【カメラ】キヤノン、旗艦機は全てミラーレスに一本化へ
- TOP
- 1月 3, 2022
- 3:41 am
Canon フラグシップ機の一眼「レフ」終了...
— ぽらりす ちゃんねる (@polaris_miun) January 1, 2022
まだ中級機以下は作る予定みたいだけど、なんとなくさみしい感じがします...
なんだか一つの時代が終わったような。
そう言いつつ既に手持ちの機材は既にミラーレスに移行してるけど。https://t.co/NwPvBhE8PG
【カメラ】キヤノン、旗艦機は全てミラーレスに一本化へ
■キヤノン旗艦機「一本化」、デジタル一眼レフ終了へ…御手洗会長
キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長CEO(最高経営責任者)は読売新聞のインタビューに応じ、従来のデジタル一眼レフカメラの旗艦モデルの開発や生産を数年後に終了して、「ミラーレスカメラに一本化する」と明らかにした。
キヤノンの一眼レフの旗艦モデルは、1989年に初号機が登場した「EOS(イオス)―1」シリーズとして知られる。2020年に発売した最新機種「EOS―1D X Mark 3」が事実上最後のモデルとなる…
一部のみ抜粋、全文はソース元で
「60万円超」高級ミラーレス、大手3社が続々投入…想定超える予約も
引用元: ・【カメラ】キヤノン旗艦機「一本化」、デジタル一眼レフ終了へ…御手洗会長 [HAIKI★]
>>1 のリンク先にこんなこと書いてあるわ
ミラーレスはシャッター操作を電子処理しており、シャッター音がほとんどしない特徴もある。
ニコンのZ9やシグマのfpはもうメカシャッターなかったはずだけど
キヤノンはどうだろうね
調べるのも面倒だから知らんけど
時代の流れとして無くなっていきそうな感じがする
OVFなんて低機能なもの付けたカメラは不要
なっちゃうのかな
レンジファインダーと同じ運命だろうね
EVFの便利さに慣れたら戻れない
見たことない
オリンピックでニュースになったじゃん
まぁソニーを使うプロ「も」いる、ってレベルだけど
昔からプロはソニー使っているだろう?
映像のSonyは有名だし。
プロのスチルカメラは東京五輪でキヤノンかニコンでほぼ90%、ソニーは8%ぐらいだったらしい
SONYが昔から強いのはビデオカメラだよ。
ミラーレスでスチルにも切り込んだ。
東京五輪の結果が惨憺だったので、ソニーに入れ替えを検討していた
もう新聞社はキヤノンに出戻った
ソニーは動きモノでは使えないとほぼ駆逐された状況
ソニーの天下は短期間で終わる可能性が高い
ソニーはマウント径が小さいのは光学的に致命的
後発は上手いことソニーより面積比で絶対的に有利な口径を採用した
ニコン 94.97%
キャノン 48.95%
ソニー 38.72%
純正マウントアダプタ用いれば
EOS RシリーズでもEFレンズを使い回せた記憶
マウントアダプターで使える
残念。。
んでも、やっぱレンズはまだまだ
キヤノンとニコンがレフにこだわったせいでカメラの進化は五年は遅れたよ
おかげでサブで買うにはメチャメチャお買い得でありがたいw
まあ、ミラーレスでもレンズは使えるんだろうが
画質神すぎてこんなの日本メーカーが苦戦して当たり前だわ
proなら本当にプロが使ってからな
おれも喧嘩したわ

#今年買ってよかったもの
— サク△ (@yuru_saku_) December 30, 2021
Canonの一眼レフ!! カメラがあるだけで今までの趣味が倍楽しい✨ 修学旅行でも大活躍だった✌️ 最近は単焦点にハマってる。 10年以上も前のモデルだけどバリバリ現役で使えてます! pic.twitter.com/rfPD4CwBbH
スマホカメラの話をしてるのに、「一眼レフ最強」と言ってくる人
— しみたく🙆 (@Gadget_Simitaku) December 30, 2021
そのマウントほんとに要らんわ。
常に携帯するスマホと、今日は撮るぞ!って覚悟を決めて持っていく一眼じゃあ土俵が違うんだよ。
昨日の清水寺❄
— Mira (@Mira__ra_) December 27, 2021
どちらも同じ時間に撮ったもの
一眼レフ(左)と右(スマホ)で全然違う! pic.twitter.com/UETgAYGFXm
あなたにオススメの記事


オフィス用「立ったまま仮眠出来るボックス」爆誕


「美しすぎて虫とは思えない…」コスタリカで発見されたとんでもなく綺麗な虫が話題


次世代のPCI Expressは、今までの4倍の速度になるらしいぞ!

今、スポーツカーを買う若者が増えているらしい

【化学】「常温で液体のプラチナ」が開発される、工業化学における革命の可能性

似てるけど関係がないと知って驚く企業ランキング
