値上げラッシュはこれからが本番…物価高を引き起こす「止まらない円安」を放置する日銀の無責任
- TOP
- 7月 11, 2022
- 10:17 am
日銀が利上げすると… pic.twitter.com/oyhWFqgqeF
— 平均 (@225average) July 6, 2022
値上げラッシュはこれからが本番…物価高を引き起こす「止まらない円安」を放置する日銀の無責任
各国でインフレが加速している。米FRB(連邦準備制度理事会)に加えて、利上げに慎重だったECB(欧州中銀)も7月の理事会で利上げに踏み切る。加えて、日銀と共にハト派として知られるスイス国立銀行(SNB)までもが、6月16日の会合で予想外の利上げを断行、主要中銀では日銀だけが利上げに消極的な姿勢が浮き彫りとなった。
具体的にSNBは6月の会合で政策金利を0.5%ポイント引き上げ、年▲0.25%にすると決定した。SNBによる利上げは実に15年ぶりのことである。このSNBによる予想外の利上げを受けてスイスの通貨フランが急騰、16日には1ドル=0.99フランから一気に0.96フランまで相場が上昇した。
SNBが予想外の利上げに着手した最大の理由は、やはりインフレの加速にある。
スイスの最新5月の消費者物価は前年比2.7%上昇と5カ月連続で伸びが加速、SNBのインフレ目標(2%)も3カ月連続で上回る。SNBは6月会合後に発表した声明で、物価の動向次第では9月の会合で追加利上げを行う可能性を示唆している。
対ドルで通貨安が進んだことも、SNBが利上げを行う理由になった。米FRBによる度重なる利上げを受けて、年明けから6月15日時点までのフランの対ドル相場は8.2%下落していた。一方でフランの対ユーロ相場は、ユーロもまた米ドルに対して売られていたことから、年明けからほとんど変わらなかった。
そもそもSNBが2015年1月に政策金利を▲0.75%まで引き下げ、強力なマイナス金利政策を採った背景には、当時進んでいたフラン高への警戒感があった。SNBはこの間、フラン売り介入も適宜行ってきたが、年明け以降フラン安が進んだことを受けてフラン高への警戒感も弱まり、今回の利上げにつながった。
インフレ対策に本腰…ヨーロッパで解除が進むマイナス金利
SNBの政策金利はまだマイナス圏(▲0.25%)にあるが、9月の会合で追加利上げが行われれば、マイナス金利政策は解除されることになる。すでにヨーロッパでは、スウェーデン中央銀行(リクスバンク)が2019年12月にマイナス金利を解消、ECBも9月の理事会までにマイナス金利を解消する見込みである。
デンマーク国立銀行(DNB)もマイナス金利政策(▲0.6%)を採用している。デンマークの通貨クローネはユーロとの間で上下2.25%の固定相場制度を敷いているため、ECBが利上げをすればDNBも利上げをせざるを得ない。そのためDNBもECBの9月の会合の前後で、マイナス金利の解除を模索するのではないか。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/59129
引用元: ・【経済】値上げラッシュはこれからが本番…物価高を引き起こす「止まらない円安」を放置する日銀の無責任 [田杉山脈★]
利上げなんてできるわけねーじゃんw
金利上げたらローンとかで生活が痛む
まだまだ続く円安誘導自民党インフレ
29日の外国為替市場で円が対ドルで一時1ドル=137円台と、1998年9月以来およそ24年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。
円安を止めるには「円安誘導自民党政権終わるかも」というくらい参院選で惨敗させて外資にわからせるしかない
これ現実
今、金利上げたら住宅ローン払えない人が続出するんだから
どうせ無責任に金利上げろって言ってるだけでしょ
無責任な発言に乗って金利上げたら泣く人続出よ
責任取れるの?
ローン組んだやつが悪いんだよ
収入における円高における支出の増大と
金利の上昇なら
支出のほうが上回ると思うの
金利のはどうせ住宅控除でその分税優遇されるし
自己責任で草
それはもうアホとしか…住宅ローン組んだ奴の自己責任やん
変動で借りる人はリスク込みで安さを享受してるんだから、上がって返せないなら自己責任だろ
0.4の人が1になったって大したことないだろ
それともリスク恐れて高い固定にしてる人に還元してくれるっての?
住宅ローンは最悪、その住宅を売り払えばええ訳だから
問題にはならんだろう。
問題になるとしたら、奨学金という名前の学生ローンやなw
アメリカでは免除になっとるらしいが、
日本は弱者いじめが好きだからなあ。
責任取るのはローン組んだ馬鹿だろ
最低金利だった固定金利を選ばなかった人の自己責任
叩くべきは1にも2にも財務省とそのシンパ
黒田も叩かれるべきは金融緩和ではなく政府に国債増発を要求しないこと
だいたい煽る方向の逆に推移しそうな気がする。
そもそも円安が今後も進むかどうか。
30年も経済成長できてない無能に権力与え続けた末路
常に後手後手になる
円安でも文句
アホかと
適正値じゃないんだから当たり前
物価が30%上がるの
どっちか選べ
強い外貨は高値つけるからなぁ
弱いと同じモノ売っても安くしか売れないし
買う時は高い買い物になるし
イイトコナイわな
最終的に負けるんだから。
そのとばっちりを受けているのが国民なんだよ。

物価が2割上がって給与が変わらなければ、給与が2割減ったのと同じ。この約10年、自民党政権は、日銀がジャブジャブやって2%物価を上げれば、豊かになると言ってきた。大嘘。謝罪するのが先なのに、いま街頭で「皆さん、こんにちは!」などとやっている。人災は選挙で止める以外ない。#物価高と戦う pic.twitter.com/vHDMgnrhuc
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) July 2, 2022
◽️今日の日銀
— 弓月恵太 (@ssomurice_local) July 1, 2022
国債の長期金利は0.217%。
無事に英国ヘッジファンド、ブルーベイを抑え込み、今週は終了です。 pic.twitter.com/6MQ0dhUvRY
トルクメニスタン大統領と日銀総裁
— 満州中央銀行 (@kabutociti) July 2, 2022
5-6月の写真です pic.twitter.com/FhubFw4rpG
あなたにオススメの記事

【声優】プラチナゲームズが『ベヨネッタ3』英語版の声優問題について声明を公開


【声優】またも女性声優が音楽家と結婚!アニオタ落胆「やはり繋がっているのだな…」



【声優】鬼滅声優・鬼頭明里が水着に!加速する女性声優たちのセクシー路線


【声優】全声優の中で一番萌える声優だ~れ?Part361

【声優】サザエさんの声優陣について語ろう2022.10.19
