【声優】吹き替えに向く声優向かない声優、アニメに向く声優向かない声優

昔から洋作映画やドラマが放映されたり一般発売されたりする際に、声優による吹き替えが行われていることが多い。その際に、吹き替えの声が俳優に合っていると思うことがあれば、合っていないと思うこともある。それは吹き替えに向いている声優と向いていない声優がいるからではないかという声がある。

Share on facebook
Facebook
Share on email
Email
Share on twitter
Twitter
Share on weixin
WeChat
Share on pinterest
Pinterest

引用元: ・吹き替えに向く声優向かない声優、アニメに向く声優向かない声優

1
どう基準するのか

 

2
おめーが決めることじゃねぇだろ、ボケ

 

3
今でこそ外国映画や海外ドラマの吹き替えも
声優みたいに言われているけど
あれって本来は俳優の領分だからな

 

4
>>3
何時の時代の化石の人ですか
老人ホームから抜けだしてきたのかな?

 

5
>>3はアニメも吹き替えも30年見てないあたおか老人

 

6
吹き替えは声がダンディーだったりセクシーだったり
の人があうイメージだよね。
あと、ちゃんと息をもとの役者の人に合わせれて
欧米人特有の言い回しとかニュアンスが上手い人。
意外と海外の作品ってジョークが多いから、シリアスと
コメディ一が同時にできる技術がある人が上手いと思うかな。
海外映画で多いって言ったら、ヤク中、アル中、ダメ女、
離婚調停中の夫婦とか、生々しい、キャラ設定にあう
なんていうか生々しいセリフのお芝居ができたりする人が
上手いっていうか、ヒステリックな演技が上手い人とかは
魅入るかな。

 

7
あとは、若本さんが外画の悪役やった時って、
ハラハラ感があるんじゃん。ああいうアブナイ悪役の
お芝居とか上手い人はカッコイイよね

 

8
こいつら声優語り出来そうなスレ見つけるとシュバって来るからな
その癖知識は昔のまま古いままって草しか生えん

 

9
アニメって2次元なわけだよ。現実は3次元。
つまりアニメ声優さんってのは自分の3次元の声を
絵と同じ2次元に低次元化させてアニメっていう絵に
合わせるような次元的な情報量の欠損っていうか加工を
お芝居にのせてるわけで、
ようするにドラえもんが四次元ポケットから3次元に
ひみつ道具を引っ張り出すことを声でやってるわけだよw
その引っ張り出し方がうまい人がアニメにあってる声質って
ことなんだとおれは思うけどね。

 

10
外画ってのは海外の3次元の役者の人の声を
3次元の日本人の声優(役者)の声が吹き替える。
つまり3次元を3次元が通訳するわけだよ。

アニメは3次元を2次元への低次元化
外画は3次元から3次元の通訳

こういう違いで外画とアニメで合う合わない声質とか
演技とか出てくるんじゃないかなとは思うよ。

 

11
いつの時代の情報で語ってるんだっていう老人みたいなのがいるな

 

12
アニメ語源は魂なんだよ。魂ってのは自分の内にあるものだよ
外画ってのは、外っていう字が着く通りだよ。

つまり内を訳すのが上手いのがアニメアテレコ
外を訳すのが上手いのが外画アテレコ

っていうこともできるよね

 

13
吹き替え自体はアニメ以上に90年後半を境界に大きく変わったんだから
昔の常識は今の非常識よ、まだアニメの方が昔から続く、踏襲する事は多少は多いぐらい

 

14
吹き替えと言っても洋画洋ドラと韓流ドラマでは違ってくるかな?
韓流ドラマはアニメ以上に表現がオーバーなのでアニメの仕事が多い声優の方が向いているかな?
大塚芳忠の声はアジア人には合わないので華流韓流ドラマの吹き替えには合わない

 

17
>>14
80年代とか昔と今がそこまで変わらんのは韓流の方だね
他の外画アフレコはかなり風潮変わってる

 

15
個人的な好みで言ったら
若山弦蔵さんみたいなお芝居かっこいいよなーって思うわ。

 

16
結局思うのは、頭悪くなる表現になるけど
かっこいいお芝居はかっこいいんだよw

 

18
変な声の人が
棒読みすると吹き替え向きで
過剰演技するとアニメ向き

 

19
吹き替えに関しては
仕事量は増えたが腕のある役者は減ったから
それでも回せるようにハードルが下がっただけ

声優のレベルが総じて上がっているならば
ギャラアップの交渉も出来るであろうが
安さしか競争力が無い連中が吹っ掛けた所で
相手にならない事は見えてるのでそういう話にもならない

 

22
>>19
何かデータでもあるならデータ出してもらえる?
ただの妄想にしか見えないが

 

122
>>120
少なくとも科と白が連動していない 俳優として瑕疵がある山寺宏一は
放送劇団全盛の時代にはラジオ俳優として見込まれる事は無かっただろうね
2004年のインタビュー当時となると43歳であったが
その歳になっても立ち稽古にすら付いて行けない訳だから

>>19でも書いたがハードルが下がったから
あくまでも声優だから許されている程度の役者ばかりだよ 声優というのは
それ故にラジオ俳優との区別を付けている訳だし

井上真樹夫Maquio Inoue=伊能絵巻Emaqui Inou公式さんはTwitterを使っています / Twitter
https://twitter.com/InoueMaquio/status/1133664435954806785

NHK放送劇団が声優専業の魁でしょう。
でもここへ到達するまでに、様々な修行をしてきた方々ばかりでした。
時にフランスの劇団ユシェット座から演出家ニコラ・バタイユ氏を招聘してレッスンをしたり、上演したり。
(私も厳しいレッスンだけお世話になりました!!)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

 

123
>>122
井上真樹夫はNHK放送劇団のレベルが高かったとしか言ってないじゃん
お前が持ち上げるラジオ俳優とやらがハードルが高くて声優には出来ない
という理由付けは全く出来てない
まさかラジオドラマで意味のない立ち稽古をやってた事が
立ち稽古が弱い声優を否定する唯一の根拠だと言い張るのか?w

 

125
訂正
× >>122
○ >>123

これは一貫した主張であるが
俳優という上が存在するのではなく
声優という下が存在するだけなんだよ

 

130
>>127
アテレコは俳優演技の範疇か否か
これがアテレコ論争における論点であった訳だが
半端物ではないだけの役者のパフォーマンスは
決して芝居ごっこに非ずとして一定の決着が付いた訳でしょ

つまり声優とはその実質で決まるものであるのだから
声優とだけ名乗っているような奴など
役者として知れているのは当然の話だよね
それ故に永井一郎もまず舞台をオススメすると言った訳だし

>>129
ラジオドラマは舞台やアテレコと違って視覚に頼れないのだから
より距離感重視 掛け合い重視でしょ
ハードルが高くて声優には出来ないという理由付けは全く出来てないとか
>>123で言ってたが声優にそれほどのものがあるならば
そもそも声優など名乗ってないよ

 

131
>>130
意味のないポエムに付け足しで「一定の決着が付いた」とか言ってもなw
日本語が不自由で役者気取りのパフォーマンスをしてる素人が
思い込みと妄想をただ垂れ流してるだけとしか言いようがない
そもそも論として俺もお前も俳優でもなければ声優でもないのに
「声優を名乗ってるだけ」みたいな言葉を安易に使い過ぎれば
己がしっぺ返しを食らう事になるとは思わんのか?

 

132
>>131
・声優を声優たらしめているものは何か

これは声優が考えるべき事でしょ
私はラジオ俳優の遺産は声優には継承されなかったと見ている
それ故に声優のもう一つのルーツである演劇畑から引っ張って来る訳だしな

大塚明夫さんインタビュー | 吹替の力
https://wwws.warnerbros.co.jp/fukikaenochikara/special/interview01.php

本人が実在する吹替版とアニメーションのキャラクターの声というのは、やはり全然違うスキルが求められるお仕事なのでしょうか。

大塚:
アニメーションの場合は、ある程度カリカチュアしないとその人物を補完できないですよね。
背景にしても、演技にしても、人体にしても、どこに重心が乗っているのかなど全然情報が足りないんですよ。
歩く時も滑っているようにしか見えないとか(笑)。ビジュアルとして不完全なわけです。
それを補完するために濃い目にカリカチュアしないといけないんですが、太い芝居さえしていけば存在感は生まれてくるはずなんです。

吹替は生身の人間がやっているので、息づかいをシンクロさせていくことによって立体感が出てくる。
やっぱり刀の切っ先を向ける、つまりはセリフを渡すベクトルの向き、距離感、空間を瞬時に作っていく。
その精密さを求められるのが、吹替の難しいところですかね。
タレントさんなどで、カメラに映っている顔がどうなっているか見ながら芝居する人は厳しいと思いますね。
大昔ラジオドラマなどで鍛えられた人たちは、自在にそういうことができるんですよ。空間さえも意識させる。

 

134
>>132
ポエムにコピペを付け足しても何も生まれないぞ?w
そして、お前が考えるべき事、お前が語るべき事を放棄する言い訳にもならない
お前が結論だけ書いた所でその理由付けは全く何もないのだからその結論も意味を成さない
更に結論を言うなら、こういう指摘が出る時点でお前は何かを語るという能力が
全く皆無に等しいという事が答えだわな

 

135
>>133
>舞台は視覚に頼れるからこそ

そんなのただの邪道でしょ
>>34の三谷幸喜が言うように
科と白の擦り合わせこそが演技の妙な訳だし
声優はその段階にすら達していないから侮られる

>>134
声優とは、俳優寄りではなくタレント寄りの存在

これが現実だよね
戦前生まれの宮崎駿なり富野由悠季なんかは
>>116よりも更に年配の世代とも一緒に仕事をして来て
その変質を目の当たりにして来たからこそ
90年代後半に声優はオタク向けのタレントに過ぎないと
看破する事になった訳だし

 

137
>>135
邪道もクソもない、立ち稽古をやる意味はそうなんだからしょうがない
お前が立ち稽古の意味を知らない現実も事実なんだからしょうがない
俺の指摘が邪道でお前の言う事が正しいという現実は存在しない

 

133
>>130
舞台は視覚に頼れるからこそ、逆にその視覚の面でどのように立ち回るのかを
台本を読むだけでなく実際の稽古で共演者と詰める必要があるからこそ
立ち稽古をやってるんじゃないか・・・お前が言ってる言葉は完全に真逆、全くのあべこべだな
お前は俺よりも立ち稽古の意味を全く理解出来てないという事がこれで完全に明白になったな
声優に説教を垂れる前に、己の勉強不足を恥じろよ、おバカさんw

 

124
>>122
>意味のない立ち稽古

意味性を持たせるような声優なんて役者は
かつて存在しなかったという事の証明じゃない
これが理由付けが出来ていると言わずして何なの?

 

20
ID:xcru96wt
吹き替えすら一切知らない観ても無い
引用BBA

 

21
大手劇団に所属してキャリア重ねたら吹き替えでお呼びがかかる事あるな

 

23
当事者の見解に勝るものは無いんじゃないか?

アテレコ論争 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/アテレコ論争

2010年、江原正士はインタビューの中で、若手声優に対する批判の解説を求められ、吹き替えの変遷について触れている。
諸先輩の基本はリアリズムであったが、現在はナチュラリズムに置き換えられていることもあるとし、
芝居の違いがファンが物足りなさに感じられる理由ではないかと考察した。

その上で江原は「リアリズムは難しいんです、“自然に”演じることとは別次元です。
あらゆる表現に通じる奥義みたいなもので、ナチュラリズムを超えていかないと実現できません、
その過程ではクサい芝居になったりいびつになったりで、
それよりはナチュラルな芝居の方が破綻せずに仕事をこなせます。」とする見解を述べている[37]。

 

24
今と昔は違うとしか読み取れんけど
しかもそれ自体は全く今の方が正しいからな
色々理由はあるけど今は(やろうと思っても)出来なくなったんだよ

 

25
当たり前だけど君はここ30年の吹き替えを全く知らない無知なので
何で変わったか何故出来なくなったかそんなの知る由もないけど

なにせ一切視聴してないから変遷や歴史が一切わからんもんな

 

26
引用ババアはウィキペディアとネット記事だけで声優語るバカだからな

 

27
>>24-25
>全く今の方が正しい

声優が根本的に否定されかねん意見もあったりするのに?

>「役を自分の身体と繋げることを拒み、外側にイメージとして設定し、
>そこに感情を注ぎ込もうとする「吹き替え式」せりふ術のような方法が現在蔓延している。
>声優志望だった生徒や声優だけでなくいわゆる新劇若手も。
>不自然なのが当たり前、というような大袈裟なせりふになる。」


海外ドラマの吹き替え放送から6年で
「俳優は操り人形になりかねない」と看破した東野英治郎が慧眼であったとしか思えんよ

 

28
ちなみに東野英治郎は太陽の王子 ホルスの大冒険で
アニメの声優もやってたりするんだよね
東映動画時代の高畑、宮崎コンビが手掛けた

これが2011年の記事とスレ
声優はガラケー化しているだけじゃないの?

ジブリ「俳優・役者の起用はジブリ作品が実写よりだから。海外ドラマは役者が吹き替えてるでしょ。
https://hatsukari.5ch.net/test/read.cgi/news/1310777086/

「ジブリ作品は実写に近いような動きで、時間の流れが実際に近いものになっているため、プロの声優の声に違和感を感じる」

 

33
>>28
東野英治郎が否定したのはお前の大好きな第一次声優ブーム世代だけどな
吹き替え式せりふ術とかいう悪習も第一次声優ブーム世代が作り上げたもの

 

29
このように今の業界の変化を全くしらないまま、無知が昔の知識で語るんだよね、時が止まってるように
死んだ故人までだしてな

 

30
2か月ほど前の声優アワードで
外国映画・ドラマ賞を山路和弘に与えたばかりだろうに

 

31
アワードで草
アワード言い出したらお前のいう声優全否定で若手の今の声優ばかりになるけどいいのか

 

32
なにか有識者のように気取ってるんだけど合理的な思考が全くできてないから無知をさらしてるだけなのにそれに本人が気がついてないという
ネットだからいいがリアルだと笑われるか引かれるぞこんなアホみたいな立ち回り
何かものを語るとかいうレベルに達していない

 

34
しかし、それを乗り越えてみせたのも第一次声優ブーム世代なんじゃないの?
問題は後進達の体たらくであって


>とり・みきの映画吹替王 2004年9月16日発行 P.241

>とり
>山寺さんがその養成所に入られたときって、
>もういろんなところに声優専門のコースとかできてたころですか?

>山寺
>そうですね。「声優」という言葉もごくふつうに職業のひとつとしてあるという、
>僕らのころはもうそういう認識でした。
>だから羽佐間さんはやっぱり「俳優」で声のお仕事もなさってるって感じなんですけど、
>僕らは逆におこがましくて「俳優です」とはなかなか自信を持って言えないですね。

>先日も三谷幸喜さんのドラマで「山寺君は声と動きがシンクロしてないね。
>喋り終わったら動いて、台詞言うときは止まっちゃう。本読みのときはよかったのに」って、
>声優がいちばん言われちゃいけないことを言われちゃいました(笑)。
>アテレコやアフレコは画面がどんなにアクションシーンでも直立で話すんで癖になってるんでしょうかね。

>羽佐間
>でも昔はね、ラジオドラマも広いスタジオで立ち稽古をやってたんだよ。

>山寺
>えっ、そうなんですか。

>羽佐間
>そう、ほんとは声だけでいいはずなのに、ちゃんと動きも入れてね。3日くらい。

 

119
>>117-118
声優とは何か を論じているまでだが
>>105のこれ↓にしても>>34を受けてのものだしな

>アニメや吹き替えにおける俳優の仕事ぶり
>地位に憧れて安住を決め込もうとした連中が
>いわゆる声優の始まりでしょ

声優史観を振りかざす連中は
そういう歴史的経緯をまるで無視するから話が噛み合わないのだよ
最初から声優があった 声優ありきと言わんばかり
それ故に君らの盲を指摘する必要が出て来る >>34

 

120
>>119
はっきり言ってお前は全く論じてない
論じてると言い張っても論じてないものは論じてない
他人の発言を受けてるだけとか下らない言い訳も通用しない
ガキみたいな言い訳しか出来ないならそんなもんさっさと止めろ
邪魔

 

128
>>126
意味性も何も役者にとっては自明の事でしょ
役の肉体化 一人の人間として生きてみせてナンボの商売
立ち稽古もこなせないような奴が
役者面出来てしまう時代こそおかしいとは思わないのかね

声優が得体の知れない存在だと言われる核心もここにあるのに
アテレコ論争で永井一郎が何の為に反論したのか
やはり後進達は何も分かっていない事の証明では無いか >>34

 

129
>>128
立ち稽古って舞台とかの為に、正にそれを行う必要性があるからやるのだが
そういう曖昧で具体性が全くない言葉でしか語れない時点でお前の全面的な敗北だわな
役者面出来てしまう時代ガー、と言ってるお前こそが役者面の権化と化してる時点でお笑いだわw
ただの素人の癖に役者面してる得体の知れない存在と化してる事に関して
お前は何か弁解はあるのかね?得意の言い訳をしてみろよ、ほらほらw

 

145
アテレコ論争に反論した永井一郎でさえ
晩年にはこういう事を言っていたというのに
アテレコ論争に反論し得るだけの声優がどれだけ生まれたのやら

なぜか30年に拘っている奴がいるが2009年の20年前がその30年だろ
「体を動かさなければ言葉が生きない」というのは
山寺宏一でさえウイークポイントだろうに >>34

https://web.archive.org/

永井一郎の声優道 | 先輩から学ぼう! | 声優グランプリweb
http://seigura.com/senior/road/20131118_76/1.html

>①道は長いから、あせらないで。 役者は何をするのかを考えてほしい(2009/02/20公開)

>そんな時代ですから、声優の学校なんてありません。指導してくれる先生もいません。
>それどころか、役者の間では「アテレコなんて役者の仕事じゃない。
>そんなものはバスガールや落語家にやらせればいい」なんて、
>バスガールや落語家さんに大変失礼なことを言う、お偉いさんたちがいたぐらいです。
>体を動かさなければ言葉が生きないというのが、その人たちの考えでした。

>だからアテレコをやっていた私たちなんか、ひどく軽蔑されましたね。
>「おまえは役者じゃない」なんて言われたこともありました。
>その後、アニメーションの声をやるようになったら、
>今度は洋画の吹き替えを専門にしている人たちから、
>「マンガの仕事なんかして」って、これまた、軽蔑されてね。
>それでも私は続けました。だって、おもしろかったから。


>最近、個性のない新人が多いなぁって感じるのは、
>おそらく技術を重視するあまり、作品の理解力がおろそかになっているからでしょう。
>20年ぐらい前の新人声優は、下手だけどおもしろい連中がいた。
>今の時代は、優秀で才能がある人が多い。けれども個性がないのです。誰がどの声なのか、分かりにくい。
>だから皆さんには、ぜひ、理解力を学校で身につけてほしい。
>金太郎飴みたいな薄っぺらの、没個性の声優にならないための、必須条件かもしれません。

 

146
>>145
永井一郎のその発言のどこにアフレコの立ち稽古を正当化する話が出てるんだ?
お前の立ち稽古に対する見解の間違いへの反論にも全くなってないじゃないかw
結局、お前が完全なまでに間違えてるという結論が正しい事をお前自身が証明してるわな

 

147
>>145
>そんな時代ですから、声優の学校なんてありません。指導してくれる先生もいません。
>それどころか、役者の間では「アテレコなんて役者の仕事じゃない。
>そんなものはバスガールや落語家にやらせればいい」なんて、
>バスガールや落語家さんに大変失礼なことを言う、お偉いさんたちがいたぐらいです。

仮にも仕事してる人にそんなこと言う奴は頭がおかしいし
そういう連中をリスペクトしてるお前も同類だわ
キチガイはキチガイを尊敬するって良くわかるんだね

 

35
何回同じコピペ貼ってんのかね

 

37
>>35
声優と放送劇団のラジオ俳優を同一視しようとする声豚がいるから
それは事実誤認だと教えてやってるまでだが

ラジオ俳優ってのは名古屋章みたいなのを言う訳だしな
彼は声優の2大ルーツであろうラジオと舞台を股にかけた経歴の持ち主
東京放送劇団と文学座への所属歴がある
それに比肩しようかという役者なんて声優界は生めていねえよ

 

41
>>37
ラジオ俳優なんて絶滅してもう何十年って話じゃんw

 

36
池田秀一は洋画に出てくるアジア人の吹き替えをよくやるけど
韓流ドラマの吹き替えはやらないな(香港映画はやっている)

 

67
吹替に強い事務所でアニメメインな人がいる反面,アニメに強い事務所で吹替メインな人もいるよな

>>36
映画であればDVD版のシュリがあったな

 

38
アテレコしか出来ないような声優は
舞台の俳優は勿論、ラジオの俳優とも別物
それは上記の山寺宏一が端的に証明している

そういう役者が果たしてアテレコも満足に出来ていると言えるのか
東野英治郎の危惧はまさにそこにあった訳だ
声優は外国人俳優やアニメキャラの絵面で誤魔化しているだけの奴が専らで
それ抜きでも成立するだけの奴 俳優は少ない

 

42
>>38
そのラジオ俳優が存在したのは何十年前?
反論になってないんだよな、昔過ぎて

 

39
故人が演技出来ると思ってるんだもの
イタコかなにかか?

 

40
>>39
幸福の科学の同類だからな
死んだ人間にこれが真意だって
語らせるキチガイ

 

43
アテレコと演技性

これに対する問題提起は何年経とうが
提唱者が故人であろうが何ら関係無いだろ

そもそもアテレコ論争に反論した形の永井一郎にしても
アテレコは俳優演技の範疇に入るものだと主張しているのであって
俳優と声優の決別を主張した訳ではない
声優の側に立って擁護したものだと考えている声豚は読み違えをしている

 

44
昔からタイムスリップでもしてきたのか古い知識情報でしか語れないやつはなんなんだ
時代の流れに取り残されすぎだろ

 

45
問題提起とか言ってるがお前がコピペした人間がそんな事言ってるか?
お前が自分勝手に問題提起だと言い張ってるだけじゃん
何年前の問題提起じゃなくて、お前が今さっき気まぐれに言い出した問題提起だろうがw

 

46
声優側に立って擁護してる声豚は読み違えてるとか言ってるが、
己が俳優側に立ってるつもりになってる俳優側気取りのドン・キホーテ状態なのは
色んな事に言い訳しまくってるBBAがその事でどんなに攻撃されても
何も言い訳出来てない時点で議論はBBAの完敗で終わってんだよなw

 

47
それを言うならどちらでもない外野の素人が他人の意見にのっかって偉そうなこといい続けてるのは何様なんだで終わる話だわな

 

48
声優がプロを自称しているからこそ
かつて俳優にこういう事を言われているが
どうなっているのかとなる訳で

納得の行くだけの回答を出せない声優こそ
問題視した方が良いんじゃないのかね
声優は何のプロなのかという話にもなる

 

49
これもうネットの徘徊老人だろ

 

50
完全に精神を病んでるし

 

51
俳優がこう言ってるぞどうなってるんだ!
って全くの他人である素人が怒鳴ってるんだからなあ
まじで普段クレーマーでもやってる老人なんじゃないか
脳年齢がとてつもなく高そう

 

52
声優はラジオ俳優とも舞台俳優とも違う得体の知れない存在

これを指摘したら声優の取り巻きの声豚が騒ぐから
俳優もどきではない事の立証を求めているんだけどね

 

69
>>52
得体が知れないもクソもない
ラジオ俳優が身体を動かしてた事の方が異端なんだからなw

 

79
>>69
dramaの字義 語源もまるで理解しない
馬鹿の妄言って感じ

そして、そういう声豚に担がれるような声優が
役者もどきとしか思われないのも当然としか
声優がやっているのは芝居ごっこ

 

85
>>79
語源もクソもない、例えば今そんな事をやっても
足音や衣擦れ音という雑音が入るだけのデメリットしかないw

 

53
ラジオ俳優にはラジオドラマが
舞台俳優には戯曲という拠り所がある訳だが
声優は外国人俳優やアニメキャラに寄生しているだけじゃない

事実を事実として指摘されたからといって
クレーマーだの何だの言いだす方がどうかしている

 

54
>>53
ラジオ俳優はラジオドラマに寄生してるだけだし
舞台俳優は戯曲に寄生してるだけだな

 

55
>>54
はあ?

大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/321702?page=4

声優は、自分で仕事を作れません。
これも、声優という生き方の特殊な点の1つです。私たちの仕事は「声をあてる」こと。
その仕事をこなすためにはあてる対象となる映像なり画が、そして読み上げる文章の書かれた台本が必要です。
そして、それらを用意するのは私たちではありません。

 

56
>>55
同じコピペ使うなよカス
それで反論したつもりか
完全に統失です

 

59
>>56
ラジオドラマなり戯曲なりは
作家に許可貰えば誰でも興行が打てる訳だが
外国人俳優やアニメキャラの声当ては
基本的にそういう訳には行かない代物だろ

それこそラジオドラマの開始当時の長田幹彦や久保田万太郎の作品なんかは
著作権の保護期間が切れているから許可すら要らなくなってる

悲しき遍路・復讐・霧 – 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1019083

暮れがた・月夜 – 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1019084

 

61
>>59
やたらにそこらに許可なんか下ろさないだろw
ほんとアホとしか言いようが無いわ

 

63
>>61
>>55への反論にはなってないよね

>>62
それだけ声優が根無し草である事を強調してくれなくてもなあ
それ故に声優はいつまで経っても得体の知れない存在としか見なされないのに

 

72
>>59
作家に許可貰っても滅亡しただろう?w

 

71
>>55
自分で仕事を作れないからラジオドラマ俳優は滅亡したんだろ?
はあ?って言う前に己がその現実と向き合う方が先だろうがドアホ

 

70
>>53
ラジオドラマが拠り所とは?w

 

57
ラジオ俳優も舞台俳優も自分で仕事作ってないだろ
だから舞台俳優は自分の劇団作るんだろ
そうすればお山の大将になれるからな

 

58
考え方が浅すぎるし困ったらコピペと自分で語る言葉すら持ち合わせていない
恥ずかしくないのかねそんなお粗末な立ち回りネットとはいえさらして

 

60
ID:Xyb6Kagfなんかは>>41-42において
ラジオ俳優が絶滅危惧種だと言わんばかりであるが
これこそ声優が似て非なる別物だと認めてるも同じ

そういう文化を継承し得ていない
伝統が断ち切れている事を自ら露呈している

 

73
>>60
絶滅危惧種じゃない、絶滅したんだよw

 

62
舞台とか昔の演劇やるのは著作権切れてるからなんだよな
ほんと情けないわ

 

64
幼稚園児以下の理解力に草

 

65
アマプラとかネトフリとかそんな高くないだろ
まずお前はアニメや吹き替えを1ヶ月に何本かみること、それから始めないと会話にならん
知識と常識があまりに足りなすぎて会話にならん

ピアノのバイエルすらちゃんと出来ない奴がピアノの技法に語ってるレベルで頭おかしい

 

66
自分を知的に見せようとして無知をさらす
頭の悪い人間が承認欲求拗らせた末路みたいな例だな

 

68
杉田智和は系統が似てる速水奨や子安武人みたいな華やかさはないけど、地に足ついた声してるから、アニメやゲームに特化してるこの二人と比べて吹替でもたまに聞けたりする

 

74
吹替メインでアニメにお呼ばれする人とそうでない人がいるのは何でかね?
山路和弘とか菅生隆之はたまに見かけるのに佐々木勝彦とか佐々木梅治は
めったに見かけた事ないわ

>>68
スコーピオンの時はクセのない咲野俊介ぽさも感じた>杉田

 

75
>>74
そもそも吹き替えの音響監督がアニメやる事が少ないから
向いてないからやってないというのも少し違う

 

76
>>74
有る程度年齢以上になると基本オーディション無しの指名で声かけるようになる
そうなるとまあ音響監督やプロデューサーに人脈が無い人はなかなか出られない

あとこんなこといっちゃ悪いけどアニメやキャラに合わせられない、もしくは態度とかが悪い
こういう人は呼ばれなくなる、この辺は信用というもので呼ばれるポジションなので

 

77
ちょっと前は老人役で津田英三が、最近だと三上哲とかがアニメやゲームに進出している気がする
あと山路和弘は玄田大塚堀内山寺森川らと同じようにアニメゲーム吹替どれも有名作品に出てマルチにやってる人という印象

 

78
洋画・洋ドラ吹き替え総合スレ Part17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1598827188/

 

80
統合失調症特有なものがあるんだけど
選ぶ単語の違和感、文章の異質感ですぐお前ってわかるよなあ

なんというか寒気がするというか

 

81
引用bbaって何者なの?

 

82
客観的に中立な立ち位置から意見を言うのが普通なんだが謎なことに俳優視点での声優敵視みたいなちょっと病的なんだよな
俳優でも目指してたのかしらんが
ものの見方が歪んでるし指摘にも素直に聞けないあたりリアルでは相当問題起こしてそうな雰囲気しかない

 

88
>>82
>俳優視点での声優敵視

「俳優」を自称しているのは声優なんですけどね
日本俳優連合という名称しかり
最大手の事務所である青二プロダクションの企業理念しかり

真っ当な俳優から見れば
俳優の成り損ないと同類にされたくないでしょうよ

 

83
それとよくわからんのは声優へやたら執着しているのに知識不足で何もしらないって事よなとくにここ20~30年
その知識自体は知っていても社会の何の役に立たないし得なんてないけど、声優板来るなら最低限知っていないと行けない事すら知らないという

 

84
昭和の声優ヲタの成れの果てでしょ 
俺の身内にも老人になって他人の悪口しか言わなくなったのいるんだわ
そういうのがネットで書き込む時代になったんだなー と

 

86
声優が全体で3000人いる中で
声だけでなく他諸々合わせても
年収(手取りではない)1000万超えがたった10人前後
300万超えがたった100人前後
残り約2700人がそれ以下

中学生
「声優は実は売れれば儲かる!数千万がゴロゴロ!
億も夢じゃない!声優は儲からないってのは昔の話!」
バカだなぁ

声優養成所とか詐欺だろ
運良く売れて一線に行けても300万もらえない中卒フリーター以下の業界に送り込む
ための学校とかギャグかよ

 

87
>>86
コピペな上に根拠薄弱

 

89
都合の良し悪しに応じて
俳優である事を強調したり、声優である事を強調したり
そういう声優の姑息さを非難して何が悪いのかね
単なるコウモリ野郎でしかないじゃない

元鞘として俳優の軍門に降るか
それとも俳優との決別を宣言するか
声優にはそのどちらかの道しか無いよね

 

90
声優は声優である → 声優は俳優ですらない
声優も俳優である → 声優とは俳優の二軍でしかない

真相はこれに過ぎない
だから俳優出身のベテランは声優という肩書きを嫌がる傾向にある

一方、生まれ落ちての声優という世代は
声優という肩書きに縋るしか無い訳であるから
そこにアイデンティティを見出すようになって行くが
内実は二流や三流揃いでしかないので
ますます、ベテランは一線を画す事を望むようになる
もっとも、御輿に担がれてご機嫌な人間もいない訳では無いがな

そもそも俳優視点という言い方からしてバイアスがかかっている証拠
声優という二軍が勝手に出来ただけでしかないのに

 

161
昔と今は違うのだというのは
声豚の一方的な言い分でしか無いよね
>>102でも書いたけど
買われたい側の理屈 売りたい側の理屈でしかない

東野とも永井とも違う第三の見解が
今現在、声優において支配的だとする
そんな話があるならさっさと明示してみろよ
踏み絵を迫られて逃げの一手としか思えんよ >>90

 

91
ガチ統失

 

92
また昭和の話か

 

93
声優史観に毒されている声豚こそ
正常な現実認識 歴史認識を失っていると思いますがね

重ねて言うがある時代までは
ラジオ俳優や舞台俳優が声の出演をしていただけに過ぎず
声優なんて得体の知れない存在はいなかった

その状況では俳優視点なんて言い分もあろうはずがない
アテレコ論争で反論した形の永井一郎も
舞台帝国主義とは言ったが俳優帝国主義とは言ってない
これが声優視点など存在していなかった確たる証拠

 

97
>>93
ラジオ俳優を視姦して毒されたBBAとでも悪口言われないと
己の滑稽さに気付かんか?w

 

94
×声優史観
○キチガイババアただ一人の妄想史観

 

96
>>94
そうそう自分では識者になったつもりなのに
歴史や知識が全く欠落しているのよな

 

95
当事者よりも声豚の見解の方が正しいと思える
その自信は一体どこから来るのやら
自称声優の乱発からして別物だという事が分かろうに

大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/321702?page=3

なぜ、「仕事にあぶれる声優」が多いのでしょう。それは簡単な話で、「声優」の数が増えすぎたからです。
「声の仕事」は、現在声優と名乗れる立場の人間の数に対してあまりにも少ない。

日本の「声優」の歴史をみると、1960年頃から洋画や海外ドラマの吹き替えが多く制作され始め、
「声だけの芝居をする役者」が大勢求められるようになったことがわかります。
声優という言葉自体は1940年代からありますが、戦前は主にラジオドラマがその活躍の場で、
今私たちが「声優」として思い浮かべる像とは少し違いました。

例えるならば1960年代は、50しかない椅子に、50人の役者が余らず座っているような状態でした。
「声だけが必要とされる仕事」が先にあり、それを埋めるため、
各配給会社が新劇の舞台役者や売れないテレビ俳優を引っぱってきていたので余りようがないのです。
「声優なんてのは売れない役者の成れの果てだ」と見なされていた時代の話です。

では、今はどうかというと、300脚の椅子をつねに1万人以上の人間が奪い合っている状態です。

 

98
>>95
過去の歴史を幾らコピペした所でその歴史を己の視姦で歪める奴には
何も正しい事は言えないわな、ラジオ俳優マンセーのBBAさんよw

 

107
・声優をやりたい
・声優になりたい

これらは全くの別物であるからこそ
およそ声優というものにスポットライトが当たらない時代には
声優志望の役者が増えるなんて事も無かった訳で >>95

アニメブーム以前、アニメ声優志望の第一号として
1970年代に入って麻上洋子が特筆される程度には稀も良い所だった
その麻上も今じゃ講釈師な訳だから
アイドル声優的な立ち回りを期待してのものではなかった

 

99
持論が正しいと思うならTwitterなりYouTubeなりでも発信してみたらいい
独自の視点でほんとに正しいことを言ってるなら支持されるだろう
いくら偉そうにいったところで老害の妄想にしか見られてない
という客観的な視点がない時点で年だけとった幼稚な振る舞いなのは明らか

 

100
そもそも今は配信あるんだから、アニメも吹き替えも一度逃がしたら視聴する難易度が高いとかそんな時代ではないので
せめてここ10年内20年内かの作品を最低限みて、それで発言するならまだしも
それを一切やらず自分の妄想の夢の国みたいなのを作って、今とそぐわない世界観を語っているから会話にならないのよね
それこそ夢の国を語る幼稚さだけが残るという

 

101
どんなにコピペ張っていきり散らそうがTwitterYouTube個人ブログでやらないやれない時点で自分自身答え出てるんだろほんとは

 

102
声豚の中の声豚が集まっていそうな
声豚しかいないであろう過疎板において
声優史観という指摘 歴史の再確認に猛反発が見られる

その事実こそがTwitterYouTube個人ブログでやるまでも無い
歴史的常識である事を証明していると思うけど
声優として買われたい側の理屈 売りたい側の理屈でしかないものを
真に受けた馬鹿しか残ってないからそうなる訳で

 

103
アニメも吹き替えも観ていない奴が史観語っていて草しか生えない

 

104
オワコン5chにボケ老人がいるのはむしろふさわしいのでは?

 

105
アニメや吹き替えにおける俳優の仕事ぶり
地位に憧れて安住を決め込もうとした連中が
いわゆる声優の始まりでしょ

https://otocoto.jp/interview/nozawa002/3/

平野:
実は『うる星やつら』のような作品がそういった流れを作り出してしまったのかな、と思うことがあります。
可愛い女の子がアイドルのように活躍する様子をみて、テレビの前の若い子たちが、
「俳優」ではなく「声優」に憧れるようになってしまった。
そして、そうして生まれた声優さんの出演作品を見て、次の世代の子供たちが同じような選択をしていく……。
アニメを見て、アニメのマネをして声優になっていくので、コピーのコピーのコピーみたいな感じになっていくんですよね。
結果、どんどん演技の幅が狭くなっていってしまうんです。

 

106
80年代に青年座の人達をメインどころで使ってたお禿だが人によっては棒読みに
聞こえる事もあったりして

 

108
その大塚の奴も全員に対していっていなくて
そういう奴もいるってしか読み取れんけど

自分の勝手な妄想でそう言ってるに違いないって
言っても無いことを無断で付け加えてる詐欺師の手口まんま

 

109
>>108
>そういう奴もいるってしか読み取れんけど

逆だろ そういう奴が一般的なんだよ
そういう奴じゃない奴が主流 アニメや吹き替えを
第一にやりたがっていた奴が多かったという状況にあったならば
アニメブームを待たずして声優志望者が増えるような事があっても良いはずだろ?
しかし、史実ではそうはなってない

https://otocoto.jp/interview/shibatahidekatu-1/3/

柴田:
その後、1960年に太平洋テレビジョンの芸能部が独立するかたちで
俳協(東京俳優生活協同組合)になるというので付いていったんだけど、
30代になった頃(1960年代後半)、東映動画(現・東映アニメーション)に務めていた日芸の先輩から、
「もし、おまえたちが声優専門のプロダクションを作るなら業務提携してもいいぞ」って言ってきたんだよね。

というのも当時、声優の仕事はギャラが相場の七掛けで誰もやりたがらなかったんだよ。
「影師(=声優)、生師(=実写俳優)の影を踏まず」なんて言葉が生まれるくらい下に見られていたんだ。
頼んでも片っ端から断られてしまうので、東映動画はだいぶ困っていたみたい。

 

110
ルサンチマン丸出しで笑う

 

111
宇宙戦艦ヤマトの放送は1974年 麻上洋子は当時22歳
その後、再放送の反響を受け劇場公開で大ヒットしたのが1977年
ここにアニメブーム 声優ブームは始まる

1969年の青二プロダクションの設立以後 ヤマトの制作に至るまでに
第二、第三の麻上洋子がいなかったからこそ
もっと言えば先んじる存在がいなかったからこそ
最初の女性のアニメ・スターになれたという面は多々ある訳で

その当時、アニメをやってた20代前半の女性なんて彼女ぐらいだったんじゃないかな
5歳上の杉山佳寿子は既に売れて声にイメージが付いていただろうし
同学年や一つ下の横沢啓子や潘恵子はデビュー前 70年代後半に入ってから台頭する
ギャラ安くてイメージ悪い仕事であるならば若手にチャンスが回りやすいはずだが
そもそも若手がいないのだから第一にやりたがっていた奴が多くない証と言える

 

112
>>111
意味のない昔話に幾ら労力と時間を費やした所で何の反論にもなってない
昔はそうだったなんて話は、だからどうしたと言われればそれでおしまいだ

 

115
>>112
>だからどうしたと言われればそれでおしまいだ

それでおしまいにという事にしたいから
だからどうしたと言いたがっているだけじゃないの? 声豚が
声優史観の自覚がある振る舞いとしか思えんけど

 

117
>>115
だってお前は昔話とコピペを貼る事には全力を傾けてるけど
それをやる意味に関しては毎回ほぼ説明ゼロか
或いは意味不明な妄言で説明した気になってるだけじゃないかw
他人様に偉そうな口を叩く前に己の果たすべき義務をやってから言えドアホ
お前如き三下雑魚は俺様にひれ伏してりゃいいんじゃボケが

 

118
>>116
ほら、>>117の一行目で言った通りだわな

 

157
30年、30年と五月蠅いのは
それだけ声豚が奉じる声優史観に都合が良いからだろ?
>>112でもその辺が露呈しているが

山寺宏一や林原めぐみ程度が
東野英治郎に反論して行けるような役者とか本気で思ってる訳?
林原なんて声優としても大した事無いのに

 

159
>>157
まーた昔話しか出来ない己の無能を棚に上げて他人のせいにしてるw
昔話しかしない、昔話しか出来ないお前の都合だろうが、誤魔化してんじゃねえぞボケ
毎日毎日露呈してるのはお前のそんな下らない責任転嫁の言い訳と
お前の知識の無さだけなんじゃドアホがw

 

113
昔はラジオ俳優という存在が居て、そいつらがどんなに素晴らしい存在だったかを熱弁した所で
既に絶滅してる時点で、少なくとも歴史的な役割を終えているとしか言いようがない

 

114
TwitterYouTubeじゃ相手にされないの完全に自覚してて図星つかれてひよってコピペ連投しだしててダサすぎるな
いい大人だろうに現実見れてなくて哀れ

 

116
せっかくの機会であるのでアニメブームを知っている
戦後生まれの主だった所のアニメ声優デビュー年を調べてみたが
やはり若手台頭はアニメブームの結果と言えるだろう

1966年 藤田淑子
1967年 丸山裕子、杉山佳寿子
1968年
1969年
1970年 高坂真琴、岡本茉利、
1971年 吉田理保子
1972年 松金よね子、太地琴恵、麻上洋子、小宮和枝
1973年 玉川砂記子
1974年 中谷ゆみ、中野聖子、松岡洋子、川島千代子
1975年 弥永和子、横沢啓子、小山茉美、鵜飼るみ子、鈴木富子、冨永みーな
1976年 井上瑤、信沢三惠子、間嶋里美、三田ゆう子、高木早苗
1977年 一城みゆ希、青木和代、滝沢久美子、土井美加、高島雅羅、山田栄子、潘恵子
1978年 田中真弓、高畑淳子、堀江美都子、戸田恵子、鶴ひろみ
1979年 田島令子、島本須美、佐々木るん、川浪葉子、幸田直子
1980年 横尾まり、榊原良子、島津冴子、高田由美
1981年 鷲尾真知子、平野文、頓宮恭子、梨羽侑里、安達忍、鈴木みえ、伊倉一恵、山本百合子、坂本千夏、三浦雅子、TARAKO
1982年 竹田えり、及川ひとみ、深雪さなえ、原えりこ、勝生真沙子、渡辺菜生子、日比野朱里、小林優子、佐々木優子、深見梨加、飯島真理
1983年 羽村京子、ならはしみき、荒川美奈子、安藤ありさ、松井菜桜子、高橋美紀、川村万梨阿、富沢美智恵
1984年 真柴摩利、藤井佳代子、江森浩子、神代知衣、日高のり子、鷹森淑乃


1981年には動画協定で再放送料の支払いが決まったから
その流れが加速している事が分かる
上記の平野文が語る うる星やつら の放送開始もこの年
青二塾が出来るのはこの翌年の1982年

 

151
>>116
この前おしんの再放送がやってたな
丸山裕子がおしんを虐めてたよ

 

121
他人の過去の意見コピペしてあの人がこう言ってたぞー
この人がこう言ってたぞー
て思考停止したお子様かな
大人なら人に発言の責任を押し付けるような無責任なことは普通しないんだが
自分の言葉で意見を言えないからそうなる

 

126
>>124-125
お前は立ち稽古の意味性、意味性を持たせる必要性を何も語れてない
その時点で、何よりもお前自身が立ち稽古は必要じゃないと思ってる事を証明してんだわ

 

127
俳優という上が云々という言葉も結局お前が語る事に理由付けがあればまだ決まってるが
お前の行為が先程言った通りの無意味なコピペに終始してる時点で
俳優という上が云々という言葉もただのコピペに堕落してんだよな

 

136
声優は声優という肩書きを振りかざして
意味ありげに思わせているに過ぎず
それが通用するのはオタク相手が関の山

裏を返せばオタクにしか相手されないからこそ
声優の肩書きを振りかざすとも言える

★ジブリは声優をつかうべきだと思う人 →
https://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1254432307/521

521 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2010/09/04(土) 20:05:42 ID:MjA1iHbU
「プロの声優」なんて今も昔もいないよ。

昔の声優はれっきとした俳優。
洋画の吹き替えなんかは名のある俳優がコテでやってた。
アニメとかは金かけられないから世間的にはやや無名の俳優が当てることになってただろうけど、
彼ら彼女らはれっきとした俳優。「プロの声優」なんて失礼なこと言われたら怒ってた人たちだよ。
山田康雄も納谷悟朗も、テアトル・エコーの看板俳優というれっきとした舞台役者だ。
声優として声を当てる演技にだって「役者としてのプライド」があったから
そういう仕事を卑下したりはしないさ。自分の仕事には自信を持っていたろう。
けどそういう自分を「声優以外の仕事ができない人間」と見るような奴に
声優声優言われて喜ぶような人間はいなかったはずだ。

昔の声優が「たまに吹き替えの仕事もする役者」だったなら、
現在の声優は「たまに吹き替えの仕事もするマイナーアイドル」だろ。
アニメファンっていう局地的な顧客対象の、グラビア・アイドル。本業はあくまでタレント。
だからタレントとしての本文を第一に仕事をする。少しも不思議はない。

「演技」をさせるならば「プロの役者」に頼むのが当たり前で、
グラビアアイドルに頼むほうがおかしいでしょ?
それなら「感じのいい」素人に頼むのと全く同じじゃない。
いま「プロの声優」とアニメファンがいう人間に、
どれだけ帝劇や日生で「プロの俳優」と渡り合える人がいるの?
それができない人はどういう次元で「プロ」っていえるの?
そして俳優と渡り合えないでもいい人間がプロといわれる
「きわめて特殊な領域」でなら力を見せられるっていうことが、
いまや国民文化と化しているジブリの作品に出ることに、何か役立つの?

…と言われても仕方ないのが現代のアニメ専科声優の現状だと思うんだよね。

 

138
>>135-136
結論を出しても理由付けを怠ればその結論には何の意味もない
結局、お前は自分の妄想から出て来た俳優マンセー声優蔑視の結論を言う事と
昔語りとコピペしか能がない、能力がないから議論も理由付けも何も出来ない

 

139
もう次からワッチョイ入れれば

 

140
いいから作品見て来いよ。
なんで観てないのに語ろうとすんの?
何の作品のどの演技がダメか言ってみろよ。

アテレコ論争なんざ古き固執して新しい形態を受け入れられないだけの老害の話だぞ。今改めて当人が見たら赤面するだろうさ。
演劇自体が進化してるってのに。映像演技だって舞台演技だって今と昔じゃかなり違うからな?

 

141
他人の言葉を曲解して貶めようとも誰にも響かないのは芝居と同じだぞ。
日生に立とうが帝劇に立とうが、大作映画に出ようがアニメに出ようが、下手ならどれも同じ。

何をやってるから凄いとかじゃねーんだよ。
その作品でどうだったかしかないんだ。

声優が駄目だというのはどの作品のどの台詞?俳優のどの作品のどのシーンが素晴らしかった?舞台は何観た?
それぞれここ10年の中で教えて?
偉そうに語る以上当然答えられるよね?

答えず逃げたらまた君の負けね。

 

142
他人の発言をコピペしてはるだけの中身のないペラペラな人生から出る言葉なんぞ誰にも刺さらんし受け入れられんよ一生ね

 

143
現実から乖離した机上の空論を弄ぶだけで
声優に対してマウント取った気になって踏ん反り返っているアホは
徹底的に笑われるべきだと思う

 

144
声優史観というワードにやたらこだわりを見せてるけど
一番声優史観が滅茶苦茶なのがそのワードを使っている当人だという
ここ30年の声優の史観を一切しらない上に、それ指摘されても
作品を観ようともしないからな

 

148
そもそもその永井一郎の言ってるのは30年ぐらい前の話だから
面白い連中って山寺宏一や林原めぐみの世代だろ
ほんと曲解しかしねえなキチガイは

 

152
>>148
納谷悟朗からルパンの銭形を引き継いだけど
あれで山寺宏一の底が見えたよな
声優は机上の芝居しか出来ない事を裏付けてしまっている

https://www.superdramatv.com/alacarte/seiyuu/detail3.html

納谷
(舞台も声優も)同じでしょう。やっぱり基本っていうのは、喋って動くっていうことが演技ですから。
例えばそれを声だけで表現するためにはどうすればいいか。
そのためには、自分の中で「動く」っていうことを意識しないと、その声は出てこないんじゃないでしょうか。

ただ難しいのは、動いてるのは向こうですから、向こうの芝居がこういうふうにやってるんだと把握しないとだめですよね。
ですからそれが舞台と通じるところじゃないですかね。
ある動きがあって、そのとき応ずるのはどういう声だろうっていうことでの声ですから。

 

149
https://web.archive.org/

http://seigura.com/senior/road/20131118_76/1.html


どうせコピペなんだろうけどソース元消えとるで

 

150
頭が悪すぎて年月の経過や環境の変化が全く考慮できないようなレベルの人なのか?
本気で言ってるならレベルが低すぎるんだが
まだコピペはって釣りしてるとかいう方が救いがあるくらいに合理的な思考ができてない

 

153
30年前の話で草

 

154
>>153
ダニング=クルーガー効果を
地で行くかのようなコメントしているけど
還暦近くになってから言い出すのだから
やっぱり山寺は役者の才能が無いね

もっとも己の才能の無さを自覚するようになっただけ
有象無象の勘違い声優に比べたら立派であるが

山寺宏一、ベテランならではの葛藤 大塚明夫と“吹き替え”語る | ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/news/2094256/full/

2017-07-20 10:00

山寺は「年齢を重ねてきて見る目は肥えてきたと思うんです。
いろんなものを冷静に見ることができるようになった。
昔は勢いで『俺、やれてるんじゃないのか』と思ったことでも、
今では冷静に自分のことを見られるようになってきたし、
周りのうまさもすごくわかるようになった。

顔出しの仕事で舞台をやったりすると、
自分のできなさ加減もわかってきて、声だけでもなんとか…と思うけど
それも難しいことだと改めて思う。

 

155
反論に全くなってないんだけど
30年前の話をまたし始めてそれを指摘したらスルーで全然違う話をし始める
マジ会話になってない糖質やね

 

156
そんな昔話が好きなら、ネットもスマホも断ったらいいと思うぞ
なにせ30年前はネットもスマホも2chもなかったからな
ネットはちょっとあったかモデムのパソ通みたいなの

 

158
納谷から銭形を引き継いだ山寺の底が見えたとか言ってるけど
要するにルパンは自分の知ってる数少ないアニメだから、最近のアニメを見てない化石と言われて
アテクシはルパンを知ってるザマスと言わずにおれなかったんだろうな
まあ、ルパンを知ってるなんて主張自体が失笑レベルで終わってるのだがw

 

160
引用BBAはとりあえず何でもかんでも自分の言い訳を誤魔化して言うのを止めろ
それを止められない時点でお前は一生声豚より遙にドクズにしかなれないし、
当然真人間にもなれないw

 

162
声豚の言い分でなく実際大きく違うからな
そもそもお前何が違うか理解してないだろ、だって知らないし見てもないからな
他人と話しが噛み合わない理由はまんまそれ

昔のまま知識が止まっていて、昔話しかしないけど
今2021年だからな言っておくけど10年20年が昨日のように語るなってね

つか自分がネットやスマホなど恩恵にあずかってるのに何を言ってるのかと

 

163
で東野と永井の発言は30年前以上だと
お前人の話聞く気まったくないだろ

 

164
そもそも死人が演技出来るのかって話な
お前何時亡くなったかも知らんやろどうせ

 

165
引用ババアいい加減知識仕入れて新しい話して
できないんならもう書き込むのやめような

 

166
昔の人はこう言ってるぞコピペはりつけ

あの当時そうだとして今環境が変わってる可能性がある以上そんな期間があいてるものを昨日今日発言されたような雰囲気で語るのはおかしくないですか?



昔の人はこう言ってるぞコピペはりはり

人の話をまともに聞けないテンプレ老害みたいなことしてるだけという

声豚が声豚がとか下にみて偉そうにしてもその下にみてる人間誰も納得させられてないということはそれ未満になるが大丈夫か

仕事や学生時代に実際ディスカッションとかやったことがないのがバレバレ
酷すぎる

 

167
人気女性声優にオタク発狂、声優が高い服を着ると叩かれる アニメや声優に詳しいオタク達がファッション知識を身につけないのはナゼ★2 [征夷大将軍★]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1620194481/

まいじつとはちまの完全なでっち上げ
探しても発狂してるオタクが見つからない
こんなもの誘導してるのが芸スポ工作員の引用BBA

 

168
初代水戸光圀の息子さん桜間長治がダウリング神父で声優やってたけど
東野英治郎氏が亡くなった後かな?

 

169
やっぱり答えないねw
はい負けwww

んじゃよく名前を挙げる林原めぐみの演技めも良いから教えてよ。駄目だって言うなら沢山観てるよね?どの作品のどのシーンがどう駄目だっての?
まさか観てないのに貶したりしないよね?

これは逃げないよね?
しょっちゅう名前出してるし。

 

174
>>169
おおかみこどもの雨と雪
芝居の流れとまるで噛み合わずに浮きまくっている
抜き録りだとしても、抜き録りならばなおの事に
林原の底が見えた瞬間だったね

この程度の奴が若手時に一時代を築けたのだから
やはり声優には才能のある奴はいないよ
俳優では通用しない奴が声優と言い切って良い

 

176
>>174
ほー、どのシーンのどの台詞?
何故浮いてるの?理解して言ってんのか?
じゃあ何故細田監督は彼女を使ってNG出さなかったの?

 

170
幾田りら、細田守監督『竜とそばかすの姫』でアニメ声優&本格的な演技初挑戦
https://news.yahoo.co.jp/articles/4096e82d6682b84719840ca21fbb3f5b8a4ded14

 

171
林原って典型的なこれじゃないの?
子供騙しなアニメキャラごっこと評されて来る理由

http://www.jrtf.jp/bbs/bbs.php

>もう一つは、逆にテレビや映画俳優の方がスタニスラフスキーに近いが、
>役を自分の方に近づけすぎて、役者自身の経験と役の経験の違いを認識せずに、
>いわゆる\”自分だけ\”でやる演技。観ていて気持ち悪いのですぐバレてしまうが、
>観客はその切迫感に騙されて感謝移入することも多い。

 

172
日本のアニメというものは原語が無いから
声優の演技でキャラを塗り潰す事も可能
それ故に誤魔化しも利き得る

一方、外国映画や海外ドラマとなると
オリジナルの演技というものが存在しているから
声優に付き合う事を強いるにも自ずと限界がある
イタコ芸なるものが通用しない理由でしょ

 

173
また逃げてるw
想像の話はいいからw

どの作品のどのシーンのどの台詞かで語ってー。これじゃないの?じゃねーよwww

 

175
あとよくそのロシア演劇だかのコピペしてくるけどそういう舞台観たことあんの?
別にとりたてて面白くないし、上手いけど自然な演技って訳でもなく舞台演技~って感じだぞ?あれなら蜷川幸雄のがまだ見応えあったわ。

これをスタニスラフスキーが今も生きてて観てたらどう思うんだろうなって感じた。
あ、当然何本か観てるよね?どう思った?

 

177
スタニスラフスキーの理論くらいプロの役者なら当たり前にかじってるって
頭の悪いキチガイは知らないのかね

 

178
おおかみこどもの雨と雪見てる割に今まで引用BBAから話を聞いた事ないな
中堅や若手は元から興味ないにしても菅原文太とかベテランも出てたはずだが

 

179
おおかみこどもって産んだガキが下手過ぎて有名だったと思うが
林原が悪かったとか浮いてた話は聞かんな

じゃあ実際どのシーンがあれだと思ったの?具体的に

 

180
またウィキペディアで見て適当言ってんだろうな

 

181
識者気取りたいけど本人は全くの無知てのがもうバレてるからなあ
それっぽく装えてすらない

 

「声優」の他の記事

あなたにオススメの記事

日本のハロウィンってコスプレしたい人たちだけのもの? そもそも東京以外、地方でもやってるの??

 例年なら、各地でハロウィンイベントが盛り上がる10月下旬。渋谷区では、ハロウィンの時期に集まらないよう自粛を呼びかけると同時に、路上での飲酒を制限するなどの対策を講じる予定だ。そんな中、今年もひっそりと開催しているのが『地味ハロウィン2021』…

<<<全文表示