次世代EV(電気自動車)の主流に? ホイールの中にモーターを埋め込む「インホイールモーター」を日立が実用化を目指す デンソーも研究を進め競争激化 =ネットの反応「いやこれ、20年以上も前に慶応大学が開発してたろ」「日本に勝機ありじゃん」 https://t.co/3ykBoLCsHh
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 5, 2021
EVのモーターをホイール内側に収める技術競争が加速中 独立した回転でハンドルが要らなくなるかも?
車の電動化が加速する中、EV=電気自動車の要であるモーターをホイールの内側に収める技術の開発に、自動車メーカー以外の企業も参入し、開発競争が加速しています。
現在のEVでは、モーターを前輪や後輪のシャフト部分に設置して車輪を駆動するケースが一般的です。
こうした中、日立製作所は、モーターをホイールの内側に収め、ブレーキと出力を制御するインバーターを一体化したシステムを開発しました。
「インホイールモーター」と呼ばれるこの方式では、直接ホイールにモーターの力を伝えることが可能になり、効率が高まります。
日立では、これまでのEVと比べ航続距離を1割から2割程度伸ばせるとしています。
今後、車両に搭載して実験を行い、実用化を目指す方針です。
日立製作所 モビリティドライブ研究部の高橋暁史部長は「量産のためにはコスト削減が課題となるので、製造方法を含め検討していく」と話しています。
「インホイールモーター」をめぐっては、大手電子部品メーカーの日本電産も、排気量1800ccクラスのガソリン車並みの出力を出せる小型軽量の製品開発を進めています。
また、自動車部品大手のデンソーも研究を進めていて、開発競争が激しくなっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211005/k10013291021000.html
引用元: ・【EV】電気自動車 モーターをホイール内側に収める技術 開発競争加速 [ムヒタ★]
駆動系(モーター、エンジン)がシャーシーに無くても走れる
箱に電池、ステアリング、椅子を置けばいい
車のコモディティ化が始まる
その理屈だと別にEVじゃなくて箱に椅子とエンジンとタイヤがあれば車が作れるんだが。
サスペンションジオメトリとかなんも知らないでしょ。
レイアウトの自由度が増えることと誰でも車を作れるかどうかは関係ない。
>>58が言ってるコモディティ化は進む話だと思うが。
今まで自動車メーカー各社がコア技術としてきたエンジンがモーターに置き換わるが、それを自動車メーカ以外の会社が作ろうとしてるんだから。
ステアリングというか車輪の向きを変える装置は必要ないだろう
左右のモーターに回転差を作れば旋回できる
4輪に付いていればその場で360°信地旋回ができる
モーターの冷却はどうするんだよ
ちょっと良くわからないけど
ばね下重量が重いとバンプして
運転しにくい
そもそも電気自動車重すぎ
それはあるな。
バネ下重量は重量そのものでなく
バネ上重量のバランスが問題になる。
バネ上が重いEVは有利。
メンテナンスが複雑化するね
複雑化はしないと思うよ
どこか壊れたらアッシー交換で部品代500万です1000万ですで終わり
こういう新規参入で技術開発が加速するのは良い事だけど、車はどうしてあの構造のままなのかって事を進歩がないからと思い込んで、利点から目を反らしてるうちは金持ちのおもちゃで終わるな
まあエンジンの中を修理するってのもなかなか聞かないけどね
エンジン載せ替えなら一度だけ聞いたことがある
インホイールモータなんて効率がよさそうに見えるだけでトータルではデメリットの方が大きいのに
実は運転の「味付け」ってのが重要らしいよ
それEVはソフトの書き換えだぞ
タイヤというよりホイール選びが出来なくなるな
感電しながら実施
故障で全交換した時の見積もりスゲーだろうな
おそらく大衆車に降りて量産化されるのは
かなり先
厳密にはホイールに内蔵では無くて、ハブと一体化が正しい
ブレーキが占めていたスペースに入る感じ
>>275
例えば池袋で走ってるイケバス
https://ikebukuro.keizai.biz/headline/2356/
に使われてるeCOM-10は10輪駆動のインホイールモータだね
https://www.ttcom.jp/products/current/ecom-10/
それ、最高速度が19キロの実験車でしょ
一つが停止したら車自体が停止するんじゃ?
>インホイールモーターのメリット
・一つが故障しても、他のモーターで継続運転が可能になるため、既存車より安心感が高く、駆動システムの安定性に寄与する。
壊れたモーターを強制的に回すとかw
更なる破壊に繋がるから危険だわw
馬同士で正面衝突なんてしないだろうから。

ハルバッハ配列ですごい数の磁石が配置されていますね.https://t.co/erNnSxG7oW
— FREGATA TECH (@FregataTech) October 1, 2021
スタッドレスタイヤへのリプレイスとか
— ぷりん (@maihime_pudding) October 2, 2021
使うホイールの制約を受けそうで、一般向け
としてはどうかなぁと。
閉じた世界で使うコミューターへの
採用ならばアリかな。
日立、EVのタイヤに直接モーター 航続距離2割伸びる:日本経済新聞 https://t.co/qhtdfkPKEx
ポルシェの話はともかく、次世代PUをパワーソースで決めるのはいいかげんナンセンスだと気付いて欲しいよな。
— Gami@43RacePhotos.com (@43racephotos) September 30, 2021
Well to Wheelの概念があるし、測りようもあるんだから、Co2排出量だけ制限してICEのみでもEVでも水素でもOKにした方がF1にふさわしい。まさにPUカンブリア期。#f1jp https://t.co/pmtLtvDLb1
あなたにオススメの記事


オフィス用「立ったまま仮眠出来るボックス」爆誕


「美しすぎて虫とは思えない…」コスタリカで発見されたとんでもなく綺麗な虫が話題


次世代のPCI Expressは、今までの4倍の速度になるらしいぞ!

今、スポーツカーを買う若者が増えているらしい

【化学】「常温で液体のプラチナ」が開発される、工業化学における革命の可能性

似てるけど関係がないと知って驚く企業ランキング
