【化学】「常温で液体のプラチナ」が開発される、工業化学における革命の可能性

【化学】「常温で液体のプラチナ」が開発される、工業化学における革命の可能性

 

 

 オーストラリアの研究者らが、融点が1700度超と極めて高いプラチナを室温で解けるよう加工する方法を発見したことを明らかにしました。
 触媒としての性能が優秀なもののコストが高いプラチナを、既存の方法よりはるかに効率的に利用できることが示されています

 Low-temperature liquid platinum catalyst | Nature Chemistry
 https://dx.doi.org/10.1038/s41557-022-00965-6

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine
https://gigazine.net/news/20220608-low-temperature-liquid-platinum/

引用元: ・【化学】「常温で液体のプラチナ」が開発される、工業化学における革命の可能性 豪 [すらいむ★]

2
おでんででんででん

4
水白金
水木金
似てるね。

6
解けるは溶けるか融けるだよなT2

8
って事は金も銀も可能ってことか

9
今触媒目的で自動車のマフラー盗むやつ多いしな

10
熱に強いからHDDや車の中に使われてるんだろ?熱に弱くなったらだめじゃん

13
それでもプラチナと言えるのか?

14
常夏で女体のブラチラ

17
採掘革命

19
善光寺のご本尊はプラチナ製らしいな

27
T2ができるかもな

28
はぐれプラチナ

29
プラチナの値上がり必至
田中貴金属で買うわ

39
プラチナ悪行三昧

40
液体窒素が弱点

41
ガリウムは安全だしいい発想だね
白金の枯渇が危ぶまれてるし固体触媒より反応性上げられそうだ

42
三ヶ月の前の京大の
貴金属8元素合金もあったな。

47
白金カイロが安くなるのか?

48
> 比率はガリウム1に対しプラチナ0.0001未満

これって常温で液体のガリウムじゃあないのかね?

52
反応速度3桁も高いとアピールしてるけど
Ptが微量過ぎてトータルの効率では損してるんじゃね?

53
Pt使用量が減るのは確か

54
半田の代わりにするには融点が低すぎる

55
どうせ化合物かコロイドか何かだろ

58
もんじゅ再び

59
プラチナの元素の性質かわっとるやんけw
プラチナとなにかの合金かなんかなんやろ?
しらんけど

63
プラチナなのそれ

64
水銀にプラチナを溶かして(アマルガムにして)、
それを銅や亜鉛などの他の金属に塗りつけてから
水銀を飛ばしてやれば、表面に薄く白金のメッキが
出来るはずで、それなら表面でのみ化学反応が起こる
ような触媒につかうのであれば十分だろう。

 塩化白金の薄い水溶液をシリカゲルとか活性炭に
染み込ませてから水分を飛ばして、加熱するとか
水素で還元してやれば白金に戻るだろうが、それは
ゲルの入り組んだ穴ぼこだらけの洞窟の表面とか
活性炭の表面にだけ沈着するから、それでもって
気体や液体の化学反応の触媒にするのには十分では
なかろうか?

65
>ガリウム1に対しプラチナ0.0001未満
液体のプラチナというより単なるガリウムだな
まあ若干プラチナが混じっていればプラチナ触媒として使えるんだろう
触媒を液体にする有用性はともかく、ガリウムによる悪影響とか無いのかな

66
始皇帝に不老不死の霊薬として売れる

あなたにオススメの記事