アフリカ人「温かい水は冷たい水より早く凍るぞ」科学者「ほな実験したろ…マジやんけ!(驚愕)」
- TOP
- 7月 18, 2022
- 10:46 am
湯が水より早く凍るムペンバ効果|タンザニアの10代の若者が「ムペンバ効果」の研究を始めてから数十年、この効果を確認したり反論したりする努力は、物質が平衡状態になる仕組みに関する新しい理論を生み出そうとしています。https://t.co/uRhJp6hBfe
— サイエンスあれこれ (@sarekore) July 17, 2022
アフリカ人「温かい水は冷たい水より早く凍るぞ」科学者「ほな実験したろ…マジやんけ!(驚愕)」
水は沸騰させたほうが速く凍る?
もう一つ、簡単に取り上げておくべき例がある。一九六九年、タンザニアの学生エラスト・ムペンバとダルエスサラーム・ユニヴァーシティーカレッジの物理学教授D・G・オズボーンが、学術誌『物理教育』に驚くべき論文を発表した。
『クール?』というシンプルなタイトルが付けられたその論文には、ある条件のもとでは常温の水よりも沸騰した水のほうが速く凍るという証拠が示されていた([1])。この論文が発表されると科学界に謎と論争が生まれ、五〇年経ったいまでも解決されていないのだ。
ムペンバはこの効果を発見した当時、そんな大それたことはけっして望んでいなかった。中等学校に通っていた一九六三年、クラスメイトと一緒にアイスクリームを作っていた。
レシピには、材料を沸騰させて常温まで冷ましてから冷凍庫に入れるよう書いてあった。しかし冷凍庫が狭かったため、あるときクラスメイトが冷めた材料を入れるのと同時に、自分は沸騰したままの材料を入れてみた。
すると驚いたことに、ムペンバの入れたアイスクリームのほうが先に凍ったのだ。直感に反するこの結果を先生に話しても、真に受けてはくれなかった。そこで学校を訪ねてきたオズボーン教授に質問してみると、幸いにも実験してくれることになった。
実験結果にオズボーンは仰天した。「ダルエスサラーム・ユニヴァーシティーカレッジの若い技師に検証してもらった。すると技師は、確かに最初高温だった水のほうが先に凍ったと報告した上で、すぐさま科学者にあるまじき意気込みを付け加えた。『正しい結果が得られるまで実験を繰り返します』とね([2])」
https://news.yahoo.co.jp/articles/085540a7a75451dd1625e4e32a6b294f7913653f
引用元: ・アフリカ人「温かい水は冷たい水より早く凍るぞ」科学者「ほな実験したろ…マジやんけ!(驚愕」 [902666507]
>材料を沸騰させて常温まで冷ましてから冷凍庫に入れる
アウトだな。
氷点下の冬に、外出して実験してみろ。
俺が小学生の頃に理科の先生から聞いた覚えがあるわ。
その時の説明では不純物が除去されて凍りやすくなるって話だけど、沸騰した水を冷蔵庫に入れても早く凍るわけじゃないぞと言われたw
1日経っても凍ってなかったわ。
つまり>>1 の結果は気化熱によって起こされたものと推測される。
知っての通り、液体が気体へと変わるとき熱を持っていく。
温度が高いもののほうが気体へと変わりやすく熱が冷めやすい。
そこまではいいな。ではなぜ常温の水より沸騰した水のほうが速く凍ったのか?
一つ思い当たることがあるな。
液体というのは上部が熱く、下部が冷たくなる性質がある。
風呂とかでも経験あるよね。上は熱いが下は冷たいと。
沸騰したお湯を冷凍庫に入れた時に、正にこの現象が連鎖していると思われる。
上部の熱湯が気化熱によって速度で熱が奪われ、
それによって冷やされた冷水は下部へと循環していく。その繰り返しだ。
気化しやすい一定の低温まではかなりの速度で冷やされることになるだろう。
常温の水を冷凍庫に入れた場合は、熱湯ではないため
気化熱によって奪われる熱の効率が圧倒的に低くなる。
そのため特定の条件下では、熱湯のほうが冷凍庫で速く凍る現象が起こるのだろう。
正しいかどうかはわからないけど、すごく、わかりやすい解説でした
それお湯のせいで冷凍庫内の温度が上昇して
冷凍庫がフルパワーで稼働して早く冷えて凍ってるオチだったらウケるよね
お湯と水同時に凍らせてんだが?
冷たい水よりも熱い水のほうが速く凍る場合があると指摘したのは、ムペンバが最初ではない。二〇〇〇年以上前からそのような観察結果が存在するのだ。紀元前三五〇年頃のギリシャでは、アリストテレスが次のように記している。
水はそれまで温められていたことで速く凍る。それによって速く冷えるからだ。(そのため多くの人は、水を速く冷やしたいときには日光に当てる。ポントスの人々は、魚を釣るために氷の上にテントを立てる際(氷に穴を開けてそこから釣りをする)、支柱のまわりに温水をかけて速く凍るようにする。氷を錘のようにして支柱を固定するのだ)。
しかしいまは暑い国の暑い季節なので、氷が融けはじめてすぐに温まってしまう([3])。
それから何世紀も経った一六二〇年には、自然哲学者のフランシス・ベーコンも著書『ノヴム・オルガヌム(科学の新しい道具)』の中で、「かなり冷たい水よりも少し温めた水のほうが容易に凍る」と述べている。
一六三七年には、猫を投げ落としたとされるあのルネ・デカルトが有名な『方法序説』の付録『気象学』の中で、「長時間高温に保った水がそれ以外の水よりも速く凍ることは、実験によっても確かめられる」と記している([4])。
水じゃないから関係ない?
関係あるだろうけどそれは冷凍庫が頑張りそう
雑菌の繁殖を一番抑える方法は高温からの急速冷凍だから
そういう意味では間違ってない
正しくない
周りの冷凍した物溶けてダメになる
その都度炊けよ
なんだよご飯冷凍って
舐めてんのかよ
かな?
だが50℃の水は10℃の冷たい影響と冷蔵庫の影響をダブルで受けて冷える速度がツインターボ。
10℃と50℃が同じぐらいの温度になった頃にはツインターボがぶっちぎるんだよ。
寝起きで適当に考えてみたけど。
入ってる他の氷やアイスを溶かす奴が発生しそう
現実に起きてることや目で確認したことでさえ「あり得ない。ナンセンス」と
単なる誤差

「温かい水は冷たい水より早く凍る」
— テイクポン (@awawa_sunday) July 18, 2022
(過冷却・ムペンパ効果)
これは人の恋愛にも言える事よね
最初の熱が高いほど冷めるのも早い
わいはこの学説を提唱したい
【世界中で話題の意外な超難問】「湯」は「水」よりも早く凍る?アフリカの学生が発見した「ムペンバ効果」←簡単!水と湯との気体の溶解度とその気体の熱伝導率の違いで生ずる。気体は液体の温度が高いほど溶けにくいし気体は熱伝導率が低い。沸騰させると水に溶けていた気体が出ていき水だけになる⇒
— 小林七重 (@wavelengthcut) July 15, 2022
水
— 安保徹子 (@biJ7IRTHKS4Hqan) July 17, 2022
不思議です
冷たい水より20℃の水の方が 早く凍る
個体になると体積増える
あなたにオススメの記事

【声優】プラチナゲームズが『ベヨネッタ3』英語版の声優問題について声明を公開


【声優】またも女性声優が音楽家と結婚!アニオタ落胆「やはり繋がっているのだな…」



【声優】鬼滅声優・鬼頭明里が水着に!加速する女性声優たちのセクシー路線


【声優】全声優の中で一番萌える声優だ~れ?Part361

【声優】サザエさんの声優陣について語ろう2022.10.19

2件のフィードバック
Thank you very much for sharing, I learned a lot from your article. Very cool. Thanks. nimabi
Your article helped me a lot, is there any more related content? Thanks!
コメントは受け付けていません。