【異世界迷宮で奴隷ハーレムを】絵が古臭い感はあるが、原作の細かいところに忠実!

絵は古臭いなぁと思う。
ただ、絵師で一番イラつく「作中の設定と矛盾する挿絵を描く」ってことが無いから安心はしてる

気づいてるか?
実は巻数が進むごとにロクサーヌの髪が長くなってるんだぞ?

その辺ちゃんとしてる

引用元: ・【異世界迷宮で奴隷ハーレムを】蘇我捨恥57【内密】

49
>>47
セリーがハルバート持ってたり、飯のシーンでフォーク使ってたり、獣人亜人がオッサン顔だったり、割と矛盾してるシーンもあって徹底してるとは思わないけど、10巻辺りから画風も新しくなってそこまで作画に不満は無いかなぁ

 

50
>>49
あれは買わないけど試しに武器屋でもって見たってシーンだと思うが。
おまえもあるだろ、高い商品を持ってほれぼれとみてるとか。
買えないけど持って気分に浸るくらいは許されるからな。

 

48
名の通ったイラストレーターならサウジアラビア旅行に行けるのか
ほっとするいい話だな

 

51
最初見た瞬間首輪が真っ先に気になったわ

 

52
首輪が気になる、首輪違和感ニキが出るのはこれで何度目だよw

目立つのに作中では誰も首輪の事に触れないし、着替えの時も外さない入浴中や寝る時にも外さないので、
奴隷であることを分かりやすく示す記号というか属性アイコンとして描き加えた説が有力、
だったよな、確か。

 

53
首輪なんてしない
背毛がない
尻尾に芯なんてない

 

54
狼なのにタレ耳

 

55
自分の意志で動かせないしっぽってうんこするときどうすんだろ

 

56
近所のワンコの散歩見てると、道端でウ●コする姿勢になったら
ふだんは尻尾が垂れてるワンコでも自然に尻尾が上の方に上がってるな

尻尾が上がるのは排便反射の一部なんだろう。

 

57
アニメ見て漫画を買って、今web版を読んでるんだけど
漫画版ではそれほど気にならなかったけど、文章だとわりと細かく数字が出てくるから設定の粗さが少し気になるな

適正階層より超高レベル&ジョブ補正ありまくりの主人公が魔法使ってすぐMP切れ起こすし、1匹倒すのに3~7回必要なら
いくらパーティーで分担するとは言え、他の適正レベルの魔法使いって威力低すぎじゃないか、とか、1戦闘で燃料切れ起こさない?とか
ウォーターウォール1回で10リットルの水で風呂を入れるとあるけど、幅1.5m、高さ2m以上の水の壁で10リットルって3mmの厚さしかないけど桁二つ間違ってない?とか

 

59
>>57
他のパーティは税金払うのもギリギリの世界だし、

魔法は初級だから小さく厚さも薄い
あれは漫画の絵が過剰なんだよ

 

62
>>59
漫画が過剰にしても実際厚さ3mmの想定なの?ウォーターウォールって
それだとそれで面積的に1回で水ガメや桶を満たしてるような描写がおかしくなっちゃうけど

 

63
>>62
別におかしくないだろ
水瓶は一人で持てる程度のサイズだしな
小さい水瓶を満たせる程度の水量はあり、逆に言えばその程度しかないということ

 

58
うむ
ダンジョン低階層でうろつくならともかく、10階だの20階だの、ましてやダンジョン踏破を考えだしたら無理ゲーもいいところな
いろいろとガバガバな世界観やぞ

 

60
ダンジョンボスともなると、100回200回殴る必要があるけど、向こうは装備破壊もしてくるからなあ
それでいて逃げることが不可能だという生命を賭けた一発勝負
しかも踏破して貴族になっても先達相手に気を使う日々をやりたいかというとね

低層なら報酬がクソ安いし、深層は戦闘一回ごとに消耗が激しくて加速度的に先に進みにくくなる
正直、ダンジョンに挑むリスクの割にリターンがまったく釣り合ってない世界なのよな

 

61
クリアできないクソゲーで生活費を捻出しながら何十年も戦い続ける人生を送ってるのが現地人
迷宮に潜るだけで余裕に生きていけるなら誰も奴隷落ちなんてしないから舞台の根幹が崩れる

 

64
話の通じないタイプやな…

 

65
厚さ3mmだろうが10Lは10Lやろ…

 

66
厚さはあるけど中身スカスカなのをイメージしてたって作者が言ってた
ウォーターウォールは割と突っ込まれてたな

 

67
仮に、風呂桶の容量が1000リットル、
初級魔法で30回で風呂桶が貯まるとした場合、

1回のウォーターウォールで33リットルの水量
米袋1つを持ち上げるくらいなら成人男性にはできるんでまぁそんなもんだろ

まぁツッコミどころもあるけど、こういう考察の多さがこの作品が人気になった理由でもある
だから他の人気作品に無いような詳細なwikiまである

 

68
いや、人気なろうには独自の設定wikiくらいあるぞ

 

69
あの風呂は桶の流用だから栓とかないが中の水どうやって処理してんだってのも気になる
持ち上げて返して水流すなんて物量的に無理だろうに
実はホースがあってサイフォンの原理で抜いたりしてるのか

 

70
>>69
それ気にする人が結構多くてスレじゃ頻出の話題だが汲み出してから掃除してる
奴隷組からして他所からの水汲みに比べたら楽なもんだな

 

72
>>70
それなんでそんな設定にしたのかな
せっかく風呂入ってもまた汗だくになっちまうよ
底に栓でもしておいて抜けば水流せるってしとけばいいのに
そんな技術がない世界でもないだろうに

 

75
>>72
なぜ風呂上がりに即座に抜くんだ

 

71
漫画の絵が過剰というのは同意だな

全体魔法のエフェクトはもっとちゃちいと思ってた
ファイヤーストームの表現は「火の粉が舞い、二匹の魔物に襲いかかった。周囲が赤く染まる。」だけど、所詮火の粉だからな
雷魔法も「ちかちかと何かが光った気がした」「閃光とか、そんなにはっきりしたものではない。軽く光ったかな、という程度だ」だし

 

73
いや普通に栓ぐらいついてるに決まってんだろ。馬鹿じゃねえの
肉の両面焼きレベルだぞ

 

74
>>73
そういえば二人はいれるお風呂は、元たらいですが栓とかあるんでしょうか。
元の用途でも大勢で洗濯して水を捨てるのにトン単位の水が入ったたらいをひっくり返すのは重いしたいへんです。

蘇我捨恥[2012年 10月09日 20時21分]
風呂桶に使っているたらいの本来の用途が洗濯桶なので、残り湯はそのままロクサーヌがじゃぶじゃぶと洗濯に使っていそうです。

お風呂はお湯抜きの穴が付いてるんでしょうか?

蘇我捨恥[2014年 01月22日 20時56分]
お湯はくみ出して捨てます。

 

76
蘇我捨恥がただのアホだったわ
まあなろうだと2階に風呂設置してたしアホなのはわかりきってたがここまでとは思わなかった

 

77
まぁ2階はツッコまれすぎて書籍では直したよな

 

78
作業するのは肉体労働が仕事の奴隷
汲み出すのも翌日の掃除だろうし、排水溝のある部屋で動かず単純作業してるだけなら汗だくになんかならんだろ
夏場のクソ暑い時期ならそれこそ終わり際に残った水浴びればいいだけでなんも困らんと思うぞ

 

79
二階だと駄目なのか

 

80
現代みたいにプラ素材や金属のパイプや防水機能のある塗料やシーリングの合成ゲルとか
便利な建築素材が安価に豊富に流通してる世界じゃないからな。

一階のトイレが汲み取りでなく家の横を流れるドブに流し捨てる水洗というだけでも文明や文化の整合性が苦しい所なのに
二階に風呂場を設けたら『二階の風呂の床の防水施工(最低でもセメントなどで目止めしないといけない)はどうなってんの?まさか木の床をビニルシートやプラスチックで覆うとか言わんよな?w』
と突っ込まれたら設定が破綻する。

 

99
>>80
そのトイレは中世風トイレだろ、明らかに分明度が低いけど、合わないか?

 

81
あの家ってセメントの床じゃなかった?壁だけ?

 

82
一階に風呂場なら、土間に防水セメン打って予算があれば床と壁にタイル貼って、後は風呂桶を置くでいい。
二階に風呂場は、エポキシ系やFRPなどでボックスになってるのを使わずに在来工法で作ろうとするとすごく大変。

セメントの床や壁の重量にお湯の重みも加わるのを木材で支える訳で、床が歪むと漏水する心配もあるし
床が腐ってきたら入浴してる最中に床が抜けて、全員とお湯張った風呂桶ごと一階に落下する。

 

83
セメントっていうかコンクリ造なんじゃないの

 

100
>>83
フィールドウォークを妨害するための遮蔽セメントが普及してる世界でセメントがおかしいと感じてる感性がむしろおかしい

あの家、遮蔽セメント使ってるからフィールドウォークでは出入りできないよと説明受けて借りてるんだから、間違いなくセメントを多用してる

 

84
あの一軒家はどう見てもコンクリ造に見えないんだが…

 

85
門外漢だから全然わからないけどコンクリ造って木材使ってんの?

 

86
風呂の場所変更は納得の修正だがweb版まで弄るやる気は残ってなかったんだな

 

87
なぜWeb版まで直さなければならないのか?

 

88
前の住人がおそらく風呂場を作ろうとしててそこはセメント床

 

89
木造モルタルなんじゃないの?

 

90
セメント有るのは確定してるんだし
そこまで気にしなくてもとは思うが
こっちのセメントと構造一緒か分からんし

 

91
そんなにセメントいてやって

 

96
>>91 に座布団3枚あげて!

 

98
山田く〜ん>>91 の座布団全部持っていって

 

93
遮蔽セメントの強度がどんなもんか分からんからなあ

 

94
原作では遮蔽セメント造の豪邸なんだが、漫画が普通の木造一軒家に描いてしまったのが悪い

 

95
原作だと邸宅なのか 漫画は一軒家に見える

 

97
>モルタル塗り二階建ての白い家だ。
>この辺りやベイルの町でもよく見かける、普通の家という感じだろう。
>それでも結構大きいように感じるのは、日本人の悲しい性か。
やはり大きい。
>日本的感覚では、もう邸宅といっていい。
広さ的には磯野家を二階建てにした感じかね。

 

101
言っておくが、セメントやコンクリって日本だと近代だが
世界で見たらかなり古い時代から存在するからな

 

102
ピラミッドにも一部でセメントが使われてる

 

103
古代ローマにもコンクリートあるらしいな

 

104
コロッセオもセメント使ってる?

 

105
ローマンコンクリートで具具ってみな

 

106
内密さんの家は石造りなのか木造なのか定かではないが、前の住人がペンキを塗るように、家の壁の内外に遮蔽セメントを塗ってるだけやろ
そんな大した技術も要らない

 

107
アニメだとちゃんと豪邸だといいな

 

108
いくらなろうとは言え中世レベルの技術水準で平民が二階建てに住むのはちょっと不自然

 

123
>>108
内密さんは平民ではなく自由民だぞ
自由民はそれなりに特権階級で領主と同格の階層

 

135
>>123
さすがに、領主と同格ってことはない

ただ、納税額を見る限り、プチブルジョアかブルジョアぐらいの階層ではある

わしらで例えるなら、年間の納税額が数千万円ぐらいのレベルの階級と考えてよい

つまり富豪層ってやつだ

 

139
>>135
農民が1年で1万ナールも稼げるとは考えづらいのですが。

蘇我捨恥 [2011年 09月 11日 20時 44分]
自由民はそれなりに特権階級です。
あと、普通の自営農なら年数万ナールは稼ぐでしょう。



人頭税10万ナールってちょっと高くないですかね。

蘇我捨恥 [2011年 09月 11日 (日) 21時 07分 40秒]
この世界の一般農民は税金という名の貨幣地代を領主に支払う農奴なので、自由民ではありません。自由民はむしろ領主と同格の階層になります。

 

1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。

あなたにオススメの記事