「清流のごとく、信号を濁さずに流す」 オーディオテクニカ、スピーカーケーブル「AT-SC700」発売 価格は11万から
- TOP
- 5月 16, 2022
- 2:30 am
“清流”された音で、Hi-Fiの高みへ。
— オーディオテクニカ (@AudioTechnicaJP) May 12, 2022
〜FLUAT(フリュエット)シリーズ〜
”清流のごとく、信号を濁さずに流す”という想いを込めて 信号ロス・歪みを最小限に抑えたHi-Fiケーブルシリーズ「FLUAT」の第二弾として、5月20日にスピーカーケーブル『AT-SC700』が登場します✨https://t.co/WM7oLrqRGb pic.twitter.com/kyQg4krtAR
音の輪郭と高域の伸びを細やかに表現 オーディオテクニカ、スピーカーケーブル「AT-SC700」発売 価格は11万から
オーディオテクニカは、ハイエンドケーブルシリーズ“FLUAT(フリュエット)”の第2弾モデルとして、スピーカーケーブル「AT-SC700」を5月20日より発売する。長さのラインナップと価格は以下の通り(価格は全て税込表記)。
・2.0m:¥110,000
・2.5m:¥121,000
・3.0m:¥132,000
・4.0m:¥154,000
・5.0m:¥176,000
FLUATは、「清流のごとく、信号を濁さずに流す」という想いが込められた最新のハイエンドケーブルシリーズ。昨年11月に発売された第1弾モデルのインターコネクトケーブル「AT-IC700R」「AT-IC700X」、電源ケーブル「AT-AC700」は、オーディオ評論家をはじめ多くの方に高く評価されているという。
第2弾モデルとなるAT-SC700では、音の輪郭と高域の伸びを細やかに表現する「6N-OFC」、力感のある低域表現と広大な音場を実現する「PCUHD」、純度4Nで酸素含有量10ppm以下の無酸素銅「HYPER OFC」のトリプルハイブリッド導体を採用。これまで味わったことのないオーディオ空間を体験できるとしている。
ケーブルには4芯スターカッド構造を採用し、低インダクタンスを実現する。また、同社独自のHeat Relieve処理でケーブル内部の残留応力を除去。これにより、音質傾向はそのままに情報量などの基本性能を一段上のレベルへ昇華し、潰れていた音が分離して、開放的な音声が広がるという。
プラグは六角カシメを採用して新開発したもので、導線と端子を高圧力で押しつぶすことにより接触面積を最大化。接触抵抗が低減されたほか、接続部が空気に触れにくいため導線の経年劣化を抑制する。
端子には安定した導通性を担保するという厚金メッキのものを採用。両方Yラグ/両方バナナプラグ/バナナ&Yラグ/Yラグ&バナナの4バージョンをラインナップする。ケーブル長は先述の5種類を用意するが、3.0m以上は受注生産で1-2ヶ月の期間が必要になる場合もある。
編集部:杉山康介
PHILE WEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccb1213ab74279a4cad16f12f7800c0aab6b54ac
トリプルハイブリッド導体を採用
引用元: ・【企業】音の輪郭と高域の伸びを細やかに表現 オーディオテクニカ、スピーカーケーブル「AT-SC700」発売 価格は11万から [シャチ★]
11万??
線だぜ!?
オーディオマニアのケーブル信奉者から見れば並の価格だろ
高純度の銀線買えるんじゃ
2mくらいなら純金線でも買える。
純金線が一番いいよ。
金は銀より電気抵抗大きいけど?
高級オーディオを楽しめるのは上級国民だけ
わしら底辺の貧乏人はオーディオに興味があっても指を加えてじっと見つめる事しか出来ない
イヤホンやヘッドフォンも何万円とかあるよね?
こだわる人って、音の違いを本当に聞き分けられてるの?
一般人なら、千円の物で十分だよね?
不思議なもので、安物を長く使ってから高いものに変えてもそこまで音質の違いが分からないのだけど
高いものを長く使ってから安いものに変えると酷い音質に聴こえるようになる
安物で満足できてるなら高いの買わない方が良いよ
へえ、パソコンに通じるものがあるな
俺は違いが分からないから安物で
それわかる
音響・映像・味覚etc..いいものに慣れるとダメなものがわかる
スカした金持ちが言う、育ちが悪いとモノの良し悪しはわからないってのを実感させられる
千円と五千円は違う
そこから上はシラネ
いやなんのブツなのかわからんで価格だけで言ってるなら11万と同じレベルで話してる
数千円のヘッドホンを長年使ってきたんだけど最近壊れたので有名メーカーの1000円台のを買ったのよ
そしたら音がくぐもってて引っ込んでて聞きづらい
それで5000円台のを買い直したら細かい音がすごいはっきり聞こえる。
だから1000円と5000円は違うと思ったのよ
実際差が一番デカいのがその価格帯だと思う
イヤホンはそのあたりで
ヘッドホンは5000円~3万円くらいで差が出る感じ
そこから上は「好み」の問題にしか思えないw
5万から上はそんなに変わらない
100グラム1万円の肉を食ってると
100グラム300円の肉は美味しくないが
100グラム300円の肉しか食べないと300円でもよく思えるからね
電気屋で試し聴きした時にめっちゃいい音するヘッドホンあるなって思ったら3万くらいだったわ
買ってないけど
それがまたアンプを選んだりする
ご家庭のしょぼいアンプで聞くとがっかりだったり
ゼンハイザーのHD800シリーズはヤバい
STAXの9000もマジヤバい
語彙力がなくなるほどのヤバさ
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
これを見に来た
こういう人は自家発電も試してるのかな?
やっぱ東電は駄目やな

✨生活の質(QualityOfLife)✨を上げるアンプはこれ?
— QOL向上-生活の質アップ!@相互フォロー (@QOL_UP_support) May 14, 2022
アマゾン(Amazon)のランキング 2 位!
ヤマハ プリメインアンプ シルバー A-S301(S)
音楽信号の流れに忠実であることを目指したヤマハ伝統のピュアオーディオ設計思想
"ToP-ART"思想に基づく強力なパワー…https://t.co/TuHBGszhlX
ピュアオーディオの世界で残ったのはDENONだけになった。SONY、PIONEER、PANASONICも撤退して久しいし、山水もだいぶ前に無くなった。
— fujio 制服展・Maa展・NENE展・七曜飛び入り・なぎなぎ展・ふたば展・これが一番だ展 (@Arman3308) May 13, 2022
「モノ造り日本」なんてもう幻だよ。
関西人としてこれほど悲しいことはない。
たぶんカメラメーカーの未来の運命....。https://t.co/mlXPfiJO0D
ピュアオーディオっぽいゲーミングヘッドセットが発売! https://t.co/XIjX5wRR8h @YouTubeより pic.twitter.com/AnpqHszEsP
— megumi bernadette sakaue (@megumibernadett) May 13, 2022
あなたにオススメの記事

次世代のPCI Expressは、今までの4倍の速度になるらしいぞ!

今、スポーツカーを買う若者が増えているらしい

【化学】「常温で液体のプラチナ」が開発される、工業化学における革命の可能性

似てるけど関係がないと知って驚く企業ランキング

徳島の阿波踊りが「イベント地獄化」した理由 観光客120万人超、補助金投入でも大赤字の謎

これすげええええ!静止画なのに穴が広がる⁉ 新たに発見された動く錯視「膨張する穴」

【悲報】紙ストローさん、湿気対策のためフィルムで個包装されてしまうw

ウザい「動く広告」 やっぱり逆効果だと判明w

商品名「16TB」の512GB SSDが話題w
