーないしTBS新録版私を愛したスパイでQを担当した丸山詠二氏と
声が似てる時もあるんで何となくイメージが思い浮かぶ。
(田中康郎氏のQは声からして頑固親父な職人っぽいがw)
特撮声優でおなじみの人ばっかw
>>201
山口いずみといえば水戸黄門の助さんのツンデレ嫁
田中康郎で特撮といえばキカイダー初期の怪人。
それはそうと田中康郎は渡部猛同様、大昔の西部劇吹替では悪党一味でよく見かけたっけか
『猿の惑星』37.1% (TBS) 『トラ・トラ・トラ!(後編)』34.2% (フジ)
『風と共に去りぬ(後編)』33.0% (日テレ) 『エマニエル夫人』30.8% (テレ朝)
『シェーン』29.5% (日テレ) 『ベン・ハー(後編)』27.7% (フジ)
名作や話題作の初放送は大体は高い数字を獲っている
『カサブランカ』12.3% (テレ朝) 『マーティ』8.2% (テレ朝)
みたいに振るわなかった名作もチラホラあるんだけど
『バラキ(前編)』26.1% (テレ朝) 『恐怖のジェット旅客機』25.7% (テレ朝)
はなかなか高い数字だったんで意外だった
でも『バラキ』は公開から1年ちょいの放送で放送料がバカ高かったとか
『エマニエル夫人』22.5% (テレ東) 『続・エマニエル夫人』21.2% (テレ東)
テレ東の歴史で20%超の洋画はエマニエル夫人(正編・続)だけ・・・
どうして魔宮だけ違ったのやら
吹き替え収録されたDVDを持ってきたファンがいたと話して笑っていたくらい
一部の世代に人気が高かったらしい
彼はホラー映画嫌いだから
あまり出た事が無い気がする
ザ・フライ2は主役のエリック・ストルツだったけど
途中から喋らなくなる、つまり画面を見なくて済む役なんだよな
共演の穂積隆信はずっとホラー映画出てたな
ジェニファー・コネリーはM・A・O
ホラー映画のヒロインとはヤバいですね
DVDに収録されてる吹き替えはTV版じゃないのね
wikiみたら永井一郎や肝付兼太も参加してるようだがどの声やってるか分からんかった
これは役者の違い以上に
演技の方向性、翻訳台本、カットする場面など差違が激しいわ
個人的には、後発なれど先に観たTBS版の方が好み
ドロンとブロンソンの会話
・フジテレビ版
「サツがお前のアパートへ行ったぜ「ここにいて命拾いさ」
・TBS版
「うるさいのがもう来てるよ」「正に間一髪だな」
二人の別れの挨拶
・フジテレビ版
「あばよポン友」
・TBS版
「無事を祈って」
どちらの吹き替えも、台詞でさらば友よとは言ってないのね
「ポン友」って知らないから検索したが「朋友」のこと、なんだろうか
他にも「やだ」とか言ってたりだいぶ遊んでる
ドロンの野沢那智もかなり粗野な声色
TBS版の堀勝之祐、森川公也は演技も翻訳も渋い印象で
金庫を狙う事前の場面はカットが少なく記憶に残りやすい
面通しに来た富豪を、人形の真似をしてからかう場面は
TBS版が「パパ大好き、パパ大好き……」と言うのがバカにした口調だと感じたけど
フジテレビ版の「パパお出かけ、パパお出かけ!」を聞いたら大人しかった
周夫さんがこんなに弾けてブロンソン演じているの初めてみた
コミカルな映画ですら無いのに
フジテレビ版は警部役の大宮悌二が緩急自在の演技が良くて
TBS版は富豪役の上田敏也が女をいたぶる場面が気色悪くて印象的だった
フジテレビ版は、フランツ(チャールズ・ブロンソン)が富豪と絡む場面のカットが激しく、これ初めて見たら唐突で理解しにくく感じそう
森川公也は、もっとギャング映画やヨーロッパの映画の吹き替えも観てみたくなる人だったな
随所に全く無関係な曲が挿入されまくっているし、
榎あきらの翻訳は飯嶋永昭並みに意訳が凄まじい。
TBS版は反対で、堅実な選曲と翻訳でアレンジは少ないが、
こっちも声優豪華だし正味108分20秒あるのでお得感がある。
堀勝之祐の声がもっと若々しい時期に録ってほしかったが……。
>>209
堀氏も80年代半ばになってまたアラン・ドロンの吹替をやる事になるとは思ってもみなかったろうな。
この頃になると洋画劇場もハリウッド映画か香港映画が主流になってヨーロッパ映画はあまり放映されなくなったんだっけ
マカロニホラーはそんなに多く洋画劇場で流してたイメージってない
(前者の放映が70年代中心、後者の放映が80年代中心という事も影響してる?)
後者はTBSとテレ東が何度か流してたような気がするが、テレ朝日曜洋画でもやってたんかね?
まあ、あれだ
最初の吹き替えの最長版が欲しいね
久米版、津嘉山版、東地版、有本版
次は誰だろ?
円盤で買おうか配信で見ようか迷ってる
テレビ版もビデオ版もボガードの父親役は久米氏より年下の声優が吹き替えていた
詳しくご存じの方いらっしゃいますか
https://www.fieldworks.ne.jp/sound/
amazon見たら1の日テレ版は見つかったっぽいね
来週のは松本梨香ブロックのテレビ版だけど
ジェームズ・スチュアート高岡健二の吹き替えを制作していたのね
浦野光は声優やりたくないとインタビューで言っていたが
そういう時期だからオファー行かなかったか?
晩年は、世界の料理ショーやウルトラマンの新録やっているから気が変わってたんだな
ジェームス・スチュアートやロバート・ミッチャムの追録もやってほしかったが。
Wikipedia見たら仁内建之がアテた吹き替えが1976年に放送されたと書いてある
よくこういうの見つけられるな
何年か前にフィールドワークスで募集あったからね
結局見つからなくてソフト未収録になったけど
昔の「テレビジョン・エイジ」など漁ってみるのがヨロシ。
制作者 デン・ペティトクラーク
総監督 ハーバード・ブロドキン
本数17本 60分・カラー 66年度作品
日本 4月から東京12チャンネル、火曜日・午後10時
シェーン デビッド・キャラダイン
マリアン ジル・アイアランド
ジョイ クリス・シー
トム トム・タリー
「テレビジョン・エイジ」より
ドロンとかピーター・フォークもだけど
70年代から80年代までよく名前を見るのにふと気になって調べたら全然情報がなかった
ホラー映画は吹き替えが相変わらず充実してるな
割と自分が危惧していた通りの意図だった
旧作の原版?を所有している人がいて、その人が吹き替え新録を発案したらしいが
来ていたのはその人ではない
「新録するにあたり、既存の吹き替え版は観なかった」
「吹き替えの台詞は、翻訳者が作った後に自分たちが改変した」
こういった発言のあたりで、そりゃダメなはずだわとな
既存の吹き替えを敢えて観なかったんでなく、単に観る手段が無いか所有している人につてが無いんだろ?
でも、他の吹き替えを無視するのは他の製作もよくやるからまだいいよ
翻訳された台詞が、原文に忠実な語句でも
現代の視聴者に理解しにくいと判断したら分かりやすくするために変えているとさ
視聴者の理解力を低く考えるの止めてほしい
台詞が多い役には、連中が知ってる声優を配役されたそうだから
つまり脇役は吹き替え制作に丸投げしているんだろうし、脇役に有名声優を使わないのも台詞があまり良くないのも道理だ
旧作や古い吹き替えマニアをターゲットにしてはいないし
そもそも製作者が吹き替えマニアで無いから、吹き替え全バージョン収録とか望んでもいない連中には期待するだけムダだって結論ですわ
自分は記憶に頼っていい加減に書いているが聞き書きして正確に記述する気にはならないです
トランティニャンの西沢利明も
ロバート・ライアンの納谷悟朗も抑えた演技が格好いい、
長い映画で会話シーンのカットが多いのが残念
アルド・レイの鎗田純吉が、俳優の地声にそっくりな吹き替えなので笑ってしまった
『フリック・ストーリー』『墓石と決闘』も買いたいところだ
鎗田という人も早死にか、Wikipedia見ても吹き替え業についてはスカスカだ
鎗田順吉は相模太郎とキャラが被ってたな
ニコ動に上がってたの見たら一部デタラメで笑った
HBGWVF ← この人は要注意ですよ
HBGWVF = Iccic =キンピカ・ウォーズ
デジタルリマスター初回生産限定なのにソフト版を一種類のみなのか
テレビ版も収録して欲しいな
フジ旧録版とテレ朝版は入れてほしいけどそれ以外はイラネ
ジェームズ・ファレンティノ:宮内敦士
メロディ・アンダーソン:深見梨加
ジャック・アルバートソン:麦人
メイコン・マッカルマン:多田野曜平
リサ・ブロント:織江珠生
ロバート・イングランド:烏田裕志
麦人と多田野の時点で予算が尽きてるな
烏田って誰だ
江原正士あたり使って欲しかった、と思ったがこの映画だとイングランドは若手俳優なんだよな
加瀬の出番があれだけ少しなら、脇役もっと演じさせてあげてほしかった。
現在でも熱心なファンがいることもあってか近年の新録にしては予算かけてる感
テレ朝は新しく出てきた新劇系の人達をよく使い
フジは華のある声優さんをよく使い(ただし同じ面々での使いまわしw)
日テレはどっちも使ってな感じだった。
地上波で毎週洋画吹き替えを作ってたのも昔の話なんだよな・・・
ベルモンドの映画って吹き替えあまり収録されてないのか
そういう俳優の方が多いけど
フランス映画のTV音源収録ってアラン・ドロン映画ばっかよな
公式サイト見てきた
公開するやつ全部放送して吹替あったと思うけど残ってるだろうか…
もし後からソフト出すなら確実に残ってる大盗賊山田版は収録してほしい
ベルモンドの元の声と似てるからの起用だが、この頃は悪役俳優が洋画の吹き替え声優をやるのが流行っていた時期だな
最も多いのが川合伸旺と田口計、女性だと初井言栄や原佐知子といったところか
どうやって訴えるのが沈静化するためにはベストなのだろうか。
これのせいで一体どれだけの映画・声優ファンが混乱しているか。
以前は本名でニコニコ動画に映画を違法アップロードしていたが
(アカウント削除済み。一部動画は削除されずに残っているが。)
スター・ウォーズ/プレイネットという名前で最近活動再開して、
違法アップロード、虚偽投稿、自演コメ投稿を繰り返している。
(書くとまた名前変えるだろうからID示しとく。user/98577996)
正真正銘のガ○ジ(前のtwitterアカウントには住所を堂々記載)
だからか、警察は相手にしてくれなそうでね。あの県警じゃなぁ。
そのアカウントは停止喰らって今度はChitianzhisheng20の名で活動してるな
誰がやったか探られてるんだな
小銭目当てにすぐに足が付く事をやるあたり頭が悪すぎる
有限会社フォワードの関連の海賊版は流通が締め出しつつあるのは良かったが
連中はまだ売り逃げする気みたいだし
海賊版で吹き替えソフト出してもそんなに売れないだろうに
貧すれば鈍するって事か
BSフジではDVD版になってるのか
前にBSでやったのはテレビ版だったが
以前どっかのBSで見た時はDVD版だったと思うけどBSフジだったかな・・・
捜索者、リオ・ブラボー、リバティーバランスを射た男、勇気ある追跡販売してほしいぜ
小林昭二の吹き替えを収録すれば受容あると思うんだがな
NETは途中から納谷兄に変えちゃったよな
勇気ある追跡、リバティ・バランスを射った男、
いよいよ小林昭二に納谷悟朗版で決定か
ジョン・ウェインが生まれて110年、没後40年以上経って
日本ではついに出るのがなんか笑える
ハンフリー・ボガード:池田秀一
イングリッド・バーグマン:潘恵子
ポール・ヘンリード:古谷徹
それで反応している人達があれだけいるのだからまずは正解という事なのだろう
いつものようにクロード・レインズなどの重要な脇役も気になる所だな
通常のセンスの持ち主だったらそっちに池田秀一とかだろうが、例えば森功至とか来たりするか?
池田秀一はジェームズ・ディーンやモーリス・ロネ、ボギーまで
古い俳優をやる機会がたびたび有る
ピーター・ローレ、コンラード・ファイト、シドニー・グリーン・ストリート
辺りも気になる
スタチャン版が東地ボギー&甲斐田バーグマンだった事を思い出したけど
それに比べれば年齢もキャリアも上の面々よな
フジテレビ版 Netflix版
テリー・ブローガン ジェフ・ブリッジス 有川博 加瀬康之
ジェシー・ワイラー レイチェル・ウォード 戸田恵子 佐古真弓
ジェイク・ワイズ ジェームズ・ウッズ 西沢利明 桐本拓哉
ベン・キャクストン リチャード・ウィドマーク 大塚周夫 秋元羊介
吹替演出はイーストウッド映画でおなじみの春日正伸かと思ってたけど左近允洋だったか
この番組用にわざわざ新録した吹き替えかなりあるんだな・・・。
ウィキとかで初回の放送日や放送局が不明になってるのも多い。
堀勝之祐版さらば友よも80年代TBS深夜枠だったそうだけどTBS深夜枠吹替というと
ソニプリが真っ先に頭よぎる。
テレ朝の深夜枠吹替だとウィークエンドシアターがあったっけ(若本版波止場とか)。
>TBS深夜枠吹替
制作の予算の都合上かもしれないけれども
羽佐間ベルモンドや堀ドロンとか準フィックス声優のがいくつかあるんだよね。
ソニプレみたいな放送企画はもっと続いてよかったのに・・・。
>>273
アーカイヴからだけどここに放送リストがかいてあった。
半年間の番組でたった18回しか放送なかったのね。
https://web.archive.org/web/20181005082159/http://www.geocities.jp/jdapjg/getsuyou.html
TBSの金曜ロードショー・・・
月曜ロードショーの前身の洋画劇場もこの名称だった気がする。
石立鉄男の太陽がいっぱいもこの枠でやってたような。
白黒ヨーロッパ映画がよく新録で放映されてたんだっけ。
そういや往年のフランス俳優を吹き替えてるのイメージのない津嘉山正種だけど,
この頃のTBS深夜枠ではジャン・マレーを何度か吹き替えてたのね
某所にあがった四十二番街もそんな感じだね
あまり無い西沢利明ロバート・ヴォーンが観られる
それはそうと悪どいドイツ軍人のイメージが強かったペーター・ファン・アイクだが
www.youtube.com/watch?v=MpA-qfIeYEw
を見る限りだと比較的まともな感じか
そういや日テレが作ったコロンボ吹替は日テレが過去に起用した事のある人を再び使ってるな。
殺人処方箋でのジーン・バリーがバークにまかせろと同じ若山弦蔵だったり,殺人講義での
ロバート・カルプがアメリカンヒーローと同じ小林修だったりで。
藤田淑子が担当してたかも
小林修の声も若いのよな
ネロ=小林清志、ヌシアク=来宮良子はNET版と同じだけどEDの日本語版クレジットに
小宮和枝や沢木郁也の名を見かけたあたり目新しさを感じる(まあ当たり前だが)
吹き替え収録で発売されるから
まだ健在だったら、吹き替え当時について訊けただろうな
酷いホラー作品だけど
撮影スタートかもしれないという話きいた
ちゃんと映画が完成した際には
小林清志さん続投で吹替るかな
フランコネロはまだ79才で現役だけど
小林さんはそろそろ88才になるんだ‥‥
クリストファー・プラマーやトランティニャンはやってるんだよな
キアヌは小山か宮本充で
ただ、旧作の新録には森川がでしゃばらないのは幸い
なってるな
>>294
その影響からか最近の堀内は中年役へシフトしてるな(年齢的にもさすがにな)。
小山のほうはアニメでも大活躍してる感あるがw
新境地を開いた冒険野郎マクガイバーにはかかわってないんだな
kenshoikeda.blogspot.com/2017/10/38-m13-5.html
吹き替えソフトが出るのが楽しみだ
山田ベルモンドが増えるな それに久富ドロン
>大平ウェルズ
後年のウェルズは富田耕生が結構演じてたけどパッと見だと大平透のほうがしっくりきそう
坂口芳貞、藤原啓治の他に
鉄野正豊や佐久田脩や伊井篤史も端役に出ていた
そんな前売り券じゃないんだけどな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E4%B8%80%E6%9D%AF%E3%81%AE%E5%B9%B8%E7%A6%8F
声優の凄さを最初に知ったのが劇団昴にいた石田太郎で
メインとは別に脇役の漁師を吹き替えたのが上手かったという話をしていた
なんかどの作品か特定できそうな気はする
吹き替えもやって欲しいな
でも本人がエディ・マーフィをアテるのは大変だからムリと言ってた気がする
プルートナッシュやドリトル2を最後にエディを当ててないのは、本人のコンディションも関係しているのかもね
未だに下條エディの復活を望む声は多いし
戦争ものには基本出ないと言ってたけど、かといって日常系とかに出てるわけでもないんだな
洋画はもちろんアニメでも文学性の高い作品は当時もあっただろうに
途中からギャラの高いバラエティーの方に行ってしまったって納谷悟朗が昔言ってたような覚えがある
80年代以降の山田の吹替は確かにイーストウッドしか出てこないな
ベルモンドは羽佐間etc…に変わったし
吹き替えをどうしようか演出家はどう決めているんだろう
往年のFIXをなるべく起用する人と
度外視する人がいるようだが
旧吹き替えの出演声優に故人が多いと悩むだろうな
イーストウッドは山田康雄でないと文句が出たからね
現状、2本しか確認できてないが…
そういえばエコーの後輩の松金よね子は一時期,TVドラマのメインで見かけたけど
山田康雄自身はTVドラマをどう思ってたんだろう。舞台より格下と見なしてた?
昔は特別機動捜査隊とか出てたけどね
なんか、監督指示出しづらそう
同じくいろいろめんどくさそうな若山弦蔵と吹替共演してたアイガーサンクションでは
演出担当とか他の出演者といった周りも緊張してたりして
滅多にNGださない西村知道が唯一トチったのがダーティハリー5
山田本人と話してたら山田が「今日はちょっと体調悪いわ~」みたいに言ったらしく、変に気が散って冒頭のキャスターの長台詞NG連発ったらしい
ただ山田って今でこそ悪評が目立つけど追悼本見る限り同世代の人や後輩にはかなり好かれてるんだよな
養成所時代に落ち込んでた田中真弓励ました話とかデビューした矢島正明に「おめでとう」って手紙送った話とか色々興味深いことも書いてた
ヤスベエは「お前はもういいよ」の一言でバッサリ斬りそう
安原さん曰く熊倉さんも恐かったらしいよ
山田康雄は昔大河に出てたから特にドラマに抵抗はなかったのでは
昔からパワハラだと思う
納谷悟朗は竹刀じゃなかったっけ?
鈴木砂羽が稽古でパワハラってニュースを見たとき
時代が今なら野沢那智も納谷悟朗もマスコミに叩かれるんだろうなと思った
舞台の件で揉めるというのはあんま思い浮かばん。
野沢那智が吹替での持ち役としていた俳優を山路和弘が担当するように
なった事で野沢本人からいろいろいわれたというのならともかく
これはハリソンの村井(堀勝)、磯部と共通だな
>>331
野沢那智は持ち役を取られてそこまで怒るタイプでも無い気がするな
パチーノは確かに持ち役だが生前から羽佐間、樋浦、菅生と複数担当してる人は居たし
ただ、ゴッドファーザーのマイケルについては共演作の現場でゴッドファーザー・サガの件で謝りに来た山寺に「お前なら許す」と言った話があるね
ゴッドファーザーに関してはそれなりにプライドは有るのかもしれん
若干スレチだがOVA銀英伝のルッツが堀勝之祐なのは正直老けすぎだと思ってたけど、OVA版のキャラデザのモデルのハリソンフォードの吹替を担当していた一人が堀勝之祐だったからなんだろうな
山寺宏一がわざわざ謝りに来たということは、野沢那智は業界でそれだけ恐れられてる存在なのか
その野沢那智が許したのは、山寺宏一がそれだけ才能ある実力派と認めたからなのか
納谷悟朗も同じ理由で山寺が銭形警部を継ぐのを許してそう
山寺エディの配信吹き替え流用かよ
エディの映画はテレビ吹き替えがたいてい無視だな!
指導される側はたまったもんじゃないが
各劇団にとっては前途多難な時代になったものだ
吹替翻訳家のほうは吹替演出家に結構パワハラ受けてそうなイメージあるけど
よその事務所から人を移籍させてきていたそうだし
またエコーから移籍した人もかなり多いので待遇に不満抱えた人は少なくなかったんじゃないの
移籍は舞台から声優にシフトしたい都合も大きいだろうが
安原義人は今では吹き替えでもアニメでもよく聞くけど
2000年代は持ち役すらたまにしか担当していなかった
この人は正直に、声優をやるの実は嫌でしたとサラッと話してる
島田敏、田中真弓、曽我部和恭、勝生真沙子は移籍したね
この人達は声の仕事に集中したかったんだろうけど
安原さん、70~80年代アニメ吹き替え出まくりだったから嫌というのを感じさせなかったなあ
舞台だけでは食っていけないから稼ぐためだったのか
それでも当時の映像を観たり、ファンレターのエピソードを聞くとほっこりする
熊倉一雄がトラヒゲやDr.スミスといった小悪党キャラ演じてると、素が出てるみたいではまっていたな
熱中時代教師編では校長を降ろそうとする区会議員もやってたな
安原義人はどんなに苦しくても舞台俳優であろうとする気質なのか
声優やっていてやりたくない役もあったろうな!?仮面ライダーの怪人の声とか
フルメタルジャケットで主人公ジョーカーから「あっちがジョン・ウェイン?こっちが僕?」と
揶揄されてたハートマン軍曹,「スクワッド/栄光の鉄人軍団」ではそのハートマン軍曹を
演じたリー・アーメイにジョン・ウェイン吹替で知られる小林昭二を持ってきてるのが
面白いな。
ただこの吹替を制作したテレ朝は一度外した小林昭二を再びジョン・ウェインの吹替に
起用する事はなかったのよな(局的にはアーメイ=納谷悟朗の可能性もあったりして)
昔聞いた話だが
小林と揉めたのは当時の日曜洋画etc担当してたテレ朝映画班のチーフプロデューサーで、
その人が異動して別の人がチーフになってからテレ朝自体との関係はなおったらしい
ただそれまでの経緯からウェインだけは納谷のままいくことになったとか
今日BS-TBSでやってた16ブロック(十数年前の作品なんでこのスレの範疇に加えていい?),
音源はウイリス=内田直哉のDVD版だったが相方の黒人を吹き替えてる壇臣幸が
ウイリス吹き替えてる時の野沢那智っぽい声&演技だったのにワロタ
岸野幸正と千田光男もオッサンになってからの那智に近い
引き継いでたな
こんな映画よくソフト化してくれたよ
やたら豪華吹き替えだし
この作品に出てる大山のぶ代ってあんま吹替では見かけなかったよな
ロッド・スタイガー(穂積隆信)
リー・レミック(鈴木弘子)
どうしてもウィリスの方にゴリ押ししたかったのかね
ダイ・ハードは樋浦勉だし
007/美しき獲物たちが最初で最後かと思いきやそれ以前に北海ハイジャックで
対峙した事があったんだな。それはそうと007/美しき獲物たちの放映って
(野沢那智がブルース・ウイリスを初めて吹き替えた)テレ朝版ダイハードの少し後か
>>356
ダイハードがまさにそれじゃん
鈴置メル・ギブソンやトラボルタは数ないけど好きなんだよな
デイズ・オブ・サンダーくらいしかないのよな
必要なバージョン 堀勝之祐、鈴木弘子ほか
放送履歴 1972年9月25日、1975年7月14日 TBS系『月曜ロードショー』にて放送。ローカル局等でリピート放送あり。
入手希望期日 2021年2月14日
『危険を買う男』テレビ放送吹替版を募集中!
必要なバージョン 前田昌明ほか
放送履歴 放送日不明
入手希望期日 2021年2月14日
購入意欲が……
シャイニングとかも吹き替え未収録で
手が伸びない
サイコの吹き替えと言えば
ノーマン・ベイツ=コム長官なのにねえ
洋画吹き替えでも悪役の多かった西沢利明さん
日本語の翻訳と声優の吹き替えあと 日本語だけの主題歌
吹き替えの質は映画の質にあまり関係ない
昔みたいなオリジナル無視な好き勝手な演技とかやりたい放題は出来なくなっただけよ
ほんま昔の翻訳は超訳も含めて滅茶苦茶だったからな
ただシュワルツネッガー映画みたいに、オリジナル踏襲していたら人気出なかっただろうなってのはある
屋良版コマンドーとか後発の玄田版に比べるとかなりオリジナル踏襲してて、このバージョンで終わってたらここまでカルト的な人気にはならなかっただろうと思ったな
屋良版コマンドーがTBSの洋画劇場枠で初放映された時は「おぎー まさひろです」の
荻昌弘を解説してたのよな(荻さんどういう心境だったのやら)
だいたいFIXやそれまでの担当声優無視して馴染みの役者しか使わない癖に
作品の事を悪く言ったりするから大嫌いなんだけどさ
(サイコもエクソシストもこいつの演出)
よく考えてみるとネットでの情報共有もままならない時代だったら
往年のFIXを知らずにいても仕方なかったりするのかと多少は思う
でもモンティパイソンは前任者を知らない訳がないからな
ビーストウォーズだって原音のキャラクター無視した吹き替えなんだよな
○:荻昌弘が解説
時間かけて音質良くしてくれるのは本当に有り難いが、赤塚不二夫と東上別符精(効果や選曲)の当時した仕事が消えてしまうのは複雑な気分だ
テレビ吹き替え収録ソフト出ないのかね
TV旧録版
ミア・ファロー:武藤礼子
ジョン・カサヴェテス:天田俊明
ルース・ゴードン:川路夏子
TV新録ノーカット版
ミア・ファロー:杉山佳寿子
ジョン・カサヴェテス:堀勝之祐
ルース・ゴードン:麻生美代子
配信版
ミア・ファロー:能登麻美子
ジョン・カサヴェテス:小山力也
ルース・ゴードン:鈴木れい子
自分が実際見たのは2番目のノーカット版
Blu-rayが2回も発売されているのに吹き替えは収録される気配が全く無い。
4Kの時が最後のチャンスだと思うが能登版だけ収録なんて悪夢も
https://www.fieldworks.ne.jp/sound/
「ささきいさおは声が老けてるし滑舌怪しいんだから辛めに評価しろよ」という向きも見かけるが
個人的には当時リーブが30歳そこそこである事を知らなかったら特に不満なかっただろうし満足してしまったな
「リオの男」(64)「カトマンズの男」(65)「相続人」(73)「エースの中のエース」(82)「アマゾンの男」(00)
第1弾の作品(「危険を買う男」「オー!」)は吹替音源発掘に向けての動きがあるし第2弾も期待できるかな。
旧版「リオの男」、前田版「カトマンズの男」、羽佐間版「相続人」は前々から気になっている。
柴田秀勝はザ・ウルトラマンで共演していた伊武雅刀を
声優主体の俺たちとは線を引いてバカにしてきていたと苦々しく語っていたんだよな
吹き替えでは主役もやっていた伊武さんもやはり声優が嫌だったんだな
柴田さんは小林昭二さんには可愛がられ誉められたからああいう役者になりたいって思っていたそうな
ジョン・ウェイン氏アテてみて欲しい
あの頃の伊武も声優主体だったな(スネークマンショーあったとはいえ)。
そういや雅之から雅刀に改名するきっかけを作ったのは井上瑤か
デンジャラス・ビューティー以降はやってないが・・・
https://shbttsy74.tumblr.com/post/99903441941/
初っ端から何分か演説する役なので主役のニコルソンの筈だが、
VHS・DVDに収録されている音源では土師孝也が吹き替えていた。
念の為に脇役声優も全員確認したがこの吹替版には阪脩は出演していない。
詳細は不明だが阪さんが出ているお蔵入り版か機内上映版があるという事か。
彼はだいぶ重篤らしく心配だな
あそこのインタビュー同人って人によって厚みにだいぶ差が有るが
話が盛り上がった人とそうでない人の差じゃないかと邪推している
洋画吹替の主役→デスラー→アニメ・吹替多数出演
なイメージあったわ
少し確認しただけだけど再放送版のが長尺っぽい。もしかしたらノーカットかも。
再放送はノーカットだったってtwitterで言及してる人がいたな
録画持ってるなら大切にした方がいいと思う
待っていたわ
私はこういうものはディレクターの好みでやるんじゃなくて,お客さんのイメージ,
お客さんの耳にしっかり残っているものを大切にすべきだと思いますよ。
たとえばジョン・ウェインが納谷悟朗に代わっても,納谷悟朗も,もちろん上手いですけど,
でもやっぱり小林昭二[*35]はそれなりのものを持っていた。
あれはたんなる局と小林昭二とのちょっとしたトラブルで降ろされちゃっただけのことですから,
そういうものがあっちゃいけないという気がするんですよ。
野沢那智
「実はイーストウッドやってほしい。そしてヤスベエ(山田氏の愛称)に似せてほしい」と言うわけです。
山田さんは先輩だし,長いこと一緒にやったりしてたから似せるのはできますよ。
だけどイヤだなって思ったんだけど結局OKして。でも1ロール目は似せてやったんですけど,
それだと自分の芝居にならないんですよ。なぞってるだけで,イヤになっちゃって,
2ロール目は自分のやり方に変えちゃったんです。そうしたらディレクターにスタジオの隅に呼びだされて
「悪い。気持ちはわかるけど,今回だけは似せてよ」って。だから似せる努力はしましたけど,あれはつらいです。
(とり・みきの映画吹替王)
うん、私達が聞きたいのは役者本人の演技
局とかディレクターの意向、関係なんて正直どうでもいい
視聴者のこと考えて似せるよう指示したんだろうけど
それじゃ役者個人の良さが失われる
小林清志(88)
飯塚昭三(87)
羽佐間道夫(87)
清川元夢(85)
野沢雅子(84) 悟空
柴田秀勝(83)
石丸博也(79)
緒方賢一(78)
池水通洋(77)
野田圭一(77)
秋元羊介(77)
麦人(76)
若本規夫(75) セル
大林隆介(74)
西村知道(74)
佐藤正治(74) 亀仙人
古川登志夫(74) ピッコロ
神谷明(74)
田中亮一(74)
屋良有作(72)
玄田哲章(72)
銀河万丈(72)
池田秀一(71)
安原義人(71)
龍田直樹(70) ウーロン
田中秀幸(70)
中尾隆聖(70) フリーザ
稲葉実(69)
大友龍三郎(68) 牛魔王
堀之紀(68)
江原正士(67)
内田直哉(67)
古谷徹(67) ヤムチャ
千葉繁(67) ピラフ
井上和彦(66)
堀秀行(66)
山路和弘(66)
中田譲治(66)
大塚芳忠(66)
田中真弓(66) クリリン
島田敏(66) ブロリー
二又一成(65)
塩屋浩三(65) 魔人ブウ
堀内賢雄(63)
チョー(63)
堀川りょう(63) ベジータ
速水奨(62)
宮本充(62)
矢尾一樹(61)
飛田展男(61)
大塚明夫(61)
大川透(60)
松山鷹志(60)
立木文彦(59)
山寺宏一(59) ビルス
この業界十年もたないから覚悟しとけ
OK牧場の瑳川版はテレ東の20世紀名作シネマ枠でやってたのを見た事あるけど
近年放映されてるのは青木版のほうよな
>近年放映されてるのは青木版のほうよな
しかもその翌日にカーク・ダグラスの訃報…
バート・ランカスターに小林昭二、カーク・ダグラスに青野武。
しかしOK牧場の決斗は他局(NET)フィックスに合わせて、
久松保夫と宮部昭夫の完璧な配役バージョン作ったのは偉いな。
逆にウェインは糸博が10本近くやっていたな。小林昭二の方が後発なんだよな。
NETが外すようになってから
起用機会が多くなった。
NETが外すようになってから
起用機会が多くなった。
エル・ドラドでのウェインに小林修をふってたよな
(史上最大の作戦の頃はさすがにしゃーないが)
起用した納谷悟朗だがテレ東もリオ・ロボで使ってたりするんだよな・・・
久松保夫(FIX):日真名氏飛び出す
青木義朗:特別機動捜査隊
宍戸錠:渡り鳥シリーズ
瑳川哲朗:大江戸捜査網
いずれも顔出しで代表作があるのよね
LD版カサンドラクロスが最後の吹替&最後のバート・ランカスター担当作だったんかね?
発売日は同年10月21日で、その時にはもう既に、
久松保夫は鬼籍に入っていた(6月15日に逝去)
その少し前はTBS月曜ロードショー版「1941」で、
FIXではないロバート・スタックを吹替している。
https://www.allcinema.net/soft/1066605
2. ドルビーデジタル / 2.0ch / 日本語 / (「恐怖に襲われた街」「危険を買う男」)
2. DTS-HD Master Audio / 2.0ch / 日本語 / (「大頭脳」「大盗賊」)
この仕様を見る分には警部、プロフェッショナル、オー!、ムッシュとマドモアゼルは吹き替え未発見か
やはり70年代のTV音源は難易度高い 見た事あるという人すら見かけない
警部、プロフェッショナル、ムッシュとマドモアゼルってそもそも吹替あるの?
警部とムッシュ…はwikiに「日本語吹替でテレビ放送が行われた。」って書いてるけど、キャストや放送日書いてないしかなり怪しい
https://blog.goo.ne.jp/goo15hidekoba/e/c70f569dcebd35abf0f586cec6b2d9e9
https://blog.goo.ne.jp/goo15hidekoba/e/1af6dc7b330b39a02f4693535bcec58b
両方とも同一人物のブログからだけど、
「ムッシュと~」はTBSの土曜深夜枠のTV吹替、
「警部」は深夜枠のTV吹替との記述があるから、あるんじゃない?
「警部」は以前ベルモンドスレで深夜に放映されたとの書き込みも見たことある
「プロフェッショナル」の吹替は多分ないと思う
好きな俳優はピーター・オトゥールと,極端な振幅を持った,例えばメリナ・メルクーリのような女優。
特にオトゥールの目の美しさと「ベケット」でみせたデクラメーション(朗読法)の素晴らしさに驚嘆したという。
先日も「キャサリン大帝」が放映され,新聞でオトゥールの吹替えをほめてるのがファンとしての矢島さんは納得がいかない。
『オトゥールの芝居の発想はよくとらえていたが,表現がどうも。語尾のきめ方がちがうんで,
そこで泥くさくなってきている。見ていてイライラしました。どうしてあれがほめられるのかなあ,
評論家もずい分甘いんだなあと思いましたね。ですからアテレコの本当の意味での評論家が出てきていいと思うんです。
もっときびしくていい。しかも近頃,アテレコのレベルが低下しているのに平気で許されている。
もっと日本語に対して神経質になって,ジャーナリズム関係でたたける所はたたいてほしいですね。
せっかく一生懸命作った作品なんだから,アテレコも単なる効用だけでなく,アテレコに対してもっときびしくすべきです。
そうでないとアテレコのレベルはどんどん低下していくと思いますね』
(TV洋画の人気者 声のスターのすべて 人気声優インタビュー60人集つき)
このキャサリン大帝のオトゥールが瑳川哲朗だったんだよな
矢島正明と若山弦蔵がラジオでジャンヌ・モローの話をしていた事があった
個人的に感じたが、矢島さんまたキャサリン大帝の事を覚えてそうだった
+増山江威子がいたとき「よろめき休暇」の話して欲しかった
時代劇や特撮でもおなじみだが、洋画も多く吹き替えられた
久松保夫さんの持ち役をいくつか受け継いでたな
自分としてはチャイナタウンのジャック・ニコルソンが良かったと思う
1978/11/03に東京12チャンネルでオンエアーだったそうだけど
こんな昔からダン・エイクロイド=玄田哲章の組み合わせがあったんだね。
ほかはジョン・ベルーシ=緒方賢一やビル・マーレイ=青野武など珍品ぞろい。
これの裏番組が幻の『悪魔のはらわた』久富惟晴版だったそうで、
ラットルズは録画したマニアが多かったけどこちらはさっぱり…。
BSだからか相変わらずツイッターですらあまり話題にならないな
松田辰也という人か
この人、子役で何作品か吹き替えやってるな
ジョディ・フォスター(声:笠原弘子)
デヴィッド・ニーヴン(声:中村正)
ヘレン・ヘイズ(声:京田尚子)
レオ・マッカーン(声:熊倉一雄)
イアン・シャロック(声:菊池英博)
サラ・タマクニ(声:坂本真綾)
ジョン・アルダーソン(声:安西正弘)
シドニー・ブロムリー(声:沢りつお)
90年代前半にTBS放映のローマ休日でオードリーやってたな
笠原弘子は吹替よりアニメやゲームのヒロインという印象が強い
でも風ちゃん以外のキャラ知ってる人は今はそんなに多くなさそうな感じがする
○:ローマの休日
https://www.star-ch.jp/channel/detail.php?movie_id=29596
シルヴァーナ・マンガーノ
小沢寿美恵(吹替)
アニー・ジラルド
不明(吹替)
アルベルト・ソルディ
不明(吹替)
トト
肝付兼太(吹替)
クリント・イーストウッド
山田康雄(吹替)
アニー・ジラルド=此島愛子
アルベルト・ソルディ=飯塚昭三
当時の評価はどうだったのか
今さら知りたい
テレ東の芸能人吹替,映画は木曜洋画20世紀名作シネマ特集でやってた風と共に去りぬ,
外ドラはこの作品とマイケル・J・フォックス=宮川一朗太のファミリータイズくらいしか思い浮かばんな
チャールズ・ブロンソン(大塚周夫)
ジル・アイアランド(弥永和子) ヴィンセント・ガーディニア(富田耕生)
ベン・フランク(池田勝) マイケル・プリンス(中村正)
J・D・キャノン(北村弘一) アンソニー・フランシオサ(糸博)
チャールズ・サイファース(小林清志) ドン・ダビンス(嶋俊介)
ロバート・F・ライオンズ(牛山茂) フランク・カンパネッラ(藤本譲)
ジェームズ・ベグ(石森達幸) メロディ・サンタンジェロ(片岡富枝)
強盗団
トーマス・F・ダフィ(谷口節) ケヴィン・メイジャー・ハワード(二又一成)
スチュアート・K・ロビンソン(大塚明夫) E・ラモント・ジョンソン(大塚芳忠)
ローレンス・フィッシュバーン(大友龍三郎)
外ドラでの芸能人起用は意外と聞かない。てかそもそも80年代のフジ外ドラって何かあったかな・・・
(70年代だとドラマ版猿の惑星の植木等とか女刑事ペパーの下條アトムがあったんだけどな)
あれTBSやん
吸血鬼ドラキュラ出したいんだな
吹き替えも既にあるし
この映画だとクリストファー・リーもカッシングもマイケル・ガフも
馴染みの声優じゃないんだな
柴田秀勝や飯塚昭三はそういう感じとはちょっと違うし
きっとアニメにも出ていた有名声優がいなくなったからなんだろうな
ヒーロー役ばかりやっていた森功至が
吹き替えでは老人や悪漢の役が増えたのも
嬉しいは嬉しいが人材が減ったからなんだろうと思っている
全然テレビ放送が無いから若い人が声を覚える事は無さそう どれも面白い映画なのに
今の声優は何でもやらないと仕事少ないから若いころから老人声みたいな人でてこないわな
別にいいけど
ビング・クロスビーは宮内幸平っぽいけど
たしか井上弦太郎と坂本眸って書いてあったはず
間違ってたら、すいません
ありがとう
井上弦太郎今はどうしてるだろうか…一時期はそれなりに名前よく見たけど
城達也の持ち役だったグレゴリー・ペックは新録で田中秀幸が担当してたけどなるほどなと思った。
井上和彦はペックよりも(城達也のもうひとつの持ち役だった)ロバート・ワグナーのほうがハマりそう
ペックはむしろ井上和彦でもいいと思う。ワグナーは特にいないなあ
長いから前編後編でやるんだね
ノーカットだといいな
ハードディスク整理してたら偶然見つかったので
連休中見てたらまさかの明日放送
フジテレビ版も見たいな、再放送したかな?
BSジャパン版では山ちゃんをパパにふればよかったのにな
(ドクは樋浦さんな)
康夫じゃねえよ、康雄だ!!!!!
ドクなら八奈見乗児かね
池田版はどこになるんだろ?
マーロン・ブランドの喋り方に沿ってたけど,「モリツリ」って戦争映画で青野武が
ブランドを吹き替えた時はさすがにブランドの喋り方に沿った演技とかしてないよなw
ゴッドファーザー日テレ版吹替での喋り方は演出担当者が決めたのか映画会社からの
要望なのか・・・
>>465
一時期はサイコパスの定番だったなw
マーロン・ブランドの吹き替えは田口計のイメージが強かったが、結構いろんな人が吹き替えていたんだな
芸能人吹替に参加してる芸能人に対しては弁当とか出前がありそう。
007での本人吹替で丹波哲郎が参加した時はどうだったのやら
>>475
若本も新録版波止場でブランドやってたけどまんま特捜班CI5のボーディだったな
芸能人吹替は特別(制作費では無く宣伝費)な枠なので、
拘束時間次第ではお弁当とかはあるよ
別スレで数年前に「下條アトムのエディってもう屋良シュワと同じ存在でしょ」と言われてて「え!?最近も担当してたしそこまで過去の存在じゃないでしょ…」と思ったら最後に担当したのは16年も前だった
そこまでも経てばそういう認識になっちゃう人が出てくるのも仕方ないかもね
ジェームス・ディーン:池田秀一
ナタリー・ウッド:潘恵子
これもまんまシャアとララァやんw
ここでサル・ミネオまで古谷徹だったら完璧だった(実際は龍田直樹)
その他不良グループのリーダーにTV版スレッガ-、子分の1人(デニス・ホッパー)がブライトだったし
1981年10月17日(土)
日本テレビ「土曜映画劇場」
「吹き替え現場は弁当も出ない」と言う話で同意していた
昔からそうなのかね?
弁当を出してくれたと話していた声優はいない?
吹き替えは制作費安いのでキャスト費を削らないと行けない位なのにお弁当なんて出ないよ
野村はエディ・マーフィの吹き替えといえばアトムを先に思い浮かべるのだろうか、いや先に山寺の方が来るんだろうか
それしか知らんよ
スペンサー役のロバート・ユーリックが星野充昭
ホーク役のエイブリー・ブルックスが笹岡繁蔵で放送した事があったのか
星野充昭が主役に笹岡繁蔵が黒人とは珍しい
笹岡繁蔵で黒人役だと、ポリアカ3以降のババ・スミス
奇しくも同じTBS放送版
スティングレイのラインナップ,カルト映画が並ぶ中で「親子で楽しむかんたんプラモデル」(書籍な)が
紛れ込んでるのは草
代理人のハル・ベリー聞いてみ
シリアスドラマでこの上なく新鮮だぞ
他には同じくシュワルツェネッガー映画のラストアクションヒーローってやつの少年もきり丸でダメだわw
えーっ。。どうしてもクリリンとかきり丸とかルフィとかイメージ強すぎて受け付けない
話し口調とかもまんまでダメだ
今みたいにアニメばんばんやってなければ普通に聞けたのかな?クリリンはターミネーターより先にやってるみたいだけど。
波川とか覚えてないけど、少なくともクリリンよりはマシ
ホームアローンとかみんなテレビでタダ見するのは好きでも買わなかったし
最近は上手い子役も珍しくないが
微妙に感じた事も無くもない
ああいう儚げな弱気な声も出せるんだなーと感心した
新コロンボ以前に日テレでやってた「アメリカンヒーロー」の流れで小林修に
なってたな。
日テレがロバート・カルプが犯人役な旧作回を新録してたら小林修が担当
してたんかね?
久松、宮部、声若いな
渡部猛が親分やってるのがめずらしかったわ
>>501
放映は75年の東京12chだがNETはこの頃になるとランカスターどころか映画吹替そのものから
久松保夫を排除してったか。
OK牧場の決斗
だったorz
吹き替え入りで出ないのか?
劇場公開してるから発売されたらいいな
You Tubeに流れていたが削除されたみたい
マストロヤンニは近藤洋介
この前のジョージ・ハミルトンは旧作と同じだったな
当時ご夫婦だった古谷徹と小山茉美が吹き替えだったんやね
離婚直前に小山さん、月間OUTで次のように話してる
「(『ダブ』は)ヨットで世界一周するお話で、いい作品でした。やってて面白かったです。」
「(相手役が古谷さんで)やりやすいです。お互いに夫婦っていうより、ライバルって感じですから。」
大塚芳忠と弥永和子は吹替で探せばありそう
来週の放送はリバーフェニックスをコナンが演じるみたい
あぁ、昔見たよ
土井美加が少年やってたな
ってかグーニーズもやるのな
これは悟空w
鈴木弘子が出ていたのだけど
森功至の役と夫婦役だったのはサイボーグ009に合わせたのかなとか思った
同じ役の吹き替えでレジェンドオブトゥモローにも鈴木さんが出ていたが
これは2018年ごろの出演かな 最新の吹き替えはこれかね
カトリーヌ・ドヌーブの最新作の吹き替えは宮本信子がやってるのね
未見だけど宮本さんこれが初めての吹き替えか 上手いのかね
旧のほうに出ててもおかしくなかった
>>516
NET版死刑台のエレベーターでは主人公の車を盗んで事態をややこしくする
バカップル演じてたな
意外と武藤礼子での吹き替えはないのかも!?
「真昼の用心棒」とか「エルシド」で二枚目青年やっててその後の別バージョンだと
前者の役は野島昭生、後者の役は津嘉山正種が担当してたみたいでそっちは何となく
わかるけど,内海賢二の場合はあまり思い浮かばん。
たぶんスティーブ・マックイーンの時と同じような演技だったりして
アンタッチャブルとかバークにまかせろと同じ頃か
コネリー担当者の生き残り近藤洋介は健在だろうか
暗闇仕留人や江戸の旋風など時代劇の準主役でもおなじみだったが、同業者で夫人の山本嘉子と共に消息不明か
山本嘉子は所属事務所にページまだあるし今も現役なんじゃない?
初代ワカメちゃんで有名だけど吹替だと子供役よりおばさんや女子高生の役が多いイメージ
KRテレビ(現TBSテレビ)の「海賊船サルタナ」(1957/1/11-)
狭いアナウンスブースにマイクがたった1本でレシーバーは無し、
出演者はみんな初アテレコで生放送という緊張の現場であった
テンペスト/勝田久(-3話)、矢島正明(4話-)
黒ひげ/熊倉一雄
アンボニー/瀬能礼子
翻訳/品田雄吉
https://pbs.twimg.com/media/E4hd-DNVEAMnV8I?format=jpg&name=4096×4096
将軍月光に消ゆ 東京12ch
ダーク・ボガード 島宇志夫
デビッド・オックスレー 羽佐間道夫
マリウス・ゲーリング 桑原毅
ウォルフ・モリス 八奈見乗児
ローレンス・ペイン 富山敬
新聞欄の順列だとこうなる
森川智之
「もともとね(トム・クルーズは)鈴置さんがやられていて。
僕初めてアニメで「テッカマンブレード」やったときに、
鈴置さんもレギュラーで入られてて、いろんなことを教わって、
いろんなことを見て、いろんな伝説を見ながら、
お付き合いさせて頂いた中で、トムも鈴置さんのを見てきた人間なので、
そういう意味では今やらせて貰っているというのは光栄だったりするんですけどね」
https://www.youtube.com/watch?v=YU7UIwRPwCM&t=1121s
森川智之「達幸さん僕ね最近オーディション受かんないんですよ」
石森達幸「森川なに言ってんの。僕受かったことないよ」
森川智之「えっ。達幸さんどこのスタジオでもいっぱい仕事してますよね?」
石森達幸「でも呼ばれるからね」
近石真介もいて欲しかったけどそこまで贅沢は無理か
ここに若山弦蔵を加えた吹き替えって有ったのかな?
矢島正明は宇宙大作戦で、若山弦蔵や久松保夫の完璧さに舌を巻いていたそうだけど
あれで共演していた人は殆ど旅立ってしまったな……
思ってたけど,回によっては岡本知や山田悦司も担当してたのね
ときどき安原義人っぽく聴こえた
息継ぎのタイミングに「<」の記号を書き加えていたりセリフの大胆な修正などが確認できる
(「君の話を聞いて、いろいろなことが分かった」→「いやどうもありがとう。だいぶ分かってきた」)
https://nordot.app/782419883752374272
NET/テレ朝がクランスマンや裏切り鬼軍曹ではコバキヨさん押しのけて
リー・マーヴィンにふってるのが皮肉。
後者はピーター・グレイヴズも出てるけどそっちは小林修さんがやってたか
してったけど小山田さんは76年に放映された「わが命つきるとも」の
ポール・スコフィールドで起用されたのが最後なんかな
(久松さんは他局の吹替で使われたけど小山田さんは他局でも見かけんかったような)
テレ東で1970年に「胸に輝く星」でフォンダやっていたな。アンソニー・パーキンスが西沢利明だったな。
この2年前に「サイコ」でパーキンスやっていたんだな、西沢は。
東京12ch版はまだ90分枠の木曜洋画劇場か
ジャネット・リーが政治家になった人で、ジョン・ギャビンが広川太一郎で
マーティン・バルサムは誰だったんだろうか?富田耕生と予想してみる
テロップが出て涙出てきた(ホンマ)。
その反面洋画番組で追悼特集をやってもらえた声優さんって若山さんくらいなのよな
その直ぐ後にNETで「さよならをもう一度」をやっている
というのも西沢さんが演っているそうだけど、いつ吹き替えたのか全く不明なんだなあ
西沢さん最初の当たり役はトニパキでもトランティニャンでもなく、
「ミスター・ノバック」のジェームズ・フランシスカスだったのだが、
このドラマ以外でフランシスカスを吹き替えたこと無かったのかな
フランシスカスは続猿の惑星と外ドラ「ロングストリート」で担当してた
井上孝雄のイメージが強かったわ
まぁああいうイカれた役だとナッチでもアリなんだろうけど
思ってたけど,その前年にテレ朝がワイルド・ギースで起用してたんだな
この作品でのムーアが硬派な髭モジャ中年だったからかも。
テレ朝版では広川さんだったけどw
NETで「ダンディ2 華麗な冒険」(広川カーチス・佐々木ムーア)が放映されいてた時期
「声優」の他の記事
あなたにオススメの記事
【声優】三上枝織のベッドシーンにファン涙…『異世界ハーレム』に「実質18禁堕ち」
【アニメ・声優】『チェンソーマン』声優は8/5生放送で発表! 本日は最新ビジュアル解禁
【海外反応】フランスで視聴率100%をたたき出した伝説の日本アニメ!
春アニメのBD売上、スパイファミリーがめっちゃ売り上げとるやんけー!!
【森恒二氏】『無法島』完結させたのって『ベルセルク』に本腰入れるためだよな?
みなさん至急評価願います!準グランプリを受賞した『志木あずさ』飛び出す3Dお胸なコスプレイヤー…
夕刊フジの3代目イメージガール「ミス夕刊フジ子2022」の表彰式が12月16日に都内にて
開催され準グランプリを受賞した志木あずさが、受賞の喜びなどを語った。「飛び出す3Dお胸なコスプレイヤー」というあいさつで…
【画像】ハロウィン関連のイベント自粛だし、せめて可愛い子のコスプレ画像を見て癒されよーよ
ハロウィンといえばこの衣装!【ハロウィン・ナイト】という曲の衣装で、テーマは[猛獣使いの女王]です。みんなにとって今年の…
【有名コスプレイヤーの年収】『えなこ』年収5,000万超えを報告!
コスプレイヤーのえなこさんが、27日、自身のツイッターを更新。今年の年収が5,000万円を超えたことを明かしました。本業のコスプレイヤーの枠を超え…
【コスプレイヤーえなこ】「えなこと結婚する方法教えてください」回答が天才!
【コスプレイヤーえなこ】「えなこと結婚する方法教えてください」回答が天才!…この回答が天才【画像】…えなこって美人だけどレイヤーとしてはレベル低くなったよな。もう名前見ないと誰かわからんレベルになってきたな…
【芸能】#森下悠里、「鬼滅の刃」恋柱・甘露寺蜜璃のコスプレ姿に絶賛の嵐「実写版もう決定」
タレントの森下悠里(35)が自身のインスタグラムを更新し、「鬼滅の刃」の恋柱・甘露寺蜜璃(かんろじ・みつり)のコスプレ姿を…