徳島の阿波踊りが「イベント地獄化」した理由 観光客120万人超、補助金投入でも大赤字の謎
- TOP
- 6月 4, 2022
- 9:27 am
徳島市阿波踊り 交通規制範囲が縮小 有料演舞場半減に伴いhttps://t.co/JhiWhla42q
— 徳島新聞 (@tokushimapress) June 1, 2022
8月11~15日に開かれる徳島市の阿波踊りを運営する「阿波おどり未来へつなぐ実行委員会」は31日、市シビックセンターで会合を開き、今夏の会場エリアを決めた。
徳島の阿波踊りが「イベント地獄化」した理由 観光客120万人超、補助金投入でも大赤字の謎
徳島の阿波踊りが「イベント地獄化」した理由
観光客120万人超、補助金投入でも大赤字の謎
木下 斉 : まちビジネス事業家
徳島の「阿波おどり」は毎年、8月の4日間で120万人超を集める大イベント。なのに常に大赤字で徳島市観光協会は「破産状態」。なぜ「イベント地獄」になったのか(写真:めいおじさん/PIXTA)
http://toyokeizai.net/articles/amp/212317?display=b&_event=read-body
徳島市の夏の風物詩である「阿波おどり」が、「イベント地獄」であることが表面化し、大騒動となっています。徳島市と阿波おどり共同主催者の徳島市観光協会・徳島新聞社の「3者対立」が、かなり「ヤバイ状態」なのです。
3月2日には徳島市が、民間会社で言えば「連結子会社」にあたる徳島市観光協会に対し、債権者として破産手続きを開始するよう、徳島地方裁判所に申し立てました。
のちほど詳しく説明しますが、簡単に言えば、金融機関が観光協会に貸していたおカネを、「親」の徳島市が「子」である観光協会に代わって返済。銀行に代わって債権者になったうえで
「観光協会はおカネを返す力がないから、破産させてくれ」と裁判所に申し立てたというわけです。破産すれば、観光協会は解散、清算のために税金が投入されます。
観光客120万人超なのに「補助金入れても大赤字」の謎
イベントは始めると数が減らず、どんどん増殖していく傾向にあります。「地方は儲からない『イベント地獄』で疲弊する」でも紹介するなど、イベント地獄については本連載でも何度も警告してきました。
典型例はこんな具合です。「今年の動員数は10万人だった。では来年は15万人」というように集客目標がどんどんと高められる。観光振興の名のもとに、自治体からは多額の補助金が投入され、
「ほれもっと頑張れ」と望まぬ拡大を強いられる運営メンバー。そして、いつの間にかイベント開催そのものが目的化し、誰も「もうやめようとか、変えよう」などと言いだせない。
赤字構造が放置され、関係者一同も儲けがあるわけでもなく、ひたすらやればやるだけ皆が消耗していく……。このように「イベント地獄」と化している地域が、全国各地にあります。
では、阿波おどりの何が問題なのでしょうか。同イベントは、8月のわずか4日間で観光客が120万人を超えるお祭りです。しかし、これだけ多くの人が来ているにもかかわらず、なぜか万年赤字体質が放置されていたのです。
主催者の観光協会が、その赤字分を市の保証付きで銀行借り入れによって埋め合わせてきていました。その累積債務がざっと4.2億円。それが明るみになったのは2017年のことでした。
そもそもの話、阿波おどりの主催者は誰でしょうか。前出のように主催者は徳島市観光協会と徳島新聞社の2社です。この態勢は昔から続いていたのですが、全体の収支についてまったく公開されていません。
さらに、市が毎年観光協会に補助金を出しても、なお万年赤字運営だったようです。この赤字分を、観光協会が「丸呑み」する代わりに、市が裏で保証する形式で、銀行から借り入れを起こして、やり過ごしていました。
市はまた、「阿波おどり会館」等の公共施設の指定管理者として観光協会を指名、観光協会側に委託料を支払うなどして、同協会の収入を補填することもしてきました。
»次ページ 「大イベントで慢性赤字」を生み出す3つの過程
http://toyokeizai.net/articles/amp/212317?page=2
»次ページ どうすれば負の連鎖を断ち切れるのか?
http://toyokeizai.net/articles/amp/212317?page=3
引用元: ・【徳島】徳島の阿波踊りが「イベント地獄化」した理由 観光客120万人超、補助金投入でも大赤字の謎[03/22]
ヒントと答え 利権食い
収支が公開されない?
あまりにブラックすぎる、
こりゃ裏で儲けている連中がいるな
だよな
でも東京の祭りって案外地味じゃないか?
屋台収入で回収するのがふつうだよね。
そして徳島市観光協会が「破産状態」。
では徳島新聞は?と誰もが疑問に思う。
改革すればいい
急に暇になった良い人を紹介しようか。
フランス人だけど優れた経営感覚の持ち主だよ。
有料なんだけどその金貰ってるのかどうか。
チケット取れないからいつも高円寺の阿波踊り見に行ってる。
そこからヒントを得るか、外部の実績あるイベント会社に任せるか
オモテナシと称した豪華接待でもしてるんじゃね?
ハッキリ言って四国では変人県として徳島は評価されてるからな~!!
この場合は多少の補助金はOKかな
言い出せないってのが良く解らないな、借金するよりイヤなんだ
コンサル・議員・上級役人・補助金を貰った団体の幹部、
果たしてお金はどこへ流れたんだろうね。
なんで誰も無理は辞めようやって言い出さんねんw
徳島市観光協→ポスター代→徳島新聞系列会社→ウマー
座席の流れ
徳島市観光協→徳島新聞(過半数)→ウマー
町内会か、公務員か。
まずここから

えらいこっちゃ、#阿波踊り 3年ぶり #桟敷席 設置も コロナ懸念し #踊り手 半減 鳴り物不足、苦肉の合同連 /徳島
— 毎日新聞徳島支局 (@tokushima_mai) June 2, 2022
開催は決まっていますが、コロナ禍以前の形態となるかどうかは不透明です。https://t.co/cHquKlRjVC
😤今夜はブチギレYouTubeです😤
— 寶船 TAKARABUNE (@Takarabune_info) May 31, 2022
阿波踊りのプロなのに「阿波踊りじゃない」という感想が多すぎるので、本気で論破します!!
伝統を深く理解するための5つの思考法を大公開。エンタメやってる人、日本文化をやってる人には刺さる内容です。ぜひ見てください🔥https://t.co/NRKz6DCKpc pic.twitter.com/6xtmQ34est
父親になって約一か月。ついに抱っこしながら阿波踊りの足運びをして寝かしつけるという離業を自力で編み出しました。
— 役者パパ (@yakushapapa) May 26, 2022
あなたにオススメの記事


オフィス用「立ったまま仮眠出来るボックス」爆誕


「美しすぎて虫とは思えない…」コスタリカで発見されたとんでもなく綺麗な虫が話題


次世代のPCI Expressは、今までの4倍の速度になるらしいぞ!

今、スポーツカーを買う若者が増えているらしい

【化学】「常温で液体のプラチナ」が開発される、工業化学における革命の可能性

似てるけど関係がないと知って驚く企業ランキング
