日々の鬱憤ばらし? 正義感を振り回し炎上させる、欧米発「キャンセルカルチャー」とは
- TOP
- 5月 10, 2022
- 2:00 am
いわゆる「キャンセルカルチャー」を支持できない理由の1つは、キャンセルする側は多勢なので、たとえそれが学者や知識人であっても法的・社会的・道徳的責任の所在をあいまいにできること。
— 小菅 信子 Upper Moon Three (@nobuko_kosuge) April 29, 2022
日々の鬱憤ばらし? 正義感を振り回し炎上させる、欧米発「キャンセルカルチャー」とは
昨年7月に大きな波紋を呼んだ『東京オリンピック・パラリンピック』の開閉会式をめぐる〝辞任・解任騒動〟。これをきっかけに、日本国内でも〝キャンセルカルチャー〟が浸透し始めることに。しかし、欧米発のキャンセルカルチャーは、日本人の陰湿な性格に合わないのではないか、という意見も少なくないようだ。
キャンセルカルチャーとは、名誉職に就いた途端、過去の発言や不祥事が掘り返され、現在の仕事が奪われてしまう社会問題。ネットでいう〝炎上〟とも似ているが、キャンセルカルチャーは地位や仕事を当人から奪い取り、権威や業界からの追放が求められる。
日本国内では、過去のいじめ問題が明らかになり、「東京オリンピック」開会式の音楽を担当していたミュージシャン・小山田圭吾が辞任。最近では、ウクライナに侵攻し西側諸国から厳しい経済制裁を科されているロシアや、「生娘をシャブ漬け戦略」というワードで自社マーケティングを説明した大手牛丼チェーン店『吉野家』などがキャンセルカルチャーの餌食になっていると言えるだろう。
排他的キャンセルカルチャーは日本特有?
「欧米から持ち込まれたキャンセルカルチャーは、日本独自に発展している面があります。現在、欧米のキャンセルカルチャーでは罪を意識させ、自らの要求を伝えたのちに、改善を促す場面が見られます。これは価値観の根底にある宗教の〝赦す〟という行為や、セカンドキャリアという教育制度が関係しています。一方で日本のキャンセルカルチャーは改善を促すのではなく、日々の鬱憤を晴らすためや、衝動的に糾弾したい欲求を満たすために使われがち。キャンセルカルチャーの名の下に、正義を振りかざして自己満足しているネットユーザーが圧倒的に多いのです。実際に日本のキャンセルカルチャーの代表格とも言える『東京オリンピック・パラリンピック』の開閉会式をめぐる〝辞任・解任騒動〟で糾弾された小山田も、辞任に追い込まれてそれっきり。小山田の現在を知る人はどれほどいるのでしょうね」(時事ライター)
独自に発展し、対象者を一方的に糾弾する日本のキャンセルカルチャーに、危機感を抱いている人も少なくない。ネット上には、
《ロシア語の本を捨てたり、文字を隠したり。いかに日本のキャンセルカルチャーが子どもじみているか分かりますね》
《何かあるたびに欧米的なキャンセルカルチャーを日本に持ち込んで混乱させる。このようなことは本当にやめていただきたい》
《日本のキャンセルカルチャーは、破壊する快感に酔っている人が多すぎるんよ》
《日本でのキャンセル事件、「それ労基法違反ですよ」っての多いし。あんま他国の文化を無批判に受け入れないことやね》
《欧米崇拝の意識高い系によって「最先端の人権思想」と称賛されているムーブ、地獄すぎやしませんかね》
など、キャンセルカルチャーの〝キャンセル〟を願う声も見受けられる。
皆が叩いているから、悪事が明らかになった人だからという理由で過度なキャンセルカルチャー制裁を与えている日本のSNS。もしかすると、人類にSNSというツールは早すぎたのかもしれない…。
小山田圭吾も餌食に…陰湿な日本人には合わない欧米式キャンセルカルチャー
引用元: ・正義感を振り回し炎上、日々の鬱憤ばらし 欧米発「キャンセルカルチャー」現る 謝罪の小山田圭吾や某牛丼店も餌食に またも欧米か [牛丼★]
小山田や吉野家が欧米で起こったら普通に完全アウトだろ
「欧米は寛容だ~」とか全て大嘘
黒人差別問題で少しでも疑問を呈しただけで首切りの嵐だったのにw
吉野家のシャブ漬けは最近の発言だし昔の価値観でもアウトだよ
正解
過去の悪行の告発を
コールアウトカルチャーといい
告発されたものを排する行動を
キャンセルカルチャーという
かつては都度都度のメディアの都合で見過ごされていた脛に傷を持つような人が
大衆がネットを手に入れた事によって糾弾できるようになっただけ
叩けば埃が出るように生き方こそを改めるべきでは
そのとおり
世界中同じ事やってるだけだろ
ずっとメディア側が庇ってた結果オリンピックで爆発しちゃっただけで
当時ちゃんと謝罪しとけばなんの問題もなかっただろうよ
どちらか言うと文化差別の問題
これ書いた奴めっちゃ馬鹿だろ
日本のたたきのルーツは村八分だ。
だから救いがない
だが、持ち上げられて力を持った途端、過去を隠蔽して黙らせる社会よりは健全
悪い事して成功したやつが叩き潰される
水戸黄門や大岡越前でしか再現できなかった勧善懲悪がリアルでも実現した
幼稚だな
80年前と同じだな

日本のキャンセルカルチャーには、担い手に氷河期勝ち組的な酷薄さが強く漂います。私たちは正しくリベラルな規範を努力して身に着けたのだ。ゆえに良いポジションについてしかるべきだ。だらしない快楽や欲望を制御できていない人々が良き社会から転落するのは当然である、という〈酷薄さ〉です。
— 伊藤 剛 (@GoITO) May 7, 2022
障害者やんという言葉は色んな障害を持った子供を診てる立場から言うと受け入れ難く、傷つく子供もいる。ゲーマーの文化になってるなら改めるべき。
— ふらいと(今西洋介)@新生児科医 (@doctor_nw) May 3, 2022
ただこの類の長期活動停止は必要かは常に考えたい。関係ない人達が必要以上に叩き、一種のキャンセルカルチャーになってるhttps://t.co/xlcTucmuVP
「あんな方針の企業だったなんて、ドン引きするわー。もう買う気しないよね」とか「あんなこと言う人だったんだ、もうあの人の本は読む気しないな」みたいな、シンプルな、昔からある消費者の選択の話に、いちいち「キャンセルカルチャー」なる御大層な名目くっつけるの、何が目的なのかな。
— nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) April 29, 2022
あなたにオススメの記事

ウザい「動く広告」 やっぱり逆効果だと判明w

商品名「16TB」の512GB SSDが話題w


【プラモ】Supremeとコラボしたガンダムが意外と格好いい

マインクラフトで昔の家庭用ゲーム機相当の「1HzのCPU」を作り上げた猛者が登場

過剰な財政支出で米国のインフレがヤバい

「エア遊具」が突風で飛ばされ児童4人死亡

IBMとSamsungが革新的な技術を発表 スマホの充電は週1で済むかもしれない

「なくてもよい作品と断言」 最新作マトリックスレザレクションズ、酷評を受ける
